令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝の朝礼では、「ありがとうを伝えよう」ということで、校長先生からお話がありました。
 今日、ありがとうを伝える相手とは・・・
 先日の感謝の会で、6年生が代表で感謝の気持ちを伝えたボランティアの方々と烏骨鶏のここちゃんです。
 どちらも、古北小のために力を尽くしてくださった方々です。今後も感謝の気持ちを込めて、生活をしていきましょう。

1年生 今日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
 はやいもので、あっという間に2月になりました。
 古知野北小学校は、今年度、創立150周年を迎えます。そこで、6年生さんが、すてきなフラッグを作ってくれました。そこに、児童全員が指スタンプを押していきます。やり方も優しく教えてくれました。さすが6年生さん!
 今日誕生日の子がいました!誕生日おめでとう!クラスのみんなでお祝いします。
 国語の学習で、「ことばを 見つけよう」を学びました。言葉の中に隠れている、生き物や物を見つけます。それぞれ問題を作って、グループの中で出し合いました。
 授業と同時に、古北っ子発表会の練習も頑張っています。本番は2週間後の今日です。この調子で頑張っていきましょう!また明日☆ブラボー!!

1年生 いろいろな活動に頑張りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は週初めでしたが、いろいろな活動に取り組んだ一日でした。
 2時間目は、グループごとに分かれて古北っ子発表会の練習をしました。体育館では、運動系のグループが、なわとびや大なわ、跳び箱、ボール投げの練習をしました。自分のせりふを覚えている子も増えてきました。本番に向けて、一日一日を大切に練習していきましょう。
 他にも算数では、時計の学習で、何時何分を読む練習をしたり、国語では、ペアで自分の書いた文章の伝え合いをしたりしました。長放課や昼放課には、児童会の旗に指スタンプを押したり、放送委員会のアンケートに答えたりと、いろいろな活動がありましたが、意欲をもって取り組むことができました。

1年生 発表会の練習をがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 古北っ子発表会に向けて、グループで練習をしています。原稿を声に出して読んだり、絵を描いたりと、子どもたちは、はりきって準備を進めています。他のクラスの子と関わることができるのも楽しいですね。本番に向けて、来週も練習を頑張ります!

1年生 寒い寒い!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、とても寒い一日でした。でも、みんな元気で素晴らしいです!ブラボー!!
 算数の学習では、お金の学習やすごろくを通して、大きな数の勉強をしています。ペアやグループの子と一緒に楽しく学習しています。
 音楽では、「森のくまさん」をペアで心を合わせて歌う練習をしました。聴かせてもらえるのが楽しみです♪
 昨日の給食で、扶桑町の特産物「守口大根」が出ました。栄養教諭の先生が、実際に大根を見せて下さいました。あまりの細さと長さにびっくり!いつも以上に味を噛みしめ、感謝の気持ちでいただきました。
 まだまだ寒い日が続きますが、今週も頑張りましょう!古北っ子発表会の練習も頑張ろう!台本は毎日持ってきて下さいね(^^)また明日☆

1年生 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から体育では、本格的に短縄跳びの練習に入りました。前とび、かけ足とび、片足とび、後ろとびなどの練習を毎時間していきます。まだまだ連続とびができない技もあると思いますが、これから継続して練習していきましょう。頑張って練習していけば、きっと大なわとびと同じように回数が増えていくはずです。みんなで励まし合って練習に取り組んでいきましょう。
 算数では、大きい数の学習を進めています。今日は、100までの数についての理解を深めるために、すごろく遊びをしました。グループごとに楽しく遊ぶことができました。
 今週は、気温が低く寒い日が続きます。暖かい服装で登校してくださいね。

1年生 大縄大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に大縄大会がありました。1組も2組も3組も、みんなで心を一つにしてたくさん跳ぶことができましたね。八の字跳びに初めて挑戦する子がほとんどでしたが、体育の授業や休み時間に練習をとてもよく頑張っていました。跳べなかった子が上手に跳べるようになったり、連続跳びができるようになったりと、ぐんぐん成長していく姿を見れて、先生達はとても嬉しかったです。大縄大会を通して学んだ「協力の心」を、次の古北っ子発表会でも生かしてほしいと思います。
 写真は、大縄大会後の表彰、なかよしタイム、授業、給食の様子です。
 また月曜日からも元気に学校へきてくださいね!

1年生 クラスの絆

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日は大縄大会本番です。最初はなかなか跳べなかった大縄も、随分と慣れてきて、回数も増えてきました。ものすごい成長です!ブラボー!!明日は、みんな笑顔で楽しみましょう!
 練習を重ねることで、クラスの絆も深まりました。古北っ子発表会に向けての練習も始まり、準備を進めています。1年生として過ごす時間も少なくなっていきます。一日一日を大切にしていきましょうね。
 図工、外国語、算数、ダンス練習、どの授業でも笑顔が見られて素敵ですね!明日も元気に学校に来て下さいね☆

1年生 面白いね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝のきらっとタイムは、2つの言葉で自分の好きな方を選んで友達に伝える「好きなのはどっち」という活動をしました。例えば、ジュースとアイスクリームならばどちらが好きかと、そのわけをペアの子に伝えました。人によって好きなものやその理由が異なるので、友達の話を聞けて面白かったですね。これからも交流を続けていきたいものです。
 また、古北っ子発表会に向けての練習も今週から始まります。今日は、各学級で歌やダンスの動画を見ながら練習しました。どの子も、ノリノリで歌ったり踊ったりして、とても楽しく取り組むことができました。これから、みんなで一緒に練習していきましょうね。
 

1年生 3学期スタート!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2023年がスタートしました!今年もよろしくお願いいたします。
 今日は大変寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校!大縄大会の練習からスタートです。
 ペアの6年生さんの跳び方が素晴らしく、しばらく見学させてもらいました。大縄そのものが初めての子もいると思います。今日の自分を超えていきましょう!
 国語では、かわいらしい詩の勉強をしています。声に出して読むだけで思わずにっこり(*^^*)ノートにも丁寧に書き写すことができました。ブラボー!!!
 外国語の学習では、形を聞き取り、オリジナルのTシャツを完成させました。クリスマスの時期に学習したことをよく覚えていました!
 明日も元気に学校に来て下さいね☆

1年生 明日から冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み前最後の一日は、それぞれのクラスでお楽しみ会をして遊びました。いすとりゲームや何でもバスケットなど、クラスの仲間と一緒に楽しい時間を過ごすことができましたね!
 明日から冬休みです。健康に気をつけながら、楽しい思い出もたくさん作ってくださいね!また3学期の始業式で、元気なみなさんに会えることを楽しみにしてます!

1年生 2学期のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎日寒い日が続いていますが、1年生の子どもたちは元気に過ごしています。
 冬休みはもうそこまできています。チューリップの球根の水やり、朝顔のつるのクリスマスリース作り、秋の手作りおもちゃ遊び、英語の授業でのクリスマスツリー作りなど、楽しい学びがたくさんです。
 なんと、輝拶隊にもサンタさんが登場!子どもたちも大喜び!
 2学期も残り2日。みんなで元気に過ごしましょう!また明日ね☆ブラボー!!

1年生 リース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ2学期最終週です。先週は寒い中、保護者会にお越しくださり、ありがとうございました。
 今週は、夏休み明けにご家庭で作ってくださったアサガオのツルのリースへの飾り付けをします。生活科の時間を使って、ドングリや松ぼっくり、家から持ってきたモールやリボンなどの飾りを、いろいろと付けていきます。自分だけの素敵な手作りリースができるといいですね。
 今週末に持ち帰りますので、ご家庭で飾ってくださるとありがたいです。
 

1年生 チューリップの球根を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、チューリップの球根とビオラを植えました。子どもたちは事前に学習した球根の植え方を思い出しながら、球根が傷つかないよう気を付けて植えることができました。春に開花する日が待ち遠しいですね!
 今日までの3日間、保護者会ではありがとうございました。子どもたちの学校生活の様子や頑張りをおうちの方と共有でき、良い時間になりました。ご家庭でも、保護者会で伝えさせていただいたことについて、話題に出していただけたらと思います。

1年生 音読と感想書き

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月も半ばに入り、2学期も残すところ、あと2週間になりました。
 国語では、「日づけとよう日」の音読をしました。今週は、日づけの言い方に気をつけて、音読練習をしてくださいね。
 また、「わらしべちょうじゃ」のお話をCDで聞いて、感想を書きました。とても面白いお話でしたね。自分の気持ちを文章にすることにも、慣れてきました。今後も繰り返し練習し、力を伸ばしていきましょう。

1年生 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、寒い日が続いています。そんな中でも、1年生は元気に学習や運動に取り組んでいます。
 外国語では、クリスマスに関する言葉を学び、クリスマスツリーを作製しました。☆や○などの形の英単語も覚えて、ツリーに描くことができました。
 体育は、転がしドッジで上手にボールから逃げている様子です。なかなか当たらない子もいて感心しました。
 算数は、「ものと人の数」の学習に入りました。実際に体を動かし、体感してから学びました。教科書と同じ構図でハイチーズ☆馬場先生も加わってくださり、楽しいひとときになりました。
 最後は、みんなの靴を揃えてくれた子達です。優しい心、誰かのために動くことができる心が育っています。ブラボー!
 これからもっともっと寒くなりますが、体調に気をつけながら残りの2学期を過ごしていきましょう!また明日!

1年生 人権週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は人権週間です。今朝の朝礼では、校長先生から人権についてのお話がありました。私たちが生まれながらに平等にもっている、お互いの人権を守るために、「言われてうれしい言葉、やってもらってうれしいことを、周りにしてあげましょう」というお話でした。学級で話し合って決めた人権週間のスローガンとあわせて、みんなで意識をしていきましょう。
 体育館体育は、ボールなげゲームを行っています。1年生では、転がしドッジボールに6、7人で楽しく取り組むことができました。今日は、早速長放課にも遊ぶ姿が見られました。ぜひ、これからもみんなで仲良く遊んでくださいね。

1年生 友だちの考えを聞いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業では、グループやペアになって授業で考えたことを伝え合う活動をしました。友だちから聞いたことを作文にまとめ、他の友だちに伝えたり、「おかゆとおなべ」のお話を読んで、分かったことを伝え合ったりしました。友だちと交流することで、新たな発見や学びがありましたね!
 来週から、児童会の「2学期の生活見直そうキャンペーン」が始まります。そのために、今日はクラスで目標を決めました。来週からも「がんばるぞ!」と、やる気がいっぱいでした。体調には十分に気をつけ、また月曜日から元気に学校へ来てくださいね!

1年生 3年生さんありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で11月が終わります。あっという間に過ぎ去っていきますね。
 算数は、引き算の練習が終わりに近づいてきました。さくらんぼ計算も完璧になってきましたね!音楽では、いろんな楽器を触って楽しんでいます。
 3年生の子たちが、読み聞かせに来てくれました!たくさん練習してくれたことがとても伝わってきました。頼れるお兄さんお姉さん、これからも仲良くしてくださいね☆
 明日から12月!とても寒くなるようです。温かい格好で来てくださいね!11月、よく頑張りました☆ブラボー!!

1年生 介助犬教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3時間目に、体育館で介助犬教室がありました。
 長久手市にある日本介助犬協会から、講師の方と介助犬のきららちゃん、ピトくんがやってきました。
盲導犬は聞いたことがありますが、介助犬については、はじめて知る子が多く、どんな役割を果たしているのかを学ぶことができました。
 実際にみんなの目の前で、落としたカギを拾ったり、冷蔵庫を開けてペットボトルを取ったりと、体にしょう害のある人を助ける介助犬の姿に、感動しましたね。
 今後、どこかで介助犬を見かけた時は、ぜひ優しく見守りましょう。そして、困っている方に対して「何かお手伝いしましょうか。」と温かい声かけをしましょう。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 委員会 口座
2/9 教育後援会18:00
2/10 あいさつの日
2/11 建国記念の日
2/13 古北っ子集会

古北だより「輝け笑顔」

お知らせ

保健室より

コミュニティ・スクールだより「かがやけ!こきた」

江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924