令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

1年生 聞くこと、話すこと、書くことに力を入れています。

お話をしっかり聞くことができる子は、正確に答えたり、行動したりすることができます。背筋を伸ばして、話をしている人の目を見てお話を聞きます。次に、自分の考えや思いを相手に伝えることができるようになります。授業では、発表という場面がとても多くなります。相手に自分の気持ちを伝える手段として、「作文」も書きます。聞くこと、話すこと、書くこと、1年生の子どもたちもずいぶんできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、さあ、新しいめあてをもって今週も出発しました!

 連休明けの今日、「おはようございます!」と元気なあいさつで1日が始まりました。フェスティバルの後、ほとんどの子どもたちが家で「褒めてもらった。」とお話をしてくれました。子どもたちにとって大きな自信になったと思います。ありがとうございました。さて、今日からまた、新しい出発。まとめのテストをしたり、グレッグ先生の英語の授業があったり、作文を書いたりなどしっかりスイッチを切り替えている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、「11ぴきのねこ」86匹ののらねこたち、がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ本日、本番。朝から張り切って教室に入ってきた1年生です。舞台の上では、86匹ののらねこになりっきて精一杯、演技することができました。教室に戻ってから「一生懸命、演技した人!」と聞きましたら、みんな「はーい!」と元気よく手を挙げてくれました。いろんな学年の演技も見てとても楽しそうでした。長い間続けてきた練習。本当によくがんばってくれました。思いっきり褒めてあげたいと思います。また、尻尾や衣装、お弁当と家の方にもご協力いただきまして誠にありがとうございました。
2日間、ゆっくり休んでください。火曜日に家でのお話を聞かせてくださいね。

1年生 「11ぴきのねこ」がんばるにゃあ!

 今日は、最後の練習でした。みんな、衣装もばっちり決めて、最後のリハーサルにのぞみました。「みんなでつくる『11ぴきのねこ』、じぶんのやくを力いっぱい、えんぎしよう!」を合い言葉に練習をしてきました。明日は、86人のかわいいのらねこたちを応援してください。みんなが帰った後の教室でねこたちが明日が来るのを待っています。どうぞ、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、アサガオリース、秋バージョンに変身です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 家の方に作っていただいたアサガオリース、「ハロウィン」の次は、「かかし」バージョンに変身しました。季節や行事に応じていろいろアレンジできるのがおもしろいと思います。12月になったら、「クリスマス」に変身します。みんなが育てたアサガオは、ずっと活躍しています。
 ところで、いよいよ「かがやきフェスティバル」まで後、1日となりました。練習を通して、心をひとつにして、みんなで作り上げる楽しさ、充実感を感じとってくれることを願っています。

1年生 「はみがき週間」しっかり歯磨き、シュッシュッシュッ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、「はみがき週間」です。給食後にみんなしっかり歯磨きをしています。永久歯は、一生使う大切な歯です。虫歯にならないようにしっかり歯磨きをしましょう。
 「かがやきフェスティバル」まであと3日。ラストスパートです。みんながんばっています。

1年生 グレッグ先生の英語の授業は、楽しいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年1組でグレッグ先生の授業がありました。果物の名前を英語で発音練習した後、イングリッシュソングをみんなで歌いました。最後は、英語でフルーツバスケットゲームで遊びました。来週が2組、再来週が3組で授業があります。みんなは、グレッグさんの英語の授業が大好きです。

1年生 かがやきフェスティバルまで、あと5日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、「11ぴきのねこ」を最初から最後まで通してやってみました。大きな魚のパネルも初めて使ってみました。明日からは、歌なしの伴奏になります。「みんなで力を合わせれば、できないことはない!」の言葉どおり心をひとつにしてがんばりましょう。今日は、教頭先生や井上先生からいろいろなアドバイスをして頂きました。教えて頂いたことを参考にし、さらにパワーアップしましょう。

1年生、繭人形が展示してあります。みなさん、ぜひ、見に来てください。

画像1 画像1
 春から夏にかけて育てたお蚕様の繭を使って「繭人形」を作りました。この人形に折り紙や千代紙を使って、思い思いの着物を着せました。みんな並んだら、とっても賑やかになりました。作品は、江南市民文化会館で11月6日から9日まで展示されています。みなさん、是非ご覧下さい。

1年生、今日の授業風景です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業風景です。1組は、漢字の成り立ちの学習、2組、3組は、「いろいろなふね」の学習です。漢字もカタカナも2学期は、たくさん覚えなくてはいけないのでみんな、とても大変。でもやる気いっぱいで、がんばっています。「いろいろなふね」もそれぞれのふねの特徴を読み取り、まとめる学習です。この学習の単元では、文章に即して正確に読み取ることができるようにしていきます。音読は、ご家庭でも聞いていただいているので、随分上手になっています。毎日の練習の積み重ねの大きさをつくづく感じます。

1年生 今日は、大好きカレーの日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなの大好きな「カレーの日」。サラダと一緒にモリモリいただきました。1年3組はグレッグ先生と会食しました。愉快なグレッグ先生は人気者。楽しい会食会になりました。今日は、食缶に残菜は、ほとんどありませんでした。こんな日が毎日だといいですね。

1年生、おにごっこやなわとびをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月です。久しぶりに運動場で力一杯、運動しました。長縄大会もあるので、みんなが跳べるようにがんばっています。また、鬼ごっこ遊びでおもいきり、走り回りました。外で遊ぶと心も体もすっきりしますね。

1年生 10月もみんながんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は随分、寒くなって上着を着ている子が多くなりました。かぜ気味の子も増えてきましたので、休み時間後の手洗い、うがいを励行しています。10月の授業は、今日で終わりですが、どの子も意欲をもち、学校生活を楽しんでいます。今月は、あきみつけ、遠足、授業参観、芋掘りなど様々な行事がありました。行事を終えるごとに、子どもたちは、新しい発見をしていきます。11月も子どもたちが目を輝かせるような月にしたいと思います。みなさん、体調に気をつけてくださいね。

1年生 繭人形の着物を作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「どんな着物にしようかな?」蚕の繭で作った頭に紙粘土を詰めて、ストローをさして体を作りました。この後、お楽しみの着物作りです。折り紙や千代紙、包装紙などで着物を作りました。いろいろな模様や色でとても華やかになりました。86人の繭人形が並んだら、とてもにぎやかになるでしょう。今度、3学級で合わせて展示しましょうね。

1年生 サツマイモを蒸しパンにしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週、掘ったサツマイモを蒸しパンにしました。朝、登校してきた子たちにお手伝いをしてもらって調理室で蒸しました。1時間目、3学級とも「いただきまーす。」と元気よくあいさつをしていただきました。「おいしいね。」「ふわふわだよ。」「いもが出てきた。」と大騒ぎでした。古北小の畑でできたサツマイモ、みんなで秋の味覚をおいしくいただきました。お家でも、ぜひ作ってみてください。

1年生 舞台練習を始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 「11ぴきのねこ」の舞台練習を始めました。今、練習している内容は、場面ごとにどのように移動するかということです。自分の台詞に合わせて移動をします。86人がそれぞれの場面で場所が違うので自分の位置を覚えるのが大変です。しかし、繰り返し繰り返しの練習の中で少しずつ覚えていくようです。毎日、1時間みんなそろって練習しています。家でも歌や踊りの練習をがんばってくださいね。

1年生 ひまわりのたねをかぞえたよ!

 夏に花壇で育てたひまわりの種がいっぱいできました。「種はいったい何個できたのでしょう?」1年生が大きな数を数えるのはとても大変です。10の山を作って全部合わせると何個になるのかと班で協力して一生懸命計算をしていました。10の山が10個で100と数えていったら、大きなひまわりで800個ほど、小さいひまわりで300個ほどでした。一粒の種からなんと、たくさんの種ができるのでしょう。みんなびっくりしていました。朝顔の種も一粒から200から600ほど、植物の生命力には驚かせられます。ひまわりの種は、小さい種類のものでプリンのカップ1杯で200個ほどでした。こうして、カップ何杯分と数えるとだいたいの数を知ることができます。植物を育てることでいろいろなことを知ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日☆今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝からすっきりしないお天気でしたが、雨があがるとみんな一目散に外に出て元気よく遊んでいました。教室では、まとめのテストをやったり、栄養士さんにお手紙を書いたり、休み明けにもかかわらず、しっかり頭と体のスイッチを切り替えているところがりっぱでした。

1年生 芋掘りをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、今日、芋掘りをしました。長いつるをみんなで引っぱった後、芋を見つけては一生懸命、掘りました。芋虫やコガネムシの幼虫を見つけては、大騒ぎ!つるの長さを測ったら4メートル50センチもあるものもありました。つるは、長縄にして遊ぶこともできました。掘った芋は、来週、みんなでお料理をしていただきましょう。

1年生 算数繰り上がりのある足し算を学習しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生 繰り上がりのある足し算の学習に入っています、10にするために足す数や足される数を2つに分けます。「さくらんぼ算」という方法で学習しています。計算カードも赤色から青色に変わりました。だんだん難しくなってきますが、どの子もがんばっています。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924