最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:224
総数:2054997
 令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

ぐにゃぐにゃだこ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月22日。「かぜをひかないように」「しゅくだい(宿題)をがんばります」「きゅうしょく(給食)をのこさずたべる」今年の目標と楽しい絵入りの凧が完成しました。凧をあげようと、勢いよく走り出す子どもたち。なかには、友達の糸と絡まってしまい、なかよく悪戦苦闘中の子も。「!」や「?」のある授業を、もっと大切にしていきたいと考えています。

食事のマナー 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日。今日の献立は、バターロールパン、牛乳、コーンシチュー、煮込みハンバーグ、ブロッコリー(隣の大口町産)で、756キロカロリーでした。ブロッコリーの緑色がとても鮮やか!1組の子どもたちは残さずブロッコリーもペろり、完食。
「さて、おいしく給食をいただくには、どのように食器を並べたらいいのかな。」食事のマナーについて教えていただきました。パン皿は左手前、食缶のおかずは右手前、牛乳は右奥です。朝ご飯を食べるときは、ごはんのお茶碗が左で、おかずのお皿が右だよ。

左義長  1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月14日。八所社の左義長に行きました。しめ縄や門松や書き初めの習字などを、燃やしているところをみんなで見学しました。炎をあげ、火の粉を飛ばしながら勢いよく燃えている様子を見ると、声をそろえたように「すごーい」と驚きの声をあげていました。
 その後、学校の周りを歩いて、冬みつけをしました。
 学校へ帰ってから、左義長で焼いてもらったお餅を食べました。きっと今年はみんな元気に一年が、送れることでしょう!

ゆきがふったよ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日。生活科では、自然の不思議さや面白さを実感する学習活動を工夫することが大切となってきます。今回の学習指導要領の改訂で、科学的な見方・考え方の基礎を養う観点から、充実させたい学習活動なのです。
「雪の結晶を見てみよう!」六角形をした氷の結晶…。板状結晶に角柱状結晶、それから針状結晶等々。雪の結晶を観察すると、雪ができた雲の温度や水蒸気の量までわかるとか。水蒸気の量が多いほど複雑な結晶になると聞いたことがあります。不思議な世界ですね。

何センチ伸びたかな? 1年

画像1 画像1
1月9日。養護教諭と担任による保健指導が始まりました。本日は1年生。最初に身長と体重を測りました。4月から2〜4センチ伸びています。大きくなったね。続いて「かぜ予防」について学習しました。“あわあわ手洗いのうた”を覚えていますか。お願いのポーズ、カメのポーズ、お山のポーズ……と手のひらや甲、指の間やつめ、親指のつけねに手首と、歌にあわせて、しっかり手洗いをしましょう。外から帰ったら、食事の前に、寝る前に手洗いをしてください。冬休み中、12時近くまで起きていた子もいましたが、3学期が始まりましたので、早めに寝ることも約束してね。 

みんなで楽しもう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日。放課、夢中で遊ぶ子どもたち。「先生!お手玉!」上手にお手玉を投げて遊んでいるね。けん玉に挑戦している子も、すごい集中力だ。

かがやきランド 1年

12月17日。1年1組が2年1組のお兄さん・お姉さんを招待して“かがやきランド”を開催しました。ドングリロケット(穴の開いた的にめがけてドングリを投げ込みます。これが、なかなか入らず難しい!)やドングリ飾り(事前に集めておいたドングリや銀杏の葉、小枝などで壁飾りをつくります。)、ドングリコマやドングリマラカス(好きな模様を描いた画用紙を空き缶に貼り付け、空き缶の中でドングリの実が躍る音を楽しみます。)等々、いろいろな遊びコーナーを作って、生活科での“学び”を発表してくれました。あっという間の1時間でした。
画像1 画像1

よく 見て かこう  1年

画像1 画像1
12月9日。国語は、生き物の様子をよく見て、気付いたことを「はっけんカード」に書いていきます。…おうちのインコのかんさつをしました。わたしがもったら「ピーピー」とおこっているようになきました。からだのいろはきいろで……/があちゃん(鴨)がおふろにはいっていました。きもちよさそうでしたが、すぐにでました。……文の終わりに。を打つことや話したことには「 」をつけること、文章の書き方を身に付けていきましょう。
英語活動は、おもいっきり身体を動かす1時間です。「walk slow」「walk fast」「run」「swim」「fly」

本日の発見:ウサギ小屋に赤ちゃん!白・黒・灰色…朝から飼育委員が優しく世話をしてくれています。皆さんも気付いたことを友達に教えてあげようね。

走ってます 1年

画像1 画像1
11月27日。職員室前の温度計は11℃。今日は、あまり気温が上がりません。
さて、そんな中ですが、みんな元気に走っていますよ。子どもたちは何をしているのでしょうか。実は、これ「鬼遊び」をしているのです。「しっぽとり鬼」という鬼遊びで、しっぽに見立てたひもをとられないように逃げている子、そして追いかけている子です。みんなで規則を守って楽しくゲームができるといいな。

ねずみのひろば 1年

画像1 画像1
11月12日。場内を暗転し、スポット照明の中、練習をしました。最後は全員が舞台に並びます。そこで写真撮影のための情報ですが、ねずみ役は前3列(1列目が3組、2列目が1組、3列目が2組)、ネコ役は4列目です。

ねずみのひろば 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日。「ここからこっちは、ぼくたちの遊び場だよ。」「きみたちだって、さっき、こっちへ入ってきたじゃないか。」……「よおーし、それじゃあ、これから勝負しよう。」……「ごろにゃお、ごろにゃお」「あっ、ネコだ!」1学期の授業参観で作ったかわいいねずみやネコのお面をかぶり、ただいま練習中。子どもたちの名演技にご期待ください。

目の健康指導 

10月28日。目を守るしくみは、どうなっているのかな。まぶたは、とっさのときバチッと閉じて目を守ります。まつげは、目にゴミやホコリが入るのを防いでくれます。おでこから流れる汗が目に入るのも防いでくれるのです。
自分の視力を知っていようね。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヒラヒラコロコロ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日。校歌3番に「草紅葉」という言葉があります。木々の紅葉とは違い、夏の間、青々としていた草が赤や黄に色を変えていく景色の美しさを表す言葉です。「草の錦」とも呼ばれるそうです。
1年生の教室には、芒が飾られ、秋がいっぱい。今週も楽しく学び合おうね。
「この工作は難しいなあ……」

1年秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋晴れの中、東山動植物園に行って来ました。76名元気にバスに乗って朝からウキウキ!歌を歌ったり、ビデオを見たり、クイズをしたりしてあっという間に到着。たくさんの動物をみて思わず、「かわいい!」「大きい!」「すごい!」などと驚きの声をあげていました。国語で勉強したホッキョクグマやアフリカゾウなどもいました。本物の動物を目の前にして、「次はどんな動物に会えるのかな」と期待しながら、とてもうれしそうでした。

英語活動 1年

画像1 画像1
10月15日。教室に楽しそうな声が響いている。「jump」「walk」「stop」「run」そしてこれはできないよね「fly」。Numbers、Colors。数字や色についても随分わかるようになりました。

学校訪問公開授業2 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
1年3組 算数「たしざん」。前時では「8+3」を、今日はさし絵を見て「7+5」の計算の仕方を説明しましょう。練習問題「8+4」「9+3」「7+6」もできるかな。

学校訪問公開授業1 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日。
写真左:1年1組 国語 「サラダでげんき」の好きなところの絵と文をかき写して「おはなしカード」をつくりましょう。
写真右:1年2組 生活科 来年度の新一年生に種をプレゼントしましょう。「種のまき方カード」にワンポイントアドバイスを書きます。

かたちを うつして 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日。算数では、積み木から、まる、さんかく、しかくの面をうつして、絵をかいたよ。写真右は、運動会の思い出の絵。

朝の会をはじめます 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日。「いきものかかり」さんは、教室に秋を飾ります。ヨウシュヤマゴボウ、コスモス、アサガオの種、それからススキ。
今朝は校歌も歌いましょう。今月の歌声集会では「小さな世界」を全校で歌いますよ。

わかった! できたよ! 1年

10月1日。算数では「3つのかずのけいさん」です。さるが列車に乗っていて、降りて、乗ってくる3コマのさし絵を見て、その場面を式に表して答えをもとめていきます。
<4ひきのっています。2ひきおりました。5ひきのってきました。さて、なんびきになりましたか? 4-2+5>指先までピンと伸びた挙手が、いいですよね。
図画工作は、9月26日紹介の続きです。子どもたちがかいていたお話は……「ガリバー旅行記」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 感謝の会
2/2 作法教室(6年)
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924