最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:132
総数:993098
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

精いっぱい生きる

 6−2道徳
 「おじいちゃんとの約束」で、命の重みや精いっぱい生きることについて考えました。主人公の少年がおじいちゃんとした「約束」をどのように果たそうとしているか考え、「精いっぱい生きる」とはどう生きることなのかについて思いを巡らせました。自分の考えを友だちと話し合いながら深めることができました。
画像1 画像1

「きまり」をみつける

 5−2算数
 長方形の紙を1回2つに折ると、広げたときに折り目で分けられた長方形が2つできます。2回折ると4つ、3回折ると8つ長方形ができます。6回折ると・・・。実際に折るのは難しいですが、表に書くと「きまり」がみつかり、6回折ったときの長方形の数を求めることができました。できることの中から「きまり」をみつけて、実際にはできないことを求めるという方法はとても大切な視点です。今まで習ったことを生かして、未知の状況にも対応できる力を育んでいきたいです。
画像1 画像1

書初め

 5年生が体育館で、書初めを行いました。
 「大きな夢」
 長い半紙に、まるで書道家のごとく、気持ちよく筆を運んでいました。「いつもより上手に書けました」と満足気でした。希望に満ちた新年の幕開けですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何がわかるかな

 4−3算数
 資料の整理の仕方の学習でした。安全な学校生活を送るために、けがの種類やどこでけがをしたのかについてのデータをまとめます。今日は導入でしたので、完成している表から読み取りかたを学びました。たくさん手が挙がり、自信満々に発表していました。
画像1 画像1

1月10日の給食

 今日は、3学期初めての給食でした。献立は、麦ごはん・ビーフシチュー・ブロッコリーとチーズのアーモンドサラダ・牛乳でした。
 どのクラスも、ほぼ残しがなく、たくさん食べてくれました。3学期いいスタートです。次年度に向けて、たくさん食べて、丈夫で健康な体を作りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっぽをとられないように

 3−1体育
 スタートラインから30m先のゴールにあるリングの中にボールを運びます。1人1個ずつボールを持ち、途中のライン上にいるディフェンス3人を2回、交わして運びます。ディフェンスに腰につけたタグを取られると、タグを付け直してリスタートです。1個運ぶと次の1個を運ぶので、なかなかの運動量があります。先攻、後攻を決めるじゃんけんから気合いが入っていました。
画像1 画像1

聴こえるかな

 2−3音楽
 ピースをしているのではありません。どの音が聴こえているかを指で示していました。
 馬のひづめのような音が聴こえたら1番
 ムチのような音が聴こえたら2番
 すずのような音が聴こえたら3番です。
 3つ同時に聴こえたら、どうするのでしょうね。
画像1 画像1

新鮮な気持ちで

 1ー1 国語
 図書室に本を返しに行き、戻ってきたところでした。残りの時間でカタカナの練習帳に取り組みました。はらうところを丁寧に書いていました。3学期の初めで新たな気持ちで頑張っている様子が伝わってきました。
画像1 画像1

一斉下校

 6年生がいち早く集合し、班の子たちを整列させていました。おかげで、時間通りに下校を始めることができました。意欲に満ちた、気持ちの良いスタートを切ることができました。明日から3連休です。最後の充電をしっかりとして、それぞれの目標に向けて、来週からまたがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

 係活動を決めたり、どんな係活動を作るか相談したりしているクラスもありました。宿題にでていた小さい頃の写真を見せ合ったり、新しいドリルに名前を書いたり、笑顔が教室にもどってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

 学級活動では、冬休みの思い出を話したり、友達にインタビューしてビンゴゲームをしたりして、楽しく過ごしていました。その笑顔からは、休みの間、それぞれのご家庭で充実した生活を送れていたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

 始業式では、干支の話をしました。今年は、ウサギ年ですので、いろいろなことに挑戦し、努力して、飛躍の年にしてほしいと思います。1月28日には漢字検定も予定していますので、四字熟語をいくつか紹介しました。漢字やことわざにも興味を持ってくれると嬉しいです。
 短い3学期ですので、それぞれが目標を持って、意識して過ごすことができるように支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から3学期

 今日は朝からとてもよいお天気です。その分寒さも増して、ふれあい広場は一面の霜に覆われ、銀色に輝いていました。ビオトープにも氷が張っています。
 明日からいよいよ3学期が始まります。職員も子どもたちを迎える準備をしています。
 葉っぱの会の代表の方々も、3学期の読み聞かせのための準備をしてくださっていました。3学期も、そして今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

スクールライフノートで

 子どもたちの年末年始の様子を教えてもらいました。お正月の行事やごちそう、お年玉、親戚の家で楽しく過ごしたことやモリコロパーク、動物園などへのおでかけ等々、それぞれが充実した時間を過ごしている様子が伝わってきました。穏やかな気持ちで新しい年を迎えていることをうれしく思います。
 給食黒板にもおせちのコーナーが作られました。おいしそうです。学校が始まったら、ゆっくり見てくださいね。
画像1 画像1

寒空のなか

 鳥のさえずりが聞こえてきます。いろいろな種類の鳥がツツピー、ツツピー、ツ・ツ・ツ・ツと賑やかにないているのですが、なかなかカメラにおさめることができませんでした。左上は飼育小屋のインコです。ゴミ拾いをしている職員もいました。今日は日差しがなく、肌寒く感じられます。
画像1 画像1

教室もきれいに

 新しい年を迎えるにあたって、隅々のほこり取りやエアコンのフィルターの掃除を行いました。新年の飾りつけをして、年越しの準備が整いました。
 スクールライフノートに「大掃除がんばっています」と書いていた子もいました。今のうちに課題も終わらせておくと、余裕がもてますね。
画像1 画像1

大掃除

 図工室の備品棚の不要なものを処分し、使いやすくなるよう整頓していました。
 フェンス沿いの伸びている木も伐採しました。すっきりと、きれいになりました。
画像1 画像1

3学期に向けて

 教室では、3学期に向けて、新しい雑巾の準備をしたり、補修をしたりしていました。配膳台の側面が気になっていたようで、ざらざらした面にはニスを塗っていました。
画像1 画像1

冬休みの宿題をいっしょにやろう!

 「冬休みの宿題をいっしょにやろう!」の会を予定通り実施いたします。13時から15時の間、長根公民館(図書室)にて行いますので、ぜひご参加ください。
 参加していただく際には、コロナ感染予防のため、健康チェックとマスク着用をお願いいたします。交通安全に気をつけてお出かけいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1

きれいな青空が広がっています

 まだ冷え込んではいますが、今日は、きれいな青空が広がっています。クリスマスイブは10センチをこえる積雪があり、一面の雪景色となりました。子どもたちも思いっきり、雪遊びができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 授業参観 第3回学校運営協議会
2/11 建国記念の日
2/13 集金振替日

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995