最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:321
総数:992492
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

5月13日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、たけのこごはん・呉汁・いわしの梅煮・小松菜のごまあえ・牛乳でした。

 大豆を水に浸し、すりつぶした物を「呉」といい、「呉」をみそ汁に入れたものを「呉汁」といいます。今日は、豆腐や野菜がたくさん入った具だくさんの呉汁で、栄養たっぷりでした。

小雨

 大雨を警戒していましたが、子どもたちの登校の時間は小雨のようです。2年生の地域探検も、雨に注意しながら、予定通り行います。今朝は、ウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
画像1 画像1

5月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、スライスパン・コーンクリームシチュー・蒸しハンバーグのトマトソースかけ・いろどりサラダでした。

 シチューはルウから作っているため、コクのあるおいしいシチューになりました。
また、パンにハンバーグを挟んでハンバーガーにして食べていました。「パン4枚食べた〜」と満足げに教えてくれた子がいました。お腹がパンパンになっていました。

動物はどのようにして体を動かすのか

 4−3理科
 骨や筋肉、関節について自分の体を動かしながら、考えていました。学習の最後は、いつもわかったことを自分の言葉でまとめます。絵を使って表現している人もいました。理科ノート以外にメモをしている人もいました。学び方もそれぞれですね。
画像1 画像1

お話を作ろう

 3−2国語
 絵を見ながら、出てきた漢字を使って、お話を作ります。「おもしろそう」とやる気満々です。「地図」「一本道」「心細い」「光る」など20個の漢字を使って、宝物を探しに行くお話を完成させます。アレンジを加えて文章を書くのを楽しみながら、文の中で漢字を使う練習になり、良い教材ですね。
画像1 画像1

逆の発想

 3−1算数
 「30円のあめと40円のガムを買い、ラムネもほしくなって買ったら、全部で90円になりました。ラムネは何円でしたか」という問題です。
 たし算方式で求めるとあといくつだからと答えはわかるのですが、式に困っていました。図を使って90円から引いて解く考え方を見つけると、友達同士教え合うことができました。
画像1 画像1

緑の募金

 中央玄関で8時から10分間、緑の募金活動を行っています。総務委員の子どもたちが募金箱をもって、呼びかけています。集まったお金は、緑を増やすために使われます。長根小学校にも募金活動でいただいたミカンの木が植えてあります。明日まで行っていますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

税金って何?

 尾張瀬戸税務署の方においでいただき、6年生の租税教室を行いました。税金についてクイズ形式で学びました。税金がない世界の動画を見て、救急車を呼ぶとお金がかかったり、信号がつかなくて交通事故が多発したりすることを知り、税金のありがたさに気がついたようです。最後は、1億円はどのくらいの重さなのかを体験させていただきました。
画像1 画像1

How are you?

 2−3外国語
 リレー形式で、後ろの友達に聞いていきます。
「How are you?」「I'm good.」会話が終わると、ボールを渡します。
「How are you?」…一番後ろまで行くと先頭の友達にもどり、1周するとFinish!です。盛り上がっていました。
画像1 画像1

ありがとうございました!

 子どもたちは学生さんの説明やアドバイスをよく聞いて、いつも以上に張り切っていました。「ここで一言」のワンポイントアドバイスも活用しながら、良い記録が出るようにがんばりました。学生の皆さんも「小学生との交流が楽しかった」と言っていましたよ。また、来てくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年体力テスト

 今日の体力テストは、中京大学の教授と学生の方が10名、お手伝いに来てくださいました。瀬戸市が進めている運動促進事業の一環です。役割分担をすませると、手際よく測定にとりかかってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・生揚げとうずら卵の中華煮・バンバンジーサラダ・牛乳でした。

 今日は、ランチ委員が牛乳についてお話ししてくれました。給食の牛乳は、愛知県の知多半島や渥美半島の牧場で育てられている牛からしぼったものです。
 小学生のみなさんは、1番体が成長する時期です。毎日残さずに飲んで、丈夫な骨や骨を作りましょう。

体力テストがあります

 運動場には、ボール投げのラインが引かれています。今日は5,6年生の体力テストを行います。暑くもなく、寒くもなくちょうど良い天気です。力の限り、頑張ってくださいね。
画像1 画像1

もっともっと ひらめいて

 2年1組の図工「ざいりょうから ひらめき」の様子です。いろいろな材料からひらめいたことを、いろいろな用具を使って表していきます。
 はじめは「何も思いつかなーい!」という声も聞こえましたが、つくったり、かいたりと活動を始めるとどんどん「ひらめき」が溢れてきます。「もっとつくりたいー、もっとかきたーい」という声に変わっていきました。
 たくさんの「ひらめき」と、「もっと!」という声。どの授業でも大切にしていきたいことです。
画像1 画像1

聞こえます

 聴力検査が始まりました。ピーと小さい音が鳴ると手を挙げます。検査を受ける人が良く聞こえるように皆、静かに待ちます。
画像1 画像1

夢中です

 2−3&1−3生活科
 2年3組と1年3組が交流しました。「トンネルをくぐって、じゃんけんポイ」や「的入れ」「ボーリングコロコロ」など楽しそうなゲームを2年生が用意していました。どのグループも段ボールで上手に作ってあります。ゲームが終わると、1年生は色紙で作ったプレゼントをもらっていました。ポーチになっていたり、遊べるものだったりと工夫されたプレゼントに満面の笑みを浮かべていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日の給食

 今日の給食は、ソフト麺・肉みそかけ・切干大根サラダ・牛乳でした。

 給食でソフト麺が出るのはめずらしいので、朝から楽しみにしている子がいました。肉みそかけには、豚肉、はんぺん、にんじん、たまねぎ、グリンピース、とうもろこしが入っていました。おいしくいただくことができましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

指で書きます

 1−2算数
 数字の練習です。指でなぞり書きをして書き順と形を練習してから、書きます。担任が書いた「5」を見て、「上の棒がはみ出しているからダメだよ」と指摘します。細かいところまでよく見ていましたね。
画像1 画像1

まずは自分で

 2−1算数
 繰り下がりのある引き算です。だんだん難しくなってきました。自分ひとりで問題を解いているときは苦戦していました。もう一度、全体で解き方を確認し、最後は教え合います。苦戦していた子も友達に解き方を説明するうちに、理解できるようになっていました。「分からない」が「分かった」に変わる過程が大切ですね。 
画像1 画像1

かわいい!

 3−2理科
 モンシロチョウのサナギを観察していました。2人に1つ用意されており、じっくりと観察できます。全く動きませんが、「かわいい〜」とつぶやいています。サナギの容器を前に返すときも「びっくりしないようにそっと返すんだ」と言っていました。愛着をもって育てていますね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 委員会
5/18 1年生交通教室

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995