最新更新日:2024/06/27
本日:count up314
昨日:331
総数:992474
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

太一がもぐり漁師を目指した理由

 6の3国語。
 主人公の太一は、与吉じいさという釣り漁師に弟子入りしますが、与吉じいさの死後、母親の大きな心配にもかかわらずもぐり漁師の道を目指します。
 そのあたりの気持ちに迫っていました。文字だけでは読み取れない太一の気持ちに触れることができたからでしょうか。話し合いの終わった教室はシーンとして、鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。
画像1 画像1

黙々と

 5の3図工。
 針金を使った工作を黙々と続けていました。立体的な作品もあれば、平面的なかわいらしい作品もありました。時折聞こえる話し声も、作品に関するアイデアを求めるものだったり、うまくいったところを聞いてほしいという話だったりと、落ち着いた雰囲気でした。
画像1 画像1

良い感じのテンションです

 5の1国語。
 「大造じいさんとガン」のクライマックスについて議論していました。読解の方法にはクライマックス法というものがあります。これは、主人公の考えや気持ちが最も変化した場所を探す方法です。
 各グループの選んだ場所と、その場所で気持ちがどのように変化したのかを書き出したホワイトボードを見ながら、本物のクライマックスを探す議論を続けていました。
 テンションの上がりすぎた興奮状態の話し合いではなく、とても冷静で相手の言い分の優れた点はきちんと認めながらの大変よい話し合いでした。こうした話し合いを続けることができれば、子どもたちの学力は間違いなく上がっていきます。
画像1 画像1

朝が来ると

 4の3道徳。
 まど・みちおさんが「朝が来ると」で何を伝えようとしているかを話し合っていました。
 まど・みちおさんは、2014年に104歳でお亡くなりになりました。童謡のおおらかでユーモラスな雰囲気が人々に親しまれています。

 
画像1 画像1

指練習

 4の2音楽。
 戦前の韓国を代表する音楽家の一人である洪蘭坡が作曲した童謡「故郷の春」を2部に分かれて演奏するためにリコーダーの指の確認をしていました。
 柔らかなしっとりとしたメロディーに合わせて一生懸命指を動かしていました。

 「先生、音符は1個なのに尻尾が2本生えているのは何でですか」

 いいことを質問しますね。皆が理解を深めるのに役立ちます。

画像1 画像1

短文を書く

 4の1国語。
 『米作』『戸外』『半ば』『史料』といった、知っている漢字で書かれているけれども意味がよく分からない語句について、その意味を調べ、その語を使った短文を書いていました。
 語彙は使うことを前提に増やしていくことが大切ですが、その使い方でよいのかどうかの判断は、実はなかなか奥が深く、そこが日本語の難しさでもあります。
画像1 画像1

メモを効果的にとる

 3の1国語。
 聞き取りテストが行われていました。プリントの端にメモを書いてもよい場所があります。そこに聞いたことを忘れないように書き留めるのですが、何を書くかは一人一人が判断します。
 全部書こうとして、聞き逃しが出ることがないようにするには、瞬時にその情報が必要かどうか、書いておいた方がよいのかどうかの判断が求められます。なかなか緊張感のある時間です。
画像1 画像1

です・ます

 2の2算数。
 かけ算のプリントの答え合わせをしていました。

 「0×5=0です!」
 「あってます!」

 先週までの

 「0×5=0」
 「まる〜」

 とは違ってきていました。なんだか皆、一段と賢くなったような気がしました。
画像1 画像1

あれれ?

 2の1算数。

『先生と子どもたちが11人並んでいます。T先生は前から5番目です。では後ろからだと何人目ですか』

 子どもたちは、何でもなさそうに『11−5』と計算し、

 「6番目」

 と答えますが、実際に並んで数えてみると、7番目です。

 「あれれ?」

 なぜこうなったのか、皆で考え始めました。
画像1 画像1

友だちの頑張りに拍手!

 今朝のにこにこタイムは、「友達の頑張りに拍手!」というテーマで、友達が発表した今年頑張ったことに「すごいね」「がんばったね!」のコメントとともに拍手をするトレーニングを行っていました。トレーニングではありますが、子どもたちが発表する「がんばったこと」はすべて本当のことなので、褒められた子たちは皆満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

思ったより寒かったです

 今朝は、少し私の気が緩んでいたこともあったのでしょうが、思った以上に寒かったので驚きました。日差しは届くものの、薄い雲が広がりそうですので、気温は春らしい感じにはならないようです。
画像1 画像1

3月4日の給食

 今日の給食は、ごはん(瀬戸市産あいちのかおり)・にらたまスープ・小松菜ともやしのあえもの・野菜と雑穀のふりかけでした。

 あるクラスでは、ほぼ全員がおかわりじゃんけんに参加していました。また、調理員さんに感謝の手紙や折り紙で作った食べ物をプレゼントしてくれた子がいました。感謝の気持ちを持って食べてくれていると思うと、うれしくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5ヒントクイズをつくります

 3の3外国語活動。
 「〜に見えます」の5つのヒントを出し(もちろん全部英語)、動物の名前を当てるクイズを作っていました。タブレットを使い、ホワイトボードに掲示された動物を見ながら答えを決めて、ヒントを作っていきます。
 何を作っているのか教えてもらおうとしましたが、作業に集中していてなかなか教えてもらえませんでした。頑張っているときに話しかけて邪魔をしてすみませんでした。
 素敵なクイズ大会ができるといいですね。
画像1 画像1

本気です

 1の1体育。
 競争です。
 コーンの上にマーカーコーンを置いていく子とその逆にマーカーコーンを回収する子が順に走ります。小さな子でも勝ち負けにはこだわります。何としてもチームを勝利に導こうと皆真剣に走ります。
 本気ですが、とてもかわいらしいです。
画像1 画像1

お礼のお手紙

 2の3国語。
 1年間の間にお世話になった方々へのお礼の手紙を書いていました。相手は、交通指導員さん、見守り隊の皆さん、葉っぱの会の皆さん、調理員さん、サポーターの先生、書写の先生と様々です。
 お世話になったシーンを思い浮かべながら、何行もある便せんいっぱいに感謝のお手紙を書くことができました。
画像1 画像1

紙芝居風CM

 4の2社会。
 愛知県の伝統工芸や国際交流の様子、自然などをテーマにした紙芝居風CMを製作します。今日は、何をテーマにするかを考えていました。教科担任が作ってきた企画書の見本を見て、やる気満々になっていました。
画像1 画像1

Long Dragon

 3の2外国語活動。
 「長い龍」「小さい猪」のように、さいころを使って、形容詞と名詞を組み合わせます。指名された子はその絵を時間内にタブレットに書きます。子どもたちはその絵を見て「○○い○○」を英語にして答えます。
 絵がスクリーンに映し出されると、皆大喜びです。一生懸命挙手をして答えていました。
画像1 画像1

体が自然に動き出す

 3の1音楽。
 ビゼーの組曲「アルルの女」からファランドールを聴いていました。3人の王様の行進のテーマとファランドールの舞踏が重なって大団円を迎えるころになると、我慢しきれず子どもたちの体が動き始めます。
 ロリン・マゼールの指揮をマネしている子もいました。

画像1 画像1

できあがり

 4の2図工。
 「おもしろだんボールボックス」ができあがりました。様々な工夫を凝らした素敵な作品ができあがっていました。作品カードを書き、タブレットを使って画像とコメントをオクリンクで送ります。
 重さはありませんがけっこう大きいので、持ち帰るときにはいつも以上に交通安全に気をつけてくださいね。
画像1 画像1

画像の加工

 5の2総合。
 運動場へタブレットを持って出てきていました。
 友だちと協力し合っていろいろな画像を撮っていました。この後、教室でさらに画像を加工しておもしろくするようです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

動画リンク集

長根小学校いじめ防止基本方針

学年通信

長根だより・お知らせ

ねこSAPO通信

ねこSAPOマニュアル(活動紹介)

ねこP

その他

瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995