最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:331
総数:992164
雨が多い季節になりました。強い雨などの際には子どもたちの登下校の様子を見守ったり、一緒に登下校したりしていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

運動会 騎馬戦

画像1 画像1
画像2 画像2
長根っ子 秋の乱

騎馬を組んでの戦いは、チームワークが試されます。

逃げる騎馬、たち向かう騎馬。

それぞれの騎馬の作戦で、勝敗が決まります。

赤白どちらも帽子めがけて、がんばる姿が勇ましかったです。

運動会 中学年徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴール目指して ラン ラン RUN!

中学年の徒競走も白熱した展開となりました。

どの子も負けじとがんばり、勝負の行方を見守りました。

勝っても負けても、この経験がこれから先にいかせるはずです!

みんな、よくがんばりましたね!

運動会 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ぽんぽん玉入れのタイトル通り、低学年の子たちがぽんぽんと玉入れをかわいらしく行いました。

最後は、大人が真剣勝負でがんばり、100を超える玉入れとなりました。

ご参加いただいた皆様。

盛り上げていただき、ありがとうございました。

運動会 綱引き

画像1 画像1
画像2 画像2
綱が切れそうなほどの力で、引っ張り合った綱引き。

低学年中学年高学年ともに、なかなかいい勝負でした。

応援の声も大きく、大変盛り上がりました。

運動会 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組・白組の全力を尽くした応援合戦。

声がかれるほどの大声を張り上げ、精一杯の姿で盛り上げてくれました。

勝負はつきましたが、心にドカンと来る素晴らしい応援でした。

運動会 中学年ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
KSK(かっこよく、ソーラン、決めるぜ!)

のタイトルのもと、ソーラン節を踊った中学年。

先生の太鼓もかっこよく、うねるような勢いのある踊りを披露してくれました。

運動会 高学年徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
駆け抜けろ最後の一歩まで

のタイトルのもと、全力で走る高学年の姿がかっこよかったです。

さすがは高学年らしく、迫力ある走りを見せてくれました。


運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇跡的に雨の上がった今日。

平成28年度の運動会が行われました。

開会式では、聖火ランナーを含め、どの子も役割をしっかり果たし立派に行われました。

明日(1日)の運動会開催の判断について

画像1 画像1
すでにメールでもご案内申し上げておりますが、明日の運動会開催の判断は、午前7時とし、ケータイ連絡網でお知らせします。

なお、天候状況によっては、始まりの時刻を1時間遅らせて10時に開催することもありますので、ご承知おきください。

ただし、運動会の開催時刻を遅らせる場合も、児童の登校時刻は変更しませんのでよろしくお願いします。

晴れを願って準備完了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会ということで、6時間目は準備をしました。

5・6年生の活躍ぶりは、いつも本当に感心させられますが、誰もが目的意識を持って行動しています。

あとは空模様しだいです。

なんとか雨が降らないよう、祈りましょう。

教育実習生 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室でも、教育実習生の初授業が行われました。

国語「ことばあそびをしよう」の単元で、あいうえお作文を作ります。

ユニークな作品がたくさん飛び出し、最後は担任の先生が

あしたは
いよいよ
うんどうかい
えんきにならないよう
おいのりしよう!

と発表し、クラスのみんなで大きな拍手をしました。

教育実習生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習の先生が初めての授業を行いました。

道徳「赤いボール」で、公徳心や規則の尊重について理解させます。

先生の優しいまなざしと、一生懸命な姿に1年生も頭をフル回転させて意見を発表しています。

素敵な感想も書かれており、先生の卵として、よいスタートになりました。

運動会に向けて 最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、最後の学年練習です。

晴天を期待して、気合いを入れての練習です。

どの学年もやるだけのことはやってきたという仕上がりです。

あとは、天気の回復を待つばかり!

最後の予行練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援合戦と開会式・閉会式の最後の全体練習が終わりました。

元気いっぱいの応援合戦は、赤白の勝敗を付けなければなりませんが、審査員を悩ませる素晴らしい仕上がりとなっています。

開会式・閉会式は、もう少し改善すべき点がありますが、本番までに修正してくれることでしょう。

いよいよ土曜日が本番。

そろそろてるてる坊主のご用意をお願いします。

1人の力が…

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の運動会のスローガンは、

『1人の力が大きな力 がんばれ長根っ子』

ですが今日、このスローガンを象徴するような出来事がありました。

本日5時間目に予行練習を予定していましたが、雨のため運動場が水浸し。

ほとんどの人が、練習できないと思っていたところ、5・6年生有志が水取をしてくれて予行練習が予定通りに実施できました。

1人ひとりの力は小さいけれど、みんなの力を合わせれば大きな成果を発揮することができるという、まさにその瞬間を見せてくれました。

運動会の天候はやや心配ですが、「がんばれ長根っ子」とエールを送りたいと思います。

10月分集金のお知らせ

画像1 画像1
1年 7,129円
2年 5,811円
3年 7,000円
4年 5,980円
5年 8,780円
6年 8,410円
ふれあい学級 学級通信参照
振替日 10月11日 (火)

振替ができなかった場合は、10月20日の再振替日までに振替口座に必要額をご入金ください。口座振替による集金にご協力ください。

PTA玉入れに向けて作戦会議

画像1 画像1
5・6年生の学級委員が集まり、PTA玉入れの進行について打ち合わせをしています。

昨年の様子を動画で確認しながら、自分の動きや仕事の内容を把握していきます。

当日、保護者の皆様に大いに楽しんでいただけるよう、テンポよく道具を準備して、盛り上げてくれるようです。

期待しましょう!

スリッパを磨いてます

画像1 画像1
3年生の来賓玄関掃除の様子を見ていると、スリッパをひとつずつ取り出して、表も裏も丁寧に磨いてくれていました。

お客様は、そんなことにまで気がつかないでスリッパを使うのでしょうが、心を込めて磨く姿勢が素晴らしいです。

他の人が気がつかないところにまで気配りできるって素敵です。

応援合戦全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会に向けての応援合戦全体練習。

団長が声を振り絞り、児童全員がそれに応える素晴らしい練習となりました。

当日は迫力の瞬間をお見逃しなく!

ふれあいカップ第9戦

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日(日)豊田市の青木台ふれあい広場にて、ふれあいカップ第9戦 青木グレート戦が開催されました。

結果は、5−13で敗戦となりました。

この日は、3年生投手の初先発や2年生野手の初スタメン、初守備位置での出場など、初物づくしで、緊張により体の動きも鈍かったかもしれません。

それでも後半に追い上げるなど、最後まであきらめない姿勢を見せてくれました。

ふれあいカップ(予選)も残すところ1試合となりました。最後は勝って、有終の美を飾るべくまた練習していきます。

これからも応援宜しくお願い致します。


長根JBCの活動詳細は長根JBCホームページをご確認下さい。

長根JBC ホームページURL 

http://naganejbc.jimdo.com/
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 廃品回収予備日
2/23 移動児童館
2/27 朝礼
瀬戸市立長根小学校
〒489-0871
愛知県瀬戸市東長根町166
TEL:0561-82-9640
FAX:0561-82-3995