最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:205
総数:373877
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

12/6 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日月曜日
今から朝会を始めます。
おはようございます!

【今週の生活目標】
「毎日 朝ご飯を食べよう」
毎日、朝ご飯を食べると、集中力や記憶力が上がります。
なので、朝ご飯をしっかり食べましょう。

12/3 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーフカレーライス(麦ご飯)
福神漬
牛乳
キャベツ入りメンチカツ


12/3 減災・防災研修

画像1 画像1
画像2 画像2
「安全・安心で たくましい学校」を目指して
本年度の重点努力目標の一つ
「家庭・地域と連携し、自然災害等の危機に強いたくましい学校」
・地域と連携・協働し、地震発生時の避難所運営マニュアルを確立し、有事に備える。

【今までの経過】
・7月28日(水)減災・防災についての研修会(全職員)
 ・常滑市安全協働課による講話
 ・HUG(避難所運営ゲーム)の体験
 ・安全協働課、防災アドバイザー、消防士の方からのご指導
・8月22日(日)三和っ子育成協議会
 ・研修会(7/28)と今後の予定について報告
・11月13日(土)学習発表会(4年生)
 ・「三和っ子 防災教室」地震・防災について発表
・11月25日(木)研修会打合会
 ・研修会(12/20)の内容説明および検討
 ・ご指導 名古屋市港防災センター防災アドバイザー
      常滑市安全協働課

【今後の予定】
・12月20日(月)減災・防災研修会
 ・三和小学校バージョンのHUG(形式は少し異なる)によって、2次避難完了(児童が運動場への避難を完了した状態)後の対応をシュミレーションし、三和小学校避難所運営マニュアル(案)を作成する。
 ・専門家のご指導をいただく
   ・名古屋市港防災センター防災アドバイザー
   ・常滑市安全協働課
   ・防災士
   ・消防士
 ・三和小学校バージョンHUG用カードの作成【上の写真】
  ・職員の災害想定力を高める。
  ・想定カードの準備
   ・地域からの避難…赤色付箋
   ・その他の想定……青色付箋
   ・付箋を時系列の表【下の写真】に貼る。(12/1〜10)
・3学期、PTA・三和っ子育成協議会【予定】
 ・三和小学校避難所運営マニュアル(案)の提案と協議

※三和小学校避難所運営マニュアル(案)を作成しますが、基本バージョンで、実際に大地震が発生した場合は、臨機応変な対応が必要になります。発生時期、時間、天候、被害状況、避難状況など、条件が異なると対応も異なります。ただ、基本バージョンをもっているかいないか、シュミレーションをしているかいないか、「備え」は重要と考えて、今年度、専門家のご指導をいただきながら、職員一同で取り組んでいます。学校だけで成り立つものではありませんので、保護者・地域の皆様のご協力をお願い申し上げます。

12/2 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きつねうどん(白玉うどん)
大豆のアーモンドがらめ
野菜炒め
コーヒー牛乳

12/2 学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
対象:5・6年児童 PTA教養部 職員
学校医・学校歯科医・薬剤師の方も参加していただきました。

テーマ「がんについて知ろう」
講師:大同病院 腫瘍内科部長 様
内容 
・がんとはどのような病気でしょうか
・わが国におけるがんの現状
・がんの経過と様々ながんの種類
・がんの予防
・がんの早期発見とがん検診
・がんの治療法
・がんの治療における緩和ケア
・がん患者の「生活の質」
・がん患者への理解と共生

小学5・6年生に分かりやすく説明してくださいました。
ありがとうございました。

12/2 晩秋から初冬へ

画像1 画像1
画像2 画像2
正門のメタセコイヤが茶色
正門を入ってすぐのモミジが紅葉
朝の空気は冷たく、やはり師走

12/1 給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳
ぶたにくとだいこんのにもの
さばのぎんがみやき
ひじきれんこんサラダ
たくじょうドレッシング

11/30 給食

画像1 画像1
むぎごはん  牛乳
キムチスープ
あいちのしそいりとりはるまき
チャーハンのぐ
むらさきいもチップス

11/30 放送委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の放送。今日はクイズです。

Q:犬が話せる英語は何でしょう?

・・・

A:ワン(oen)です。

6年生がいない2日間、委員会活動も4・5年生でがんばります。

11/29 給食

画像1 画像1
ご飯  牛乳
肉じゃが
秋刀魚のみぞれ煮
白菜の昆布和え

11/29 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【教頭のSDGsクイズ】
問題…世界で小学校に通えない子どもはどれくらいいるでしょうか?
  1:12人に一人  2:120人に一人  3:1200人に一人
答え…1:12人に一人
・教育を受ける権利は、すべての人にある。
・世界には、学校に通えない子どもがたくさんいる。
 小学校に通えない子どもは約5900万人、日本の人口のおよそ半分。
・教育を受けられないとどうなるか。
・学校に行けない子どもをゼロに!
・みんなができることは何だろう?
<関係するSDGsの目標>
1 貧困をなくそう
4 質の高い教育をみんなに

11/29 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【先生の話】
今日は,11月29日です。
さて何の日でしょう。
正解は,「いい肉」の日です。
みなさんは肉を食べるのが好きですか。
給食にも毎日のように肉が出ますね。
では,みなさんは給食を毎日残さず食べていますか。
世界には,全ての人が食事をきちんととれる量の食べ物があります。
でも,約9人に一人は食べ物が十分にとれていない「飢餓状態」にあります。
9人に一人というのは,それぞれのクラスでいうと,1赤2人,1白2人,2赤3人,3赤2人,4赤4人,5赤3人,6赤3人の人が十分に食べることができていないことになります。
最悪の場合は,何も食べずに何日も過ごす人もいるそうです。
十分に食べることができないと,勉強や運動,仕事はできません。
世界は大変な状態です。
では,今すぐにみなさんができることは何だと思いますか。
みなさんは毎日温かくて栄養たっぷりの給食を食べることができています。
今すぐにみなさんができることは,まずは給食を残さずに食べることです。
ぜひ,今日から始めてください。

11/29 朝会

画像1 画像1
11月29日 月曜日
今から朝会を始めます。
おはようございます!

【今週の生活目標】
「そうじ道具を大切にあつかおう」
ほうき、ぞうきんは、学校をきれいにする大切な道具です。
チェックカードを配りますので、帰りの会で記入してください。
画像2 画像2

給食

画像1 画像1
わかめご飯  牛乳
味噌おでん
きのこの炒めもの
りんご

11/25 給食

画像1 画像1
黒ロールパン  牛乳
コーンとキャベツのスープ
ハンバーグのトマトソースかけ
マカロニサラダ(マヨネーズ)

<本日もたくさんの記事を掲載しましたので、一番下までご覧になったら、次のページもご覧ください。>

11月25日 3・4年生校外学習

3・4年生校外学習 リニア鉄道館 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3・4年生 校外学習

画像1 画像1
3・4年生校外学習 リニア鉄道館

11/25 3・4年校外学習

午後からはリニア鉄道館へ行きました。グループ毎に写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 3・4年生 校外学習

名古屋市科学館に到着し、グループで行動をしています。科学について楽しく学習しています。4年生が3年生に優しく声かけしている姿が見られて素晴らしかったです。11時20分からプラネタリウムに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯  牛乳
豚汁
赤魚の唐揚げ
きゅうりの胡麻醤油和え
ひとくちゼリー(桃)

【本日は、たくさんの記事を載せましたので、一番下までご覧になったら、次のページもご覧ください。】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

事務だより

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263