最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:67
総数:374241
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

6/30(木)拡大版あいさつ運動

5月の運営委員による「ミッキーとあいさつキャンペーン」に続いて、6月は有志による「拡大版あいさつ運動」が展開中です。6/20〜7/15までの4週間を、各クラスで班分けしたり、部活動別だったりと工夫しながら取り組んでいます。多い日は校門に30名余りが立ち、さながらあいさつのシャワーを登校してきた班に浴びせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(月)不審者避難訓練

5時間目に、警察署の協力を得て、不審者侵入時の避難や対応の仕方を学びました。職員は、不審者への声かけや刺叉の使い方を確認しました。児童は、避難時の「おはしも」と大人不在時の「つみきおに」の確認をしました。体育館では、署員の方から、日頃の元気なあいさつが不審者を寄せ付けない安全な町づくりにつながるというお話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27(月)朝会

まず、6/25のバスケットボール大会で健闘した部員が表彰されました。続いて、保健室の鰐渕先生が、これからの時期に心配される熱中症について、体の水分量や効果的な冷却部位など、人形やペットボトルを使って分かりやすく説明してくださいました。最後に、環境委員会からFBCデザインコンクールの校内表彰や、運営委員会から7/1の1円玉募金の連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(日)矢田区おんか送り

梅雨の合間で天候にも恵まれ、夕方から恒例のおんか送りが行われました。八幡神社で神事が執り行われた後、斎藤実盛・ふうふの鳥に続き、法螺貝や太鼓の音に誘われて行列が出発しました。矢田川沿いは涼しい風が吹き、小さい子もお母さんに手を引かれ、行列はどんどん長くなっていきました。終着地点ではアイスクリームの差し入れもあり、みんなで美味しくいただきました。記念にふうふの鳥の羽根もいただきました。今年は、日曜日開催になりましたが、三和っ子も多く参加しました。地域に伝わる古き良き伝統を、三和っ子がしっかりと引き継いでいってくれることを願っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(日)矢田区おんか送り準備

午前中、矢田の集落センターで、三和っ子も協力させていただいて、おんか送りの「ふうふの鳥」の羽根の色付けを手伝いました。最初は慣れませんでしたが、次第にコツをつかんで、勢いのある彩色ができました。午後の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25(土)バスケットボール交歓大会

6月25日(土),年間3回あるバスケットボール大会の初戦,バスケットボール交歓大会が行われました。交歓大会ということで,トーナメントやリーグで順位を決めるのではなく,どのチームも2戦行い楽しみながら力を試す大会です。そのため,三和小学校からも,初心者を含む2チームが参加しました。陸上大会が終わってからの短い期間の練習でしたが,6年生チームも5・4年生チームも力を出し切り,どちらも1勝1敗で優良賞をいただきました。夏の練習でしっかり技術や体力を高め,秋のバスケットボールフェスティバルに臨みたいと思います。
6年生・・・42− 4 鬼崎南小
      32−33 常滑西小
5・4年生・・・ 6−45 鬼崎北小
        47− 5 鬼崎南小
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金)めんどり広場(3・4年)

6月24日(金)の30分放課に,ボランティア「めんどり」さんによる読み聞かせがありました。今回は,『FLIX』(フリックス)という本でした。ネコの両親から生まれた犬が主人公のフリックスが,その力を発揮して犬の町とネコの町のために一生懸命働くというお話です。普通ではありえない物語の世界に引きこまれ,子どもたちは真剣にお話に聞き入っていました。
画像1 画像1

6/24(金)ダスキン出前授業(1年)

3時間目に、ダスキンのお姉さんからそうじの仕方を学びました。まず、そうじをする意味について、「快適」「長持ち」「健康」を確認しました。次に、ほうきの「押さえ掃き」、ちりとりの使い方、ぞうきんのたたみ方・拭き方・洗い方・「たて絞り」などいっぱい教えてもらいました。今日の学習を生かし、用具を正しく使って、みんなで楽しくそうじをしていきましょう。家でもそうじ名人を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22(水)初めてのプール(1年)

3・4時間目に、1年生は小学校で初めてのプールに入りました。昇降口前の整列、移動、着替え、プールサイドでの準備運動など初めて尽くし。先生の説明をしっかり聞いて、いよいよ入水。バディを組んで、潜ったり歩いたりして水慣れを中心に行いました。今日のように、見学欠席ゼロでみんなで楽しくプールの学習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火)学校訪問 その1

今日は、教育委員会からお客様をお迎えし、授業の様子を見ていただきました。今年の研究テーマは、「基礎基本の力を基に主体的・自律的に学ぶ児童の育成−協同学習の手法による授業改善を通して−」です。ペアやグループ学習も取り入れながら、子どもと子どもをつなげ、見通しと振り返りもきちんと行うことで、学び合いを高めていくことが目的です。研究協議会では、今後につながる指導と示唆をいただきました。これからも、よりよい授業に向け、職員一同、頑張っていきたいと思います。写真は、1年「たしざん」、2年「道徳」、3年「たし算とひき算の筆算」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21(火)学校訪問 その2

写真は、4年「電気のはたらき」、5年「合同な図形」、6年「演奏のみりょく」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月)「不思議なポット」作品展(4年)

5/12に作品鑑賞と陶芸教室でお世話になった柴田正明先生を再びお迎えし、仕上がった「不思議なポット」の作品についての感想と造形の楽しさについてお話を聞きました。「制約の中でアイデアを出し合ってものを創り上げていくことは、いろいろなことに通じる。 常識にとらわれないで、自由な発想を大切にしてほしい。」と励ましの言葉をいただきました。最後に感謝の気持ちを込めて、「三和の地に生きる」の合唱をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月)プール開き

2・3・5年生は、登校中から気になっていましたが、梅雨の晴れ間で気温も上がり、水泳指導が始まりました。先生の指示を守って、バディを組んだり、バタ足や息継ぎなどの基本練習を行ったりしていました。これから7月半ばまで10時間程度のプールの時間があります。体調管理をしっかりして、見学や欠席のないようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20(月)朝会

まず、校長先生から嬉しい電話の話がありました。最近、ある三和っ子が手押しボタンのある横断歩道で、車の流れが途切れてからボタンを押していて、通りかかった運転手の方がとても感心したということでした。その後、鬼の指のお話がありました。運営委員からの生活目標とあいさつ運動拡大版のお知らせ、さわやか委員会からの歯みがき調べ表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19(日)おやじの会

今日は、いつもの草刈りと併せて、明日から始まるプールのよしず張りや三和っ子ランドの階段作りに汗を流しました。特に、木を切り出してボルトを通す階段作りなどは、専用工具も必要でなかなか学校だけでは作業できないことです。今日からおやじの会に加入してくださった方もいて嬉しい限りです。蒸し暑い中、蚊に刺されながらの作業、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17(金)読み聞かせ会 その1

今月から毎月第2金曜日は、担任ではない先生が教室に来て本を読んでくれます。今日は、1年に校長先生で「おまえうまそうだな」、2年に教頭先生で「洟たれ小僧様」、3年に清水先生で「もちもちの木」、4年に鰐渕先生で「江戸の怖い話」でした。それぞれの先生の工夫もあって興味津々で聞き入っていました。次回は、7/8で2・3・4・5年です。写真は、上から1・2年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17(金)読み聞かせ会 その2

写真は上から、3・4年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16(木)第1回学校保健委員会

6時間目に4・5・6年生は、「もしもの時にそなえて〜心肺蘇生法を知ろう〜」をテーマに学校保健委員会に参加しました。まず、ここ数年の三和小学校におけるけがの発生状況を確認しました。続いて、消防士の方から心肺蘇生法についていろいろなことを教えていただきました。練習用キット(あっぱくんライト)での実習には真剣に取り組みました。その他、止血法、火事での煙の恐ろしさについても教えていただきました。最後に、校医の先生方からも、日頃起こりやすいけがへの対応について教えていただきました。今日のことを忘れずに、安全で健康な毎日を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)救急法講習会(職員対象)

PTA対象の救急法講習会と学校保健委員会に続いて,職員対象の救急法講習会が行われました。今回は,部活動中に児童が突然倒れた状況を想定しての訓練とエピペンの知識,最後に胸骨圧迫とAEDの使用法について確認をしました。常滑消防本部の消防士さんからは,「救急車が到着するまでの時間に,何もしないのではなく,現場でできることをお願いしたい。」とのお話をいただきました。私たち職員も,緊急事態が起こることを常に想定して,こどもたちの命を助けるために落ち着いて対応できるよう,真剣に講習に臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16(木)救急法講習会(保護者向け)

毎年、プールの始まるこの時期に、保護者向けの救急法講習会が行われます。まず、DVDで心肺停止時の対応について予習しました。そして、いよいよ消防士の方を講師に迎えて心肺蘇生法について実習しました。グループに分かれて、胸骨圧迫の仕方とAEDの扱い方について研修を深めました。生死に関わる緊急時の正しい知識と技術については、常に最新のものを身に付けておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三和っ子」

PTA新聞「ほむぎ」

PTA機関誌「穂麦」

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263