最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:147
総数:285973
いつもにっこり大野小!

2月8日(木) クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が今年度最後のクラブでした。どのクラブも楽しそうな顔がたくさん見られました。来年はどのクラブに入ろうかな?

ほけんだより(入学説明会号)

 ほけんだより(入学説明会号)を発行しました。メディア機器の利用についてです。ぜひご一読ください。
 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/system/files...

2月7日(水) 入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から入学説明会を行いました。入学を予定してる38名全員が参加してくれました。お家の方が説明を聞いている間、新1年生は5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊び、楽しい時間を過ごしました。

2月6日(火) 朝の様子

画像1 画像1
 能登地震の募金活動の写真を撮りながら、他の教室をのぞくと、「1枚の紙」を上手に折って作り上げた作品を先生に観てもらっていました。手先の器用さ、根気強さに感動しました。他の作品もいくつかあったので、お時間があったら見せてもらってください。

2月6日(火) 能登地震への募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝から6年1組の児童を中心に「能登地震への募金活動」が始まりました。登校してから昇降口で「募金をお願いします」と声をかけていました。募金は今週の金曜日まで行います。朝の「あいさつ」とともに、協力できる人は、能登のために募金をお願いします。募金をしてくれた児童の中には、お家の方からの募金もあり、とても感謝をしています。みんなで相手のことを考え、支え合いながら、生活していきたいですね。

2月5日(月) 感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の帰りに「感謝の会」を行いました。いつも登下校で安全パトロールをしてくださる方々にお礼の手紙を渡しました。朝や夕方、大野小の子ども達の安全を近いところで見守ってくださる方には感謝の気持ちでいっぱいです。きちんと「あいさつ」もして、感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。

2月5日(月) 本の寄付

画像1 画像1
 今日、学校運営局議会委員の萩原さまより、本を寄付していただきました。「あの時、子どもだった私たちから伝えたいこと」です。これは子どもの視点で伝える震災漫画です。5・6年生の学級文庫や図書館においていこうと考えています。能登地震もあったので一度読んでみるといいですね。ペア活動とかでも読んでもらえたら、ありがたいなと思います。

2月5日(月) 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会は、ズームで行いました。校長からは「あいさつ」についての話、校務主任の先生からは大谷グローブの使い方についての話がありました。
 生活委員会からの週目標「あいさつ」、能登地震への募金について6年生から話がありました。あいさつや募金をしっかり行っていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/9 ブックリくらぶ(1年)
2/10 PTAクラブ親睦会(ソフトバレー)
2/15 委員会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

ほけんだより

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp