最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:55
総数:286267
いつもにっこり大野小!

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1
校長先生のお話
「1学期が終わりました。『あいさつ・読書・そうじ』はできましたか。口で言うのは簡単ですが,やり続けることは大変なことです。夏休みにも取り組みましょう。いよいよ夏休みです。夏休みにしかできないことをやりとげて成果を上げてほしいです。9月3日にはみなさん全員の元気な顔を見せてくださいね。」

いってらっしゃい インド派遣団壮行会(7月18日)

画像1 画像1
7月18日(水)インド派遣団壮行会を行いました。児童5名・リーダーとして教師2名が,7月21日から8月4日までインドへ派遣されます。派遣先のインドの小学校で紹介するカルチャーショーを披露してくれました。リコーダー演奏,ソーラン踊りなどを通して日本文化をインドの子どもたちに紹介します。
おみやげ話が楽しみです。気をつけていってらっしゃい。

不審者防犯訓練(7月17日)

画像1 画像1
7月17日(火)不審者防犯訓練を行いました。不審者に遭遇したときの対応の仕方を学びました。教師による寸劇を見て考えたり,常滑警察署の方のお話を聞いたりしてとてもよい会になりました。警察署の方より,「とにかく大きな声を出して逃げてください。」とアドバイスをいただきました。暑い中でしたが,話をよく聞くことができました。夏休み気をつけてすごしましょう。

スマイルタイム 総務委員会(7月)

画像1 画像1
 7月5日(木)のスマイルタイムは,児童会役員が,大野小児童にアンケートをとり,集計した結果をクイズにして出してくれました。
「好きな給食のメニューは,3位マーボー豆腐,2位カレー,では1位は?」「答えは,きなこあげぱんです。」
「好きな寿司のネタは,1位まぐろ,2位サーモン,3位は?」「答えは,いくらです。」
 答えが発表される度に笑い声が聞こえ,体育館が楽しい雰囲気に包まれました。
 児童会役員の皆さんありがとうございました。

本に親しむ 1学期読書週間

画像1 画像1
 6月25日(月)〜29日(金)まで読書週間でした。ペア学年で上級生が下級生に読み聞かせをする「ふれあい読書」や「読書郵便」,図書館での「本探しゲーム」,「ぬり絵・パズル」など,様々な企画を図書委員会が考えてくれました。
 本を好きになるきっかけになればと思います。

「先手(せんて)あいさつ」 相手より先にあいさつを

 6月25日(月)朝会で,スピーチ担当の先生から,次のような話がありました。
「みなさんはどんなあいさつをしていますか。今朝私は,すてきなあいさつと出会いました。 女の子とすれ違う時,元気よく『先生お早うございます。』とあいさつされました。女の子は,『やったー。先生より先にあいさつができた。』と言っていました。自分からできるあいさつはすてきです。みんなができるようになると,もっとすばらしい大野小になります。」
 今年度の大野小学校の目標は,「あいさつ・読書・そうじ」です。朝から元気のよいあいさつが飛び交う学校を目指しています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp