最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:167
総数:286138
いつもにっこり大野小!

もうすぐ 1年生 半日入学(2月)

画像1 画像1
2月1日(金)半日入学がありました。来年度入学予定の園児が保護者ときました。もうすぐ2年生になる1年生が鍵盤ハーモニカの演奏や,なわとびの技や長なわとび,校歌を披露しました。入学式が待ち遠しいですね。
【写真:園児に校歌を披露する1年生】

なわとび 技の向上に取り組む(2月)

画像1 画像1
運動場に,なわとびの技術向上のために木製のジャンピングボードが8台設置されました。台をぐっと踏み込むとその反発力で跳躍力が増し,縄跳びが跳びやすくなります。さっそく,子どもたちは,なわとびカードを片手にもって,順番に並んでなわとびを楽しんでいました。二重跳びなどのこつがつかめ,技が身に付きやすくなります。

3学期始業式 校長先生のお話(1月)

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 今年も大野小は,「あいさつ・読書・そうじ」「校訓『和して進む』」に取り組みます。また,「日本一みんなにっこり大野小」がうまく進んでいくよう願っています。
 そして,今年は巳年です。へびが好きな人はいますか?(挙手数名)。へびは脱皮を繰り返して成長していきます。これは,再生,やり直す気持ちを表しています。3学期,新しい気持ちでいきましょう。

大縄跳び大会(12月)

画像1 画像1
 大縄跳び大会を行いました。子どもたちは,驚くほどのスピードでリズミカルに8の字跳びを跳んでいました。学級で協力し,温かい言葉で励まし合っている姿が印象的でした。学級の絆が,一層深まりました。

人権週間 校長先生のお話(12月)

画像1 画像1
 人権について二つのことを話します。
 一つ目は,「思いやる」です。思いやりではなく,皆さんの行動を示している言葉です。思いやることの大切さを考えて行動してください。
 二つ目は,「感謝する」です。これも行動を示している言葉です。今の生活があるのは,自分一人ではなくて,周りの人たちに助けられて今があります。
 この二つのことを心にとめて,生活しましょう。

学習発表会(11月17日)

画像1 画像1
 11月17日(土)に学習発表会がありました。子どもたちは,緊張しながらも,せいいっぱい演技しました。演技が終わった後の子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。保護者の皆様の温かいご声援ありがとうございました。

保護者・地域の皆様へ 10月7日(日)の青海こども園動物虐待事件について

去る10月7日(日)の午後,青海こども園で飼育していたうさぎ,鶏が惨殺されているのが見つかりました。常滑警察署によるとフェンスが破られ,人間による犯行と考えるのが妥当だそうです。警察がパトロールを強化しています。昨年も,青海こども園や近隣の保育園でうさぎが盗まれる事件が起こっています。
 大野小は,現在うさぎ,鶏など飼育はしておりません。しかし,不審者による犯行と考えられますので,子どもたちへは登下校時や地域で過ごす時に気をつけるよう伝えます。保護者・地域の皆様におかれましても,お近くで不審なことがありましたら,学校へご連絡下さい。
 よろしくお願いいたします。

スマイルタイム(図書委員会) 11月

画像1 画像1
 10月29日(月)〜11月7日(水)まで,読書週間でした。
 11月1日(木)には,スマイルタイムで図書委員会が,本をたくさん読んだ児童の表彰と,本に関する楽しいクイズを出してくれました。推薦図書をこれまでに20冊全部読んだ6名の児童は推薦図書読破賞をもらいました。続いて多読賞の個人の部と学級の部の表彰がありました。また,各学年の推薦図書より三択クイズを出していました。
 最後に,図書委員より,「本に親しんで,読書の秋にしてください」と呼びかけがありました。

学校公開日(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真上:1年親子給食  写真下:4年点字の学習】
 10月22日(月)に学校公開日がありました。子どもたちの学校生活の様子や教室・廊下に展示された作品を見ていただきました。
 1年生の親子給食では,給食を食べた後,栄養職員から保護者の方へ学校給食のねらいや内容,栄養について話がありました。4年生の福祉実践教室では,市社会福祉協議会の方に来ていただき,手話・点字・車いすの3つに分かれ体験をしました。講師の方は子どもたちがたくさん質問をし,意欲的に学習していたので感心していました。

2年 むし歯予防活動(10月4日)

画像1 画像1
 10月4日(木),2年生でむし歯予防活動がありました。歯科講話では,学校歯科医の先生から保護者の皆様へ「お子さんへは,『歯磨きをしている』ではなく,『歯磨きできている』と声掛けをして,歯をしっかり磨いているか見てあげてください。」と話がありました。80歳で20本以上の歯が残っているよう歯を大切にしましょう。

運動会(10月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会は,台風の接近で延期になり,10月2日(火)に行いました。徒競走や,1・2年生「365歩のマーチ」,5・6年生「大野ソーラン」を始め,見所いっぱいでした。平日の開催にもかかわらず,保護者・地域の皆様のたくさんのご参加と温かいご声援ありがとうございました。

インド派遣団帰国報告会(9月12日)

画像1 画像1
 12日(水)1限に,インド派遣団の帰国報告会がありました。インドでの生活の様子をスライドやクイズで楽しく報告しました。7月21日〜8月4日の2週間,派遣団として児童5名と教員2名が,ラクナウという人口275万人の大都市のシティ・モンテソーリ小学校に行ってきました。カルチャーショーでリコーダー演奏を披露した時,曲「ドラえもん」を喜んでくれました。インドでもドラえもんが放送されているそうです。また,切り絵,習字,けん玉やこま回しなどの遊び,時代劇などの日本文化も紹介してきました。

津波を想定した地震避難訓練(9月)

画像1 画像1
 9月3日(月),市内一斉に震度5強の地震が発生,その後津波警報が発令されたとの想定で避難訓練をしました。避難先の城山公園への階段が崩れているという想定で,その先の青海中学校まで避難しました。6年生が1年生と手をつなぎ,一緒に避難しました。いつ何どきでも,素早く避難できるようにしておくことが大切です。
 

野外活動に行ってきました(8月)

画像1 画像1
 8月6・7・8日,2泊3日で5年生が,ひるがの高原キャンプ場へ行ってきました。2日目は,スキー場で登山をしました。山の上から見る景色は,最高でした。ゲームをしたり,未成年の主張をしたりした後,リフトで下山しました。天候にも恵まれよい思い出ができました。

大野小 美術館 開設

 1学期の図工の授業で作成した優秀作品を、図工室の入口に展示してあります。ご来校の際にぜひご覧ください。

画像1 画像1

1学期終業式(7月20日)

画像1 画像1
校長先生のお話
「1学期が終わりました。『あいさつ・読書・そうじ』はできましたか。口で言うのは簡単ですが,やり続けることは大変なことです。夏休みにも取り組みましょう。いよいよ夏休みです。夏休みにしかできないことをやりとげて成果を上げてほしいです。9月3日にはみなさん全員の元気な顔を見せてくださいね。」

いってらっしゃい インド派遣団壮行会(7月18日)

画像1 画像1
7月18日(水)インド派遣団壮行会を行いました。児童5名・リーダーとして教師2名が,7月21日から8月4日までインドへ派遣されます。派遣先のインドの小学校で紹介するカルチャーショーを披露してくれました。リコーダー演奏,ソーラン踊りなどを通して日本文化をインドの子どもたちに紹介します。
おみやげ話が楽しみです。気をつけていってらっしゃい。

不審者防犯訓練(7月17日)

画像1 画像1
7月17日(火)不審者防犯訓練を行いました。不審者に遭遇したときの対応の仕方を学びました。教師による寸劇を見て考えたり,常滑警察署の方のお話を聞いたりしてとてもよい会になりました。警察署の方より,「とにかく大きな声を出して逃げてください。」とアドバイスをいただきました。暑い中でしたが,話をよく聞くことができました。夏休み気をつけてすごしましょう。

スマイルタイム 総務委員会(7月)

画像1 画像1
 7月5日(木)のスマイルタイムは,児童会役員が,大野小児童にアンケートをとり,集計した結果をクイズにして出してくれました。
「好きな給食のメニューは,3位マーボー豆腐,2位カレー,では1位は?」「答えは,きなこあげぱんです。」
「好きな寿司のネタは,1位まぐろ,2位サーモン,3位は?」「答えは,いくらです。」
 答えが発表される度に笑い声が聞こえ,体育館が楽しい雰囲気に包まれました。
 児童会役員の皆さんありがとうございました。

本に親しむ 1学期読書週間

画像1 画像1
 6月25日(月)〜29日(金)まで読書週間でした。ペア学年で上級生が下級生に読み聞かせをする「ふれあい読書」や「読書郵便」,図書館での「本探しゲーム」,「ぬり絵・パズル」など,様々な企画を図書委員会が考えてくれました。
 本を好きになるきっかけになればと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

和而進(大野小だより)

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp