最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:89
総数:1063639
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

持久走大会の順延

 本日(12月4日)に行われる予定でした、持久走大会は雨のため
明日に順延します。
 よろしくお願いします。

少しでも良い条件の下で

 明日は校内持久走大会です。昨今の雨でロータリー付近にできた水たまりから、子どもたちがスポンジを使って水を吸い出していました。明日の、一人ひとりの頑張りを期待したいですね。

 大会記録は下記のようになっています。今年は、いくつ新記録が生まれるかな?

  1年  男子・・3分03秒  女子・・3分31秒
  2年  男子・・3分02秒  女子・・3分06秒
  3年  男子・・4分05秒  女子・・4分23秒
  4年  男子・・3分51秒  女子・・4分17秒
  5年  男子・・5分11秒  女子・・5分11秒
  6年  男子・・5分07秒  女子・・5分18秒
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瀬戸検定表彰

 先日、瀬戸商工会議所で行われた「瀬戸検定」に参加をした本校児童のうち2名が合格の快挙を収め、合格証が学校に届けられました。そこで、校長室で伝達表彰を行いました。瀬戸のことを知ることで益々、瀬戸(故郷)を愛する気持ちが高まるものと思います。
 瀬戸市内の小学生、中学生が「副読本『瀬戸』」を使用して学習をしていますが、この副読本があれば、瀬戸のことがとてもよくわかる・・と言っても過言ではないと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日の校内持久走大会について

 いよいよ明日に校内持久走大会が行われます。
 しかし、天候が少しあやしくなってきています。今朝の時点での
 明日の午前中の予報は「みぞれのち雨」です。

 大会の実施の有無については、明日の朝7:30に判断をし、
 ホームページと携帯配信メールでお知らせします。
 もし、延期の場合は次の日(金曜日)に順延されます。
 

凛とした空気の中で

 今朝がたは厳しい冷え込みと北風が吹きつけ、体感温度はかなり冷たく感じました。日中の気温も上がらず、寒い一日となりました。子どもたちは、寒さ対策をしながらの登校となりました。持久走大会に向けても頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート山口

 12月13日(土)、午後2時から愛環山口駅前広場にて、まちづくり協議会主催のクリスマスコンサート山口がおこなわれます。

 これには幡山中学校生徒、幡山東保育園園児、聖霊中学校生徒、そして幡山東小学校のハンドベルサークルの児童が出演します。

 ハンドベルは中日新聞にも紹介されましたが、毎年この時期に近くの施設を訪問して、クリスマスの曲をお年寄りのみなさんに披露し、喜んでもらっています。

 今年は20日(土)に施設訪問をする予定しています。その一週間前に山口のこのコンサートに出演させていただきます。
 4年生から6年生までの有志のみんなが一生懸命練習した成果を発表しますので、ぜひ見に来てください。

 下の写真は、昨年の施設訪問の発表風景です。
画像1 画像1

保健集会

 12月の保健目標は「手洗い・うがいをしよう」です。昨年度の反省で、手洗いをする子は増えたが「ハンカチを持ってきていない」「毎日同じものを使っている」ということが明らかになりました。
そこで、手洗い後はきれいな手を保つという意識を高めるために、12/2(火)〜5(金)の間ハンカチチェックを行うことになり、今日の保健集会で保健委員の児童が全校児童に呼び掛けました。
 今年は、例年より早くインフルエンザが流行していることも紹介されました。日頃から予防に努め、インフルエンザのシーズンを乗り越えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「夢の給食」募集

給食委員会の活動で「好きな給食ランキング」に続き「こんな給食あったらいいな」の募集をしました。夢の給食(?)を書いた応募用紙を、子どもたちは応募箱に入れていました。幡東の子は、どんな給食を夢見てるのかな?もしかしたら、夢が実現するかも・・・。投票結果は、お昼の放送で発表します。お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミシンに挑戦

5年生が家庭科の授業で、ミシンの実習に取り組んでいました。初めてミシンを扱う子も多く、悪戦苦闘しながらも、意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会

 今日から個人懇談会が始まりました。子どもたちは一斉下校で帰ります。図書室で保護者の帰りを待つ子は、宿題や読書をして過ごします。
 家に帰ってからも、時間がたくさんあるので交通事故等には十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤い羽根共同募金

 11/28(金)まで、赤い羽根共同募金活動が行われています。小さな善意のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨降り

 朝から雨が降り続いています。今日は、体力作りもありません。静かに放課を過ごさなくてはなりませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランニング中の子どもに注意してください

 12月4日(木)に校内持久走大会が行われます。体育の授業で持久走大会のコースを試走していますが、コースに来賓玄関前のロータリーが含まれています。車で来校の際、ランニング中の子どもたちがいましたら、お気をつけいただきますようよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作り

 先週から平成26年度の体力作りが始まりました。30分放課の始めの10分間を利用してペースランニングを行います。体力作りを通して、困難に負けず自分のペースで最後まで走ることを子どもたちに意識づけを行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さ対策

 朝方の冷え込みが厳しく感じられるようになりました。厳しい冷え込みにも対応できるようにと、先日の委員会の時間に各教室にストーブが運ばれました。寒さに負けず、学習に集中できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に出発しました

 7:30予定の時刻に6年生全員が集合しました。校長先生から「協力」「思いやり」の気持ちをもって楽しい2日間にしましょうというお話がありました。代表児童からも「楽しい思い出に残る修学旅行にしましょう」というあいさつがありました。いよいよ、修学旅行の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地元の食材を味わう学校給食の日

 今日は「地元の食材を味わう学校給食の日」でした。ごはんは、愛知県でとれた「あいちのかおり」「煮みそ」は、三河地方の郷土料理です。「愛知野菜のおかかえあえ」は、愛知県でとれたキャベツ、きゅうり、にんじんをかつお節であえました。この他にも「愛知みかん寒天」など愛知県でとれた食材が多く使われました。
 今日は、栄養教諭の指導の下で給食委員の児童が「地元の食材に感謝をしておいしく頂きましょう」と各クラスで呼びかけました。
 どのクラスも、いつも以上に笑顔でおいしく給食を食べているように感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼

 朝礼が行われ、校長先生から久しぶりにクイズが出されました。「人間の血管を全てつなぎ合わせると、どのくらいの長さになるでしょう?」という出題でした。あまりの長さに、子どもたちからは驚きの声が上がりました。
 朝礼にに引き続き、まるっとせとっ子フェスタに出展した児童及び大会で優勝を勝ち取った野球部への表彰が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キミチャレ(1)

 16日(木)にキミチャレの発表会文化センターでおこなわれました。
 瀬戸の小中学生48組が映像で紹介されました。その中でも幡東の子ども
たちは最も多い15名の子たちが舞台に上がりました。
 
 キミチャレはあこがれの職業や、いまやってみたいことなどに自分の力だけで
チャレンジする取り組みです。
 「保育園先生に挑戦したい」「看護師の仕事を体験したい」「自分でコップを
作りたい」「開会式にトロンボーンで演奏したい」「ロケットを飛ばしたい」
「体のしくみを知って、必要な柔軟法や筋トレ法を学びたい」などの目標を
もって、夏休みにチャレンジしました。
 スクリーンにうつったみんなの表情はとても輝いていました!
 みんなよく頑張りました!これからもいつも夢や目標をもって頑張りましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キミチャレ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半の発表です!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 廃品回収
3/9 通学班会議
3/13 卒業生を送る会
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分