最新更新日:2024/06/27
本日:count up62
昨日:102
総数:1063611
1 濃尾平野のつくところ 物見の山は 峯高く   山口川のせせらぎは 平和の歌をかなでゆく      2 春はみどりの富士が嶺に つつじ手折りて見下ろせば   陽炎もゆる学舎の いらかの上になくひばり

新学期のスタートに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
【卒業生の陶板作品】

お正月の三が日が終わり、4日の今日は学校の「仕事始め」です。
3学期の始業式は明後日の6日(金)、正規の授業が始まるのは10日(火)からですが、生活リズムを整えてスムーズに新学期に移行するために次の点に気をつけて過ごしてほしいと思います。

◇起床時間を早め、朝食をしっかりとって太陽の光をきちんと浴びる。(体温を上げる)
※夜中までテレビゲームなどをしていると、光で脳が刺激されているので眠くならず、起床が遅くなりがちだそうです。夜遅くまでのゲーム・テレビなどは控えたいと思います。

◇30分〜60分ごとの計画表を作って生活し、リズムの回復を図る。

幡東のみなさん、年末・年始のいろいろな出来事により、夏休み以上に生活リズムが乱れがちではありませんでしたか。生活リズムが乱れたまま新学期を迎えてしまうと、学校でぼんやりしたり体調不良になったり、「体がだるい」「おなかが痛い」ということもあるそうです。

4日と5日は新学期のスタートに向けて、体の準備と物(休み中の課題)の準備を進めましょうね。

年賀状 ありがとうございます

画像1 画像1
学校に、子ども、保護者や地域、学校関係者の方々からの年賀状がたくさん届きました。

皆さまの思いや願いを受けとめ、2012年も“笑ネルギー”いっぱいの学校をめざしていきたいと思います。

今年のぼく、わたし

画像1 画像1
工藤直子さんの「2012カレンダーのはらうた」のはじめに付いている詩です。

新しい年が始まり、幡東のみなさんも、たつのこたかし君のように今年のめあてを決めたことでしょう。

たかし君の言う『うまれたて!』みたいな気持ちとは、どういう気持ちなのでしょうね。お正月に志した一年の自分のめあてを持ち続け、2012年をすばらしい年にしたいと思います。

下の写真は、「ぼくの木・わたしの木」5番のモクレンのつぼみです。毛皮のコートを着ているかのように暖かな感じですが、この中で開花を目指してこつこつと準備(努力)をしています。
画像2 画像2

何に見えますか  (・・?

3年生の子たちが見つけた「学校の珍百景」の一つです。

面白い顔に見えませんか。 (^^)v
子どもたちの感性に驚きです。

さて、これはどこにある物でしょうか?幡東のみなさん、3学期に見つけてくださいね。そして、他の新しい「学校の珍百景」を待っています! (^J^)
画像1 画像1

こんなこともありました

今年、市内ALTのみなさんがそろって学校に来てくれたことも印象的でした。校長室に、10名の外国の人が入りました。学校を訪問された理由は、ALTによる外国語活動の授業研究があったからです。

みなさん日本語を話せるのですが、お互いに会話する時は英語。授業についての討論の内容は十分に理解できませんでしたが、○○についてはどうか、△△については…というように明確な視点を置いて、活発な意見交換が進められていました。

自由討論では、子どもたちの名前をちゃんと呼んであげること、声の大きさや強調を意識すること、教師は正しい言葉遣いをするべき等、普段の私たちの授業でも心がけなければならないことが出されました。

ALTの人たちは、アメリカ、イギリス、ブラジル…いろいろな国からいらっしゃっていて、外国や日本の授業や教育のことについて話をうかがうと参考になることが多くあります。
これからも、ALTの先生と日本の先生たちとのコミュニケーションと協力とで、より楽しい外国語活動の授業を子どもたちにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然アート

画像1 画像1
これは何?

校舎の壁に映った、西日による木の影絵です。

二学期の終わり、3年生の子たちが学校の珍百景を探していました。どんな面白いものを見つけたか楽しみですね。
(一つ教えてもらいましたが、とても面白いものでした。明日、紹介します。)

28日は、学校の「仕事納め」です

画像1 画像1
28日(水)は、学校の「仕事納め」の日です。

きれいさっぱりにして新年を迎えるために校内の大掃除を行っています。ご覧のようにトイレのスリッパも消毒しています。

学校は明日から6日間、業務のお休みをいただきます(ただし、安全点検は定期的に行います)。
「仕事始め」は1月4日ですので、学校に用件のある方はご予定ください。

きりっとした朝

画像1 画像1 画像2 画像2
温度表示はマイナス5度。すっきりとした青空もひろがり、まさに「キリッ」とした朝を迎えました。

(幡東わくわく池にはぶ厚い氷が張っているだろう)と思って行ってみると…。
氷は池の水面全体に張っていましたが、意外と薄く5ミリほどでした。

寒さはさらに厳しくなっていくと思われますが、三学期、氷作りを楽しむ子どもたちの姿が目に浮かびます。

飼育当番さん、ありがとう

画像1 画像1
26日の朝、飼育当番の4人の子たちが、ウサギと烏骨鶏の世話やりに来てくれました。雪の寒い日に、ごくろうさん。

掃除とえさやりが終わった後は、やっぱり「雪遊び」。
今日の当番さんは、学校で雪遊びができることが楽しみだったようです。
画像2 画像2

12月26日(月)の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からの雪で、ごらんのように学校は雪化粧。
3〜5センチほどの積雪です。
湿り気の多い雪質だったので、道路上の雪はすぐにとけ、凍ってもいないようです。

はがきボランティアにご協力を

画像1 画像1
25日(日)、雪がちらちらと舞う寒い日となりました。
「元旦に年賀状を届かせるためには、12月25日頃までに投函するようにしましょう」と言われていますので、お家で年賀状書きに取り組んでいる人も多いのではないでしょうか。

20日の幡東HP(PTAコーナー)でお知らせしたように、愛知県PTAは事業推進のために「書き損じはがき」を集めています。
ご家庭に書き損じはがきがあれば、学校で集めていますので(1月27日まで)お持ちくださるようにお願いします。

冬休みは「たこあげ」で。

画像1 画像1 画像2 画像2
二学期の最後の授業を終え、多くの子どもたちがよい表情で下校していきました。よいしめくくりができた表れでしょう。

これから始まる冬休みの二週間は、「た・こ・あ・げ」で有意義に過ごしてほしいと思います。
 ●た…たった一つの命を大切に。危険なことはしません。みんなで楽しく過ごしましょう。日本の伝統的な遊び「カルタ」「すごろく」「百人一首」「福笑い」も、ぜひやってみましょう。
 ●こ…交通安全に気をつけよう。横断歩道を渡る時、青信号でも左右をよく見て安全を確かめましょう。十字路の飛び出しによる事故も多くなっているから気をつけましょう。
 ●あ…人と会ったら、年末・年始にふさわしいあいさつをきちんとしましょう。 
 ●げ…インフルエンザに負けない元気な体をつくろう。栄養・睡眠・運動を。

新しいベンチが入りました

画像1 画像1
幡東小「体育後援会」より、「移動式ベンチ」を入れてもらえました。

この新しいベンチは移動させることができるので、野球やサッカーの応援、学校やPTA行事など、いろいろな場面での活用が可能です。
※現在は、バックネットの西側、藤棚の下に設置してあります。
保護者の皆さま、体育後援会の会員の皆さま、本当にありがとうございました。

版画は下絵が命

低学年の版画の題材は「お話を聞いて」です。お話を聞いてイメージしたことを版画に現します。版画作品と言っても一枚の絵画です。下絵が作品の命と言っても過言ではありません。そのためには、子どもたちがいかにその作品に思いを込められるかが大切です。

そこで・・・朗読の達人に物語を読んでもらいました。達人の読みに子どもたちも物語の中へと入り込んでいきます。その後、下絵描きに入りました。彫ったり刷ったりは、3学期に行います。どんな作品ができあがるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全に下校

画像1 画像1
今日は下校指導で、石田町方面に行きました。
出会ったどの班も班長さんを中心にまとまり、安全下校に心がけていました。
特に、よかった点をあげます。
●班長さん先頭で、列で並んで歩けていた。
●道幅いっぱいに広がらずに、片側に寄って歩いていた。
●信号が青になっても、あわてずに横断歩道を渡っていた。
●十字路で、飛び出しをしないように気をつけていた。

どの地域の班も、今日のようであってほしいと思います。
下校見守り当番の保護者のみなさん、本日もポイントでの当番を務めていただきありがとうございました。登下校において、お気づきになったことを学校にお知らせください。(電話、用紙など、どのような方法でもかまいません)今後の安全指導に生かしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

親子食事会

画像1 画像1
5/6組さんから「親子食事会」の招待状をいただきました。

自分たちで育てた野菜とお店で購入した食材を使って、ご飯・お味噌汁・おでん・ダイコンサラダ、ジャガイモ料理・デザートをふるまってくれました。どれも美味しく、上手に料理できていて、とても感心しました。

みんなで力を合わせ、一つ一つのことを成し遂げていく中で、子どもたちは成長していきます。今日の5/6組さんの様子を心から嬉しく思いました。

※保護者の皆さん、準備から片付けまで協力いただき本当にありがとうございました。
画像2 画像2

「読み聞かせ」教室訪問

画像1 画像1
延び延びになっていた「読み聞かせ」の教室訪問をしました。

お話は、大好きな「じごくのそうべい」。
この本を、約30年も前から、受け持った学級で読んできました。関西弁や話の展開(落語がもとになっているそうです)が楽しく、子どもたちによくウケます。※学級お楽しみ会でこの話を劇化して、子どもたちの演技に大笑いしたこともありました。

今日の学級も、お話によく集中して楽しんでくれました。学級内にみんなで楽しもうという明るい雰囲気が感じられ、一緒に読んでいて嬉しい気分になりました。1年3組のみなさん、先生、ありがとうございました。

異年齢交流「冬の児童集会」

12/14(水)2時間目に異年齢グループ(縦割り)でいろいろなゲームを楽しみました。移動する際に小さい子が迷わないように気を配っている高学年、優しいお兄さんやお姉さんに付いていく低学年の姿が至るところで見られました。また、ゲーム中、一人の成功でも全員で喜び合うなど、微笑ましい光景が随所でありました。

係の児童のみなさんも、みんなで仲良く楽しめるようによくやれていました。寒い時でしたが、学校中に笑顔とほのぼのとした気持ちがいっぱい広がりました。

※来年度の耐震工事の調査に来ていた業者の人が、子どもたちの元気さや仲のよさに触れ、「学校っていいなあ」「子どもって、すごいなあ」と感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見上げてごらん夜空の星を

画像1 画像1
幡東の皆さんは、12月10日(土曜日)の『皆既月食』を見られましたか?雲間から見られた『赤い月』は神秘さを感じる美しさだったそうです。

12月には、毎年、天体ショーがあります。それは、三大流星群のひとつである『ふたご座流星群』。
最も多い流れ星が見られるのは、今夜(14日〜15日)です。ただし、お月さんが夜空に輝いているので見にくいかもしれません。

冬の夜空を眺め、たくさんの☆=が見られるといいですね。

〈参考〉
http://www.astroarts.co.jp/special/2011geminids...

お花屋の5/6くみさん

画像1 画像1
5/6組のみんなが、育てていた「葉ボタン」を先生たちに販売しました。いろいろな先生とお話をしながらの対面販売です。

上手にやれたので完売しました。品物の合計金額やおつりの計算も正しくできていたようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/16 6年:修了式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
瀬戸市立幡山東小学校
〒489-0862
愛知県瀬戸市八幡町455
TEL:0561-82-4404
FAX:0561-82-3843
愛知環状鉄道「山口」より北に徒歩10分