最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:3
総数:217238

福祉実践教室:4年生

 4年生は、今日の第2・3限に「福祉実践教室」を行いました。連区にお住まいの目の不自由な方と2名のボランティアの方に「点字」を教えていただきました。自分たちが打った点字を読んでもらうことができて、子どもたちは大感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:運動会の練習(応援旗の隊形)

 今日の第6限、6年生は応援旗を完成させて、その隊形の練習を行いました。
画像1 画像1

3・4年生:運動会の練習(棒取り)

 今日の第1限に、3・4年生は運動会の練習で「棒取り」の隊形練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の下校

 社会見学で名古屋港水族館に出かけた1・2年生は、イルカショーなどの楽しい思いをいっぱいにして午後3時に帰校し、午後3時10分に下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生の下校時刻の変更

 名古屋港水族館に出かけた1・2年生の下校時刻についてのお知らせです。交通事情により学校への到着予定時刻が、午後3時頃に変更となりました。下校時刻については、その後となります。当初の予定より遅くなりますが、よろしくお願いします。

1・2年生:社会見学(名古屋港水族館)

 今朝(9月24日)は、1・2年生が社会見学で名古屋港水族館に出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

低学年(1〜3年):運動会の練習

 低学年の1〜3年生は、運動会のリズム種目「にんじゃりばんばん<とうめいぱみゅぱみゅ>」の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:生活科

 1年生は、生活科の授業の一環で、花壇の草取り作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:運動会に備えて

 4年生は、運動会に向けての選手決めなどの資料(?)作りを目的に、運動場で徒競走を行ってタイムをはかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:保健指導

 5年生は、保健室で本校の養護教諭から保健指導の授業を受けました。テーマは「朝食」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ウサギちゃん・・・元気!

連日猛暑が続いていますが、東明小学校の飼育小屋のウサギは、元気そうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生:水泳指導

 今日(7月18日)の水泳指導が、6年生にとっては授業として東明小学校のプールに入れる日の最終日となりました。「最後の水泳授業」に楽しく参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生:水泳指導

 7月18日の第3時限、1年生は1学期最終の水泳指導の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生:生活科の授業

 7月17日、第4時限に2年生は育てた野菜を収穫して、みんなで協力して調理して、美味しそうに食べていました。
画像1 画像1

4年生:音楽の授業

 7月17日、第4時限に4年生は音楽の授業で「和太鼓」の演奏の練習に励んでいました。
画像1 画像1

3年生:算数の授業

 7月17日、第4時限に3年生は算数の授業で、図形の「円」について学習していました。
画像1 画像1

1・2年生:歯科指導

 7月16日第5時限、1・2年生は養護教諭による歯科指導の授業に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生:外国語活動(英語)の授業

 7月16日第5時限、6年生はALT・Yuka先生による外国語活動(英語)の授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:総合的な学習(環境)

 7月16日第3時限、5年生は、環境に関する総合的な学習の授業の講師として赤津の自然を育てる会の2名の方に来校いただき、サンパチェンスの増やし方について学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生:栄養指導の授業

 7月16日第3時限、4年生は栄養教諭T先生による栄養指導の授業に参加していました。テーマは「食べ物について考えよう」でした。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609