最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:7
総数:217245

2年生校外学習

 2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2、3年運動会団体演技練習

 1、2、3年生の団体演技の練習風景です。

動画:http://youtu.be/Vhyu6CeDT2s
画像1 画像1

1年生サラダパーティー

 7月19日(木)1年生が学校の畑で収穫しましたトマトやキュウリを使って、サラダパーティーをしました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年着衣泳

 高学年の体育で、着衣泳を学習していました。服を着て泳ぐことはなかなか大変、困難です。いざとなったら水の中で服を脱ぐことも大切な技能です。水の事故が全国で起こっています。十分に気をつけたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津まつり

 PTA、こども会の役員さんが、赤津まつりのために協力して準備をされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 生活科

 梅雨の晴れ間に生活科でシャボッン玉つくりを行いました。晴れた空にシャボン玉が栄えて、楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

習うより、慣れろ!

 習うより、慣れろとはよく言ったもので、玉留め・玉結びで苦労していますが、小物作りに入ると、結構それなりに慣れてくるものだと感心します。また男子があきらめずによく頑張っている姿には感動ものです。がんばれ男子!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト

画像1 画像1
 中学校では期末試験が、済んだところうだと思います。小学校では大きなテスト範囲ではなく授業の区切りごとにテスト行っていきます。

2年生 生活科の学習

 2年生が生活科の学習のために、図書室で昆虫や小動物について調べていました。ヤモリを水槽で飼うためには大きめの水槽やえさにゴキブリ等が要ることが書いてありました。飼えるのかな・・・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会見学

 6年生が県の陶磁器資料館を訪ねました。社会見学でもありますが、7月以降につづきます陶器の絵付け、会社づくり、販売マナー研修、販売実習などのキャリア教育の一貫でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学

消防本部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会見学

 4年生が6月26日に愛知県警と瀬戸市消防本部へ、社会見学に行ってきました。県警では、警察の仕事について展示室を見せていただき、学習することができました。
 瀬戸市消防本部では、はしご車にのせていただいたり、放水をさせていただいたりして消防士さんの仕事に触れることができました。
 
追記:2番目の写真は、品野町の警察手帳です。昭和29年まで実際に使われていたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ぼら〜ほんわか〜

 本日、2時間目の放課時に図書室で、下位学年を中心に児童が集まり、本年度最初の「図書ぼら」による読み聞かせがありました。
画像1 画像1

5年生 総合的な学習

 5年生は総合的な学習で、サンパチェンスを取り上げ学習を深めています。本日は連区の「育てる会」の方を講師にお招きして、サンパチェンスについての概要とその植え方についての実習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖生協 あいさつ運動

 祖生協のあいさつ運動をPTAの役員さんに、協力いただき行いました。まだまだあいさつの声は、大きいとは言えませんが、しっかりとしたあいさつができるようになるまで、根気よく取り組んでいきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数授業研究

 初任者の先生は週5時間の校内研修と月2回の県、市の研修を行います。内容は講習、研究授業等多岐にわたります。その一つとして本日は算数の授業研究を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生裁縫運針

画像1 画像1
 5年生になると、家庭科が始まります。さしすせそ(裁縫、育児、炊事、洗濯、掃除)
の基本を学ぶわけです。
 最近は、この(さしすせそ)のできる男の子が、女の子に好かれるのかもしれません。
それにしても玉止めめと玉結びの技能は、5年生にとっては逆立ちして歩くより難しい技です。特に玉止めは、玉が布で止まらず空中に浮いています。

1年生 図工の授業

 廊下を歩いていましたら、1年生の教室で図工の授業をしていました。空き箱を利用した工作でしたが、何の形かすぐわかる作品ばかりで、こどもの創造力には感心させられます。誰でもが持っている子どもの頃のすてきな力の芽をつまないようにしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、6年生に紙芝居を紹介する。

 1年生が6年生の教室へ紙芝居「おむすびコロリン」を見せに行きました。画は自分たちで描いて持参しました。なかなかの度胸です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生栄養指導

 月に1度栄養教諭の先生が来校され、食育の学習を受けます。今月は1年生が「給食のできるまで」を学習しました。給食室には入れませんので、外から給食調理員さんから説明を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/20 祖生協あいさつ運動(〜22日)、アルミ缶回収(21日まで)
2/21 フッ素洗口、清潔検査、お茶会、14:45一斉下校
2/22 2年栄養指導3限、6限クラブ最終、スポーツ大会
2/25 児童集会、市ALT、スクールカウンセラー、委員会最終、ワックスがけ週間(〜3/4)
瀬戸市立東明小学校
〒489-0026
愛知県瀬戸市東明町50
TEL:0561-82-5501
FAX:0561-82-2609