最新更新日:2020/04/07
本日:count up1
昨日:2
総数:216574
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

英語で発表

 5年生の外国語活動の様子です。英語で発表。みんなの前で上手に発表できました。Sara(セーラ)先生からも拍手をもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども陶芸展で,6年生が大賞,5年生が奨励賞

 今日も6年生の子どもたちによる「整列」で,集会が始まりました。あいさつの後,表彰。瀬戸市小中学校子ども陶芸展で,6年生が大賞,5年生が奨励賞をいただいてきました。他に入選が4名。よくがんばりました。

 校長先生からは,
・彼岸が過ぎて涼しくなり,体調をくずしやすいので気をつけるように。
・運動会にむけて,楽しさは自分の取り組み方しだい。運動会を楽しもう。
・教育実習生の紹介
などのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬は産地によって

 今日は,すいとん汁とさわらの照り焼き,きゅうりのごまじょうゆ,ごはん,牛乳です。
 魚へんに春と書いて「鰆(さわら)」。瀬戸内海では産卵のために瀬戸内に入る「春」がもっともサワラがとれる時期だそうです。
 旬は産地によって異なっているそうです。たとえば,駿河湾では10月から11月,瀬戸内海では3月から5月が旬とのことです。

画像1 画像1

米粉パンの「疑問」

 今日は,とうがん汁と厚焼き卵,ごぼうのきんぴら,麦ごはん,牛乳,フローズンヨーグルトです。フローズンヨーグルトは,昨日食べる予定だったものです。
 先日の米粉パンの「疑問」ですが,栄養教諭の先生に尋ねたところ,即答でした。小麦粉とのブレンドだそうです。やはり,米粉だけだとふくらまないので,小麦粉と適量を混ぜ合わせて焼いているそうです。

画像1 画像1

3匹の鯉がそろう日を楽しみに

 今日は,2匹の鯉。3匹の鯉がそろう日を楽しみにしながら。

画像1 画像1

避難訓練の「音」?

 ただ,騒々しく音を出しているだけ。録音して,避難訓練で使うようです。どんな「音」か楽しみです。
 みんなで協力してがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

様々な仕事をこなして

 子どもたちが学校にいるときには,子どもたちと活動している先生たち。今日は台風のため,子どもたちがいない学校で勤務。こんな日には,学校の掲示板を整備したり,避難訓練の「音」をつくったり,授業の準備をしたり,調査に回答したり,報告書を作成したり…。様々な仕事をこなしています。なかなか,ゆっくりできる日はありません。
 まずは,掲示版の様子から。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風に備えて

 あさがおも避難。
「階段を,チョコチョコと降りるのはキツイなあ。」

画像1 画像1
画像2 画像2

昨日(9月20日)の校内及び学校周辺の様子

 昨日(9月20日)の校内及び学校周辺の様子です。本日(9月21日)は,台風15号が接近し,さらに風雨が激しくなるおそれがあります。子どもたちの安全を第一に考えて,厳重な警戒をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長靴も浸水

 毎朝行っている点検。こんな大雨の日は,特に重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神が流した柳の葉

 今日は,五目白味噌汁とししゃもフライ,ピーナッツ和え,わかめごはん,牛乳のメニューです。
 「ししゃも」はアイヌ語のsusam(スサム)に由来するそうです。susam(スサム)は,「柳」という意味のsusu(スス)と「葉」という意味のham(ハム)でできているそうです。アイヌ民族の伝説では,飢えに苦しんでいたアイヌ人を哀れんだ神が柳の葉を流したところ,それが「ししゃも」になったといわれています。

画像1 画像1

敬老会への参加は,

 敬老会への参加は,金管部とお二人の指導者の方たち,6年生と引率指導などの教職員6名。そして,校長先生とPTA会長さん。お疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の発表

 6年生の発表。来賓席も思わず,「身をのりだして」。(1枚目)
 美しい歌声に,会場も「うっとり」。(2枚目)
 お年寄りの方たちの後ろからの指揮。子どもたちをしっかりみてもらえるように。(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生入場!

 6年生入場!(1枚目)
 2人は,2〜3日前の給食の後,運動場の真ん中で練習していました。マイクなしのパフォーマンス。会場を驚かせました。(2枚目)
 写真左手,来賓席でも振り上げられた右手が…。(3枚目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みなさんに一緒に唄っていただくために…。

 B紙には,「村まつり」の歌詞が。みなさんに一緒に唄っていただくために…。

画像1 画像1

お年寄りの方たちにも,喜んでいただけたと思います。

 金管部,とっても上手でした。お年寄りの方たちにも,喜んでいただけたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル!

 リハーサル!
 一瞬で「集中」。日頃の指導が垣間見えます。

画像1 画像1

ご指導ありがとうございます。

 今日,演奏する曲は5曲。(1枚目)
 巻いたB紙には,何がかいてあるのでしょうか?(2枚目)
 出席も確認して。(3枚目)

 ご指導ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝早くからの準備

 朝の理科室。いつも使っている2階の音楽室は,6年生の控え室に。早く来た子たちから楽器の準備。敬老会で演奏する曲の順番を確認しながら…。
 金管部は,小中合同で活動しています。休日の朝早くからの準備,ご苦労さま。おかげで,道泉連区のお年寄りの方たちに,喜んでもらえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

敬老会,朝。

 前日の午後1時から,道泉地区社協のみなさんが心を込めて準備。
「社会福祉法人 瀬戸市社会福祉協議会 道泉地区社協」のみなさん,準備,お疲れさまでした。みなさんが準備していただいた道泉連区敬老会で,道泉小学校の子どもたちが歌や演奏を披露します。子どもたちの様子は,このあと,UPしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 3年校外学習窯垣の小径資料館(弁当)
1/18 PTA委員会
1/23 教育実習開始(〜2/3)
ALT
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp