最新更新日:2020/04/07
本日:count up3
昨日:3
総数:216581
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

後片づけもテキパキと

 「給食当番さん,片付けてください。」
 係の子が声をかけると,テキパキと後片づけ。3年生ともなると,「自分たちで何でもできる。」というような様子。頼もしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何も言わなくても。

 今回は何も言わずに見ていました。昨日と同じく一生懸命。えらいですねぇ。
画像1 画像1

「しりびれみてよ。めすだよ。」

 実際のメダカで雌雄の違いを学習した後,教科書のメダカの写真で学習成果の確認。答え合わせに集まった子どもたちが,間違えた子に「メダカの講義」。盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすとめす

 メダカのおすとめすの違いを学習しているところです。食い入るように観ている「子」は,教育実習の先生にとてもよく似ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習中です。

 5年1組の歯科検診の補助は,教育実習の先生が担当しました。人によって態度を変えないところも,道泉小学校の子どもたちのよい所ですね。いつでも,誰に対してでも,素直な態度の子どもたち。この土台があって,学習が成り立っています。子どもたちが素直に,そして健やかに育っているのは,ご家庭でのこれまでの育てられ方によるところが大きいと思っています。愛情いっぱいに育てられた子どもたち。学校でも大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

静かに待てますね。

 歯科検診の順番待ちの様子です。腹筋と背筋をしっかり使って,「体操座り」。教室に戻るときも,授業のじゃまにならないように,足音(くつ音)にも気をつかうような歩き方で戻っていきました。
画像1 画像1

「おはよう!」

 1時間目の音楽に一緒に参加します。この明るい表情は,交流学級の子どもたちの温かさの証でもあります。
画像1 画像1

朝学習

 プリントを配ったとたん,教室は鉛筆の音だけになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体操服を着ていますね。机の上にリコーダー?。??。

 始業前。すでに,子どもたちみんな体操服に着替えていました。(何も指示していません。??…。)昨日,担任の先生の代わりに書いた時間割を見てみると,2時間目が体育。「代わりの先生」は大助かり。しっかりした子どもたちですね。机の上のリコーダーは1時間目の用意。普通のことと思っている子どもたちに,よいほめ言葉が見つかりませんでした。
画像1 画像1

「先生。こちらが全問正解で,こちらが間違いのあるものです。」

「えっ?!」
「分けました。」
「ほ〜ぉ。すごいねぇ。見てみるね。」
点検してみました。完璧でした。

「音読のカードです。」
ひろげて,先生が見やすい状態で机の上に。

 朝の1コマです。今朝は担任の先生の代わりに教室へ。係の子たちが一生懸命宿題のチェックをしていました。宿題は音読と算数のプリント。きちんとチェック表に記録していました。
(パチリ。)
 その後です。すごいですねぇ。担任の先生の指導もあってのことと思いますが,それにしても…。
 気持ちのよい朝の始まりです。

画像1 画像1

説明なしで載せたい1枚

 …。(「幸せをもらっていますね。校長先生。」)
画像1 画像1

「力」いっぱい!

 はねとはらいを教えたら…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除がんばってま〜す。3

素直でエネルギッシュな子どもたち。一緒にいるだけで「幸せ」を,惜しみなく与えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除がんばってま〜す。2

 「えらいねぇ」と一人をほめたら,蜂の巣をつついたように,掃除に「燃えて」しまった舞台裏もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除がんばってま〜す。1

 子どもたちが一生懸命活動していると,「じわぁ〜」と来てしまうのは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「一番上手な給食準備を見せてくれるかなぁ。」

 すごかったです。6〜7分くらいで準備ができてしまいました。それも,こぼしたりすることもなく,きれいに。
 素直に応えてくれる3年生。素直な時期でないと教えられないことは,今のうちに教えておきたいですね。今のうちに。
画像1 画像1
画像2 画像2

何をしているのでしょう??

 運動場に方眼のマスを仕切って,なにやら楽しそうに活動している6年生。
区切られたマスの中にできるだけ正確に線を描いて。最後に石灰で仕上げ。
 実際の大きさを体感する活動。ホームページをご覧の皆様にも,子どもたちが「体感」した大きさが伝わるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな様子で待っているのかな?

 配膳を待っているところです。子どもたちの「落ち着き」が一番よく見える場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思わずパチリ。

 すばやく着替えて配膳をはじめる子がいました。思わずパチリ。配膳の手つきも慣れているような様子です。「えらい!」「すばらしい!」「立派!」…。
画像1 画像1

自分たちで並んで

 朝学習が終わったとたん,自分たちで並んでさっと座りはじめました。音楽室へ出発です。
 ちょっと誇らしげな,入学して1年と2ヶ月の子どもたち。 
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 3年校外学習窯垣の小径資料館(弁当)
1/18 PTA委員会
1/23 教育実習開始(〜2/3)
ALT
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp