最新更新日:2020/04/07
本日:count up3
昨日:3
総数:216581
= 心身共に健康で活力あふれる子 = ねばり強く頑張る子・みんなと仲良くする子・きまりを守る子

「清楚」に咲いています。道泉小学校にふさわしく。

 一週間ほど前から,観察池のハスが花を咲かせるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何という名前の「力」でしょうか。

 すばやく並んで,しゃがんで待っている班。しゃがむと足がとても疲れます。なかなか辛い姿勢です。一番にしゃがんだこの班は,一番長くこの姿勢を続けてくれました。
 待つ子と待たせる子。一斉下校に限らず,いろいろな生活場面で,待つ子はいつも待ち,待たせる子はいつも待たせているようです。体力でも学力でもない「力」に,違いがあるのだろうと思います。
画像1 画像1

お知らせ

 「道泉小学校のホームページにて載せてほしい記事があるのですが,載せてもらえるでしょうか。」といったご質問をいくつかいただきました。記事の内容をメモかデータなどでいただければ,できるかぎり載せていきたいと思っています。
 子どもたちが活躍している様子などをお知らせください。お待ちしております。

「先生!」

「ん?」

「ハサミをもってるんですね。」
「ちょっとだけ,壊れかけてるとこがあるんだけどね。(ツタのせいで。)」
「そうなんですかぁ。」


*道泉小学校の子どもたちは,かわいらしく「よって」きてくれます。とてもうれしく思っています。

画像1 画像1

「ツタ」「イタドリ」「ザッソウ」!

 我ら3兄弟も!

「おまえたちは,アカンって。」

「ツタは木になっとるやないか。ハサミや切れんぞ。」

画像1 画像1
画像2 画像2

「サツマイモ」「オクラ」「ナス」!

 2年生の教材園の3姉妹,「サツマイモ」「オクラ」「ナス」も,とっても元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大賀ハスの「自己主張」

 道泉小の「大賀ハス」。力強く,葉を出してきました。
「子どもたちに負けていられるか。」と。
画像1 画像1
画像2 画像2

「幸せ」をもらいながら

 顕微鏡の使い方をていねいに指導。実習生の先生に対しても,素直でまじめな子どもたち。余分な指導がいらない分,一人ひとりにていねいな学習指導ができます。
 温かく育てられ,温かい関係を大切にできる子どもたち。子どもたちからいろいろな「幸せ」をもらいながら,日々の学習をすすめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ストロベリー12」

 縦割り班の「プラカード」。集会のために,早めに体育館へ向かう6年生たち。
画像1 画像1

お知らせ

 7月の行事予定を更新しました。ご覧ください。

「ようこそ、わたしたちの町へ」

 コンピュータルームでは,子どもたちが一生懸命「何か」に取り組んでいました。「第八十回瀬戸物祭」!?。
 国語の「ようこそ、わたしたちの町へ」の授業風景です。上手にパンフレットを作っていますね。学校にコンピュータが整備されてから,子どもたちの活用能力が格段に伸びたと感じるこの頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月「食育月間」

 特に6月17日は「愛知を食べる学校給食の日」として,「地産地消」のよさを学び,名古屋コーチンや西尾市の抹茶を使った給食をいただきました。
 広報委員会の昼の放送。とても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10ヶ月後には,中学校の授業を受けている子どもたち

 2年生の子どもたちが,校外学習に出かけている間に,社会科の授業を取材。6年生の授業の様子です。10ヶ月後には,中学校の授業を受けている子どもたち。中学校の社会科の授業で,つまづかないように,ていねいで深い内容の指導。電子黒板も活用して,子どもたちへの説明時間の確保やわかりやすさ,見やすさにも配慮。授業時間を目一杯使っての充実した授業でした。
画像1 画像1

正門 7:58

 中学生の姿が。道泉小学校の正門から裏門に通じる小径は,本山中学の生徒も通ります。「かわいらしく」あいさつをしていく中学生。よいものですね。先日は,この小径を保育園の子どもたちも,「楽しそうに」通っていきました。こんな「地域環境」も,子どもたちにはとてもよい影響があると思っています。
 朝の正門。子どもたちや地域の方,先生,…,いろいろな人と人とのふれあいの「舞台」。この日も,なにやら「役者たち」の視線の行方が気になりますね。遠くから撮ったので,「台詞」を聞き逃してしまいました。残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの喜ぶ姿を想像しながら。

 2年生の子どもたちが育てているトマトが実ってきました。背丈の低い品種のようです。担任の先生たちが毎日,水をやったり様子をみたりしています。子どもたちの喜ぶ姿を想像しながら。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人ひとりの成長を確かめながら

 ひまわり組のカレー作りの様子です。今回は,「担任の先生の力を借りずに包丁で切ること」に挑戦!
 ご覧のとおり,自分たちでできました。見守りながら,一人ひとりの成長を確かめていく担任の先生。
 サラダやカレーの材料のきゅうりやじゃがいも,たまねぎはひまわり組の教材園で収穫した野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい教科書

 学習指導要領が改訂され,教科書も新しくなりました。新しい教科書には,こんな「ページ」もあります。「飛び出せ 人体模型」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とっきんとき!」

 今日は,自分で筆の穂先を整えることを,「学び」ました。いや,「楽しみ」ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

担任の先生による「読み聞かせ」

 これもまた,よいものですね。
画像1 画像1

教育実習「折り返し地点」

 4週間の教育実習も残り2週間。いよいよ,教職の「本質」を体験・研修する時期に。
 たとえば,どうせん学級。指導教官や先輩の先生たちが「指導」に全力投球中。
「どうしたらよいのかわからない。」「何もできない。」を知ることが、教育実習のスタート。
 そして,「背中を観て」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 3年校外学習窯垣の小径資料館(弁当)
1/18 PTA委員会
1/23 教育実習開始(〜2/3)
ALT
瀬戸市立道泉小学校
〒489-0054
愛知県瀬戸市道泉町44
TEL:0561-82-2474
FAX:0561-82-2583
E-mail:dousen-es@city.seto.aichi.jp