最新更新日:2024/06/28
本日:count up182
昨日:161
総数:898288
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月23日 大掃除(6年生)

 2022年最後の掃除でした。
 普段の倍の時間があったので、細部にこだわって取り組んでいました。
 とてもきれいになりました。
 ありがとう!
画像1 画像1

12月23日 『所作に美しさを』(6年生)

 『ほめ言葉のシャワー』の主役の子の動きです。

 仲間からのほめ言葉を受け、一人一人に丁寧にお辞儀を返しています。
 自然と出るお辞儀が美しいですね。

 そして、ほめ言葉を伝えてくれた子に拍手を送っています。
 「拍手でほめ返す」
 お互いに嬉しいですね。 

 きっと主役としてがんばった自分自身にも、拍手を送っているのでしょう。
 『自分で自分を励ます』
 この先、生きていく上でとても大切な考え方ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 『ありがとうを贈り合う』(6年生)

 1年生の代表の子が、大縄跳びを通しての交流のお礼に来てくれました。
 ハキハキと話す姿や一生懸命気持ちを込めて丁寧に書かれた手紙を見て、6年生も喜んでいました。
 1年生のお礼の言葉を受けて、即興でまとまりのある内容を伝えられたことに成長を感じました。

 1年生のみなさん、ありがとう!
 また交流しようね!
画像1 画像1

12月22日 理科(6年生)

画像1 画像1
 1組は、手の熱で小さな上昇気流を起こして、紙風車を回したり、酸性の水溶液で描いたものを火であぶってあぶり出しなどを行い、今までの学習と関連した実験を行いました。

 2組は、時間のない中でしたが、モビール作りをしました。

12月20日 『行動の敬語』(6年生)

 拍手の準備をして、仲間の発表を聴いています。

 『拍手は人をほめ、たたえる、一番よい方法です。』
 『成長ノート』に、ある子が今日綴っていた言葉です。

 自分の行動で、相手への敬意を示すことができる。
 自分の行動に、相手への敬意が表れている。

 「大人だなぁ」と感じます。
画像1 画像1

12月19日 図工(6年生)

画像1 画像1
 「銀河鉄道の夜」を描いていました。スパッタリングなどさまざまな技法を使っていました。まもなく完成しそうでした。

12月16日 理科(6年生)

 モビールを作りました。つるすものをいろいろ工夫して作っていました。
 2組は、来週作る予定です。
画像1 画像1

12月15日 栄養指導(6年生)

 栄養教諭の先生から、「丈夫な骨と健康な体」というテーマで話を聞きました。
 カルシウムの働きや骨をつくる仕組みについて知ることができ、毎日給食で出ている牛乳を飲む必要感が高まりました。
 また、牛乳以外のカルシウムを多く含んでいる食材についても知ることができたので、毎日の食事で意識していきましょう。
画像1 画像1

12月15日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組は、モビール作りに挑戦しています。今日、完成ができなかったので、明日も引き続き行いたいと思います。

 2組は、つり合いについて、学習を深め、上皿てんびんを使って、身近なものをつくり、バランストンボを作成しました。

12月13日 『ほめ言葉のシャワー』(6年生)

 1日を締めくくる『ほめ言葉のシャワー』。

 『心ごと聴き合う』ことができるようになってきました。

 あたたかい時間が流れています。
画像1 画像1

12月13日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組では、てこのはたらきを使ったおもちゃ、「バランストンボ」と「ペン立て」を作りました。2つともつり合いをとるために頑張っていました。

 2組では、てこのはたらきを使った道具を確認し、はさみのどこを使うと切りやすいかを実験しました。

12月9日 『答えは対話の中に』(6年生)

 大縄跳び大会本番、AチームもBチームも最高記録を出すことができました。
 それができたのは、『諦めずに対話を重ねたことに限る』と感じました。

 ・よいところをさらに伸ばすために
 ・もっとよくしたいところを共有するために
 ・なかなか練習に足が向かない子を誘うために

 『対話・議論する→提案する→巻き込んで動く』ことが、自分たちでできるようになってきたことが成長ですね!

 卒業まで残り60日を切りました。
 全力疾走の日々を送りましょう!!!
画像1 画像1

12月9日 音楽(6年生)

 練習を積み重ねてきた合奏を聴かせてもらいました。
 6年1組の学級目標にある、『全員が主役』を達成することができましたね!
画像1 画像1

12月9日 理科(6年生)

画像1 画像1
 てこのつりあいの確認とてんびんについての理解を深めるために昔、理科室で使っていた上皿てんびんを使っていろいろなものの重さを量りました。

12月8日 理科(6年生)

 はさみもてこを利用した道具です。はさみの先か付け根の部分かどちらできると小さい力で紙が切れるのかを確認し、他のてこを利用した道具をiPadで調べました。
画像1 画像1

12月7日 『ダブルバインド状態に耐える』(6年生)

 人権集会の最後、6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 全体の構成は事前に考え、劇の内容を組み込んで言葉を紡いでいました。
 公演中も、『脳みそに汗をかいている』様子が見られました。

 ・全校の代表として、最高学年として、内容の濃い言葉を伝えなければならない。
 ・でも、もしかしたら言い間違えたり、詰まったりしてしまうかもしれない。

 そういった『ダブルバインド状態』に耐え、とても素敵な感想を伝えることができました。

 間違いなく、人権集会の45分を通して一番成長したのは彼女でしょう!
画像1 画像1

12月6日 『化け物レベルへ』(6年生)

 漢字スキルも残りわずかです。
 
 『小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道だと感じている』と、あのイチローさんも言葉を残しています。

 ここまで継続してきたことを尊敬します!
 とてもとてもすばらしい!
画像1 画像1

12月6日 理科(6年)

画像1 画像1
 てこのいろいろな道具(ペンチ・せんぬき・トング・くぎぬき・空きかんつぶし器、ピンセット)を用意し、支点・力点・作用点がどこになるのか調べました。せんぬきの支点がどこになるのかが難しかったようです。

12月6日 図工(6年生)

 「自分にとっての『銀河鉄道の夜』」が完成してきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 理科(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、学習した「つり合う時のてこのきまり」を利用して、いろいろなものの重さを調べました。筆箱やめがねなど持っているもののだいたいの重さを求めることができました。
 学習した内容を深めることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822