最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:186
総数:897946
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

7月10日 6年 うきわ騒動

今日、1・6年生がいっしょにプールに入ります。

ペアでふれあう交流です。

そのため、6年生が大きなうきわを持ってきました。

巨大なものを持ってきた人もいます。

今日、天候がよくてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 6年 円の面積の公式

6年生が円の面積の公式を求めるために、円を切り貼りしています。

ちょうどノート1ページ分ぐらいになりました。

細かくすると、教科書のようになります。

このあと、その図形をもとに、公式を求め、覚えました。

あとは、計算の練習をするのみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 6年 卒業アルバム写真撮影

6年生が卒業アルバムの写真撮影です。

個人写真とクラス写真です。

みんな、今日はいい顔をして、にっこりでした。

3月のアルバムが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 6年 ソーラン開始

6年生が運動会に向けて、練習を開始です。

演技するのはもちろん、「ロックソーラン」です。

昨年は、6年生に教えてもらっての演技でしたが、今年は立場が逆です。

自分たちが中心となって、やっていかなければなりません。最初から気合いが入っていました。

なかには、水着で踊っている人もいましたが、次がちょうどプールの授業。

汗を流して、次のプールに備えてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 6年 修学旅行写真

修学旅行の写真が廊下に貼り出されました。

廊下にずらっと。

本人が選んで、懇談会の機会に保護者に確認してもらいます。

思い出がよみがえります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 1・6年ペア読書

1・6年生のペア読書がありました。

1年生と6年生の教室に分かれて、6年生がペアの子に読み聞かせをしました。

みんなやさしく、いいお兄さんお姉さんぶりを発揮しました。

1年生の人たちもとても喜んでくれました。とてもいい関係のペアばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年 国際理解

6年生が総合学習で、国際理解教育に取り組みます。

どう進めるのか、先生の話を聞いていました。

まずは、NIEで取り入れます。

ダルビッシュ・田中将大両投手の活躍の記事から、海外で活躍する日本人の話題です。

必要な新聞記事はやぶいて保存しておくということでした。

いままで習ってきたNIEが役に立ちます。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年 比の問題

6年生の算数で研究授業です。

比を使う文章問題を解きます。

まず自分で図をかいて求めます。

その後、友だちと交流をして、分かりやすい説明をする人を選びます。

書画カメラで、その人が説明をして、みんなで聞きます。

流れるようなパターンで進みました。

繰り返し行っているので、絵をかいて説明というのが、板についてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 6年 NIE

6年生が、NIEの学習です。

講師の先生に教えてもらって、作品を作っています。

自分で決めたテーマに沿った新聞記事を集めて、貼って、まとめて作品にします。

作品の題も、見出しも、感想も自分で作っていきます。見栄えがいいように。

みんな真剣に取り組んでいました。

今日はさすがに「藤井四段、29連勝」が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 6年 理想の朝食

6年生の家庭科の授業です。

理想の朝食とは?

5つの朝食に、グループごとにランキングをつけます。もちろん理由も付けて。

さすが6年生です、いろいろ考えました。

そしてみんなの前で発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年 縄文式土器

6年生がファミリー学級で作った縄文式土器が、資料室に飾ってありました。

みごとな土器ができあがりました。

いろいろな飾りがついていたり、縄の模様がついていたり、まさしく縄文式土器です。

講師の先生の話をしっかり聞いたからこそ、ここまでのものができたのでしょう。

持ち帰るときが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 6年 ファミリー学級

 縄文土器作りに挑戦しました。講師の先生から作り方のコツを教えていただき、その後、親子で土器作りを始めました。和気あいあいとした雰囲気の中、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 6年 同じ「へん」の漢字

6年生が国語で、漢字の学習です。

同じ「へん」や「かんむり」をもった漢字を書き出しています。

教科書を見てもいいです。時間は2分。

「うかんむり」と「てへん」をやっていました。

たくさん書ける人は、10個以上以下書いていました。

現在は「にんべん」に挑戦中。

すばらしいですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年 プール開き

暖かい、いや、暑い日が続いています。

今日、プール開きがありました。

6年生も最後のプール開きです。といっても、普通の水泳学習と変わりませんが。

暑い日になって、子どもたちもうれしそうにプールに入りました。

久しぶりに泳いだり、流れるプールで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6年 走り高跳び

6年生の走り高跳びの様子です。

6年生は陸上記録会もあります。

練習をしてから、ひとりひとり記録を取りました。

高く跳べるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 おかえりメッセージ1

6年生から5年生への「野外学習おかえりメッセージ」です。

学校内のいい雰囲気が伝わってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 6年生から5年生へ

本校は、修学旅行や野外学習に出かけるとき、

5年生から6年生に、6年生から5年生に、プレゼント送る風習があります。

心温まるものです。

今年は、6年生から5年生に、がんばれ旗が送られました。

担任の先生の似顔絵です。ほのぼのとした関係です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 6年 修学旅行まとめ

6年生が修学旅行で調べてきたものをまとめていました。

金閣寺・清水寺・東大寺などなど。

色づけもきれいで、もらってきたパンフレットも有効に使っています。

歴史の学習についてもとても有意義だった2日間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 6年 手紙の書き方

6年生が書写で、手紙の書き方の練習です。

といっても、郵便局から本物のはがきをもらっています。

先日、修学旅行でお世話になった方に実際に、お礼のはがきを送ります。

漆器への加色体験をしたので、その講師の先生宛てです。

下書きをして、OKがでたら、本番書きです。

みんな真剣に書いていました。

感謝の気持ちが伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 6年 自分の考えを伝える

6年生の算数の時間です。

6年生は、どんな考えで解いたのか、よくノートにまとめています。

それを友だちに説明にまわっているのが写真の様子です。

友だちに説明をして、分かってもらえるように、どんどん改良を重ねます。

深い学びをする6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 うりんこ演劇教室
11/9 発表会予行1・3・5年
11/10 発表会予行2・4・6年
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822