最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:193
総数:898300
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月30日 6年生 研究授業

6年生で、社会科の研究授業が行われました。

幕末、実際には日本は開国しましたが、「日本は開国すべきか、鎖国を継続するべきか?」を討論する内容です。

黒船対策委員会という資料を使って、「外国からの圧力への対応」と「不安定な国内情勢への対応」の2点にしぼっての話し合いでした。

事前に、資料を使って自分の意思を決定しておいて、開国派と鎖国派に分かれて、討論しました。非常に難しい内容ですが、子どもたちは資料に基づいて、活発に自分の意見を述べあいました。

「平成の開国」ということで、TPPにもふれ、次につながるまとめになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月27日 6年 戦争の体験を聞く会

名古屋の「ピースあいち語り手の会」から来ていただき、戦争についての体験談を聞かせていただきました。

お話を聞かせていただいた方は、一家7人で満州に渡り生活していましたが、日本の敗戦により逃亡生活が続きました。その中で、伝染病のため、自分一人を除いて、家族すべてを亡くしてしまいました。周囲の助けもあり、ただ一人日本に引き揚げてきました。

とにかく戦争の愚かさを強く訴えられました。
「えらい人にならなくてもいい。立派な人になって、戦争が起こるような国にはしないでほしいです。」とも。
子どもたちは本当に真剣に聞き取っていました。本当の戦争を感じて、それぞれに戦争について深く考えることができました。
とても貴重な体験をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日 6年生 秋の遠足

6年生の遠足は明治村です。
午前中は明治探検隊という謎解きに挑戦し、お弁当を食べた後、班別行動でそれぞれ計画した場所を回りました。
時間的に少し厳しいところもありましたが、班のメンバー全員で協力して取り組む姿はさすが最高学年でした。
画像1 画像1

10月13日 掲示板

6年生の掲示板に、陸上記録会に関する掲示物が張り出されました。

みんなかっこよく走ったり、跳んだり、投げたりしています。

みんなで力を入れて取り組んだ陸上記録会、いい思い出になります。
画像1 画像1

10月7日 洗濯実習

6年生が家庭科の学習で、洗濯の実習をしていました。

幸いにして天気がよく、気持ちよく手洗いの洗濯に励んでいました。

洗ったものは、運動会・陸上記録会でお世話になったビブスです。気持ちを込めて、きれいにできました。

洗ったあとは、家庭科室にほしてありました。




画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会6

 選手,応援ともに,学校の代表として自覚のある態度で過ごすことができました。
画像1 画像1

陸上運動記録会5

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール投げとリレーの様子です。

陸上運動記録会4

 走り幅跳びとボール投げの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
50m走と走り高跳びに出場した選手の様子です。

陸上運動記録会50m走その1

画像1 画像1
50m走に出場した選手の様子です。

陸上運動記録会その1

画像1 画像1
 本日,本校において扶桑町の陸上運動記録会が行われました。選手として参加した児童は,学校の代表として,最後まであきらめず,全力で競技に臨みました。

10月5日 陸上 最後のリレー練習

6年生のリレー選手が最後の練習をしていました。

本番は明日です。みんな気合いが入っていました。

東小の子たちの活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 リレー練習

6年生が出場する陸上記録会。

各種目の練習は授業後に行っていますが、リレー練習は授業前です。8時10分ぐらいからです。

登校してきてから運動場ですぐ開始です。

バトンの受け渡しを中心に、全力で取り組んでいます。
画像1 画像1

10月1日 陸上練習

もう来週月曜日に、陸上記録会の会場作りをします。

そのため、6年生選手の陸上練習も明日までです。

今日は雨でしたが、体育館で種目別に練習しました。

それぞれの種目の特色を生かした練習方法で、力をつけていきました。

子どもたちもとても意欲的で、生き生きと練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日 選手激励会

来週6日(火)に陸上記録会が開催されます。

今日は、その選手激励会が開かれました。

運動会の4・5年応援団が中心となり、全校児童で選手を励ましました。

わずかな練習時間で、たしかな激励をすることができました。

選手も精一杯、力を出し切る決意をさらに高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 通学班集会,通学路点検
3/16 4限大掃除 5限式場準備
3/17 1,2限 予行 修了式
5限後 一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822