最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:87
総数:898392
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

10月14日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「自動車をつくる工業」の学習に入りました。
 車が作られ始めて100年がたちます。今回は、資料をもとに「年間生産台数」や「どこで作られているか」などを確かめました。

 「僕のお父さんは、組み立て工場で働いているよ!」
 「車の部品を作る会社に行っています」

などの声も聞かれました。来週の校外学習も楽しみです。

10月13日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「漢字の読み方・使い方」の学習をしました。
 特別な読み方をする言葉の学習、早くできた人は、「虫食い漢字パズル」のアプリで練習しました。
 最後は、一つの漢字のいろいろな音が混じった短文づくりをしました。

・十月二日の日曜日、連日のように来日した〜さんのコンサートが行われました。
・習字を習う。
・けん玉名人の名前は昔の大名の子孫であるステーキさんですが、本名は〜と言い、親戚から一家の名折れと言われました。

10月13日  高学年として

画像1 画像1
 昨日、1回目の油ぶきが行われました。
 音楽室などの特別教室でも行われました。
 朝、廊下に出した机や機材などを元通りにする高学年の人がたくさんいました。
 登校後も、学習用具を片づけたり、体育の着替えがあったり、課題を提出したりとなかなか忙しいのですが、自分のことが早くできた人は、人の分、全校に関わる分も片づけることができました。ありがとうございます。

10月12日 栄養指導(5年生)

画像1 画像1
 給食後の時間を使って、「朝食」についてお話がありました。
 「早寝・早寝・朝ご飯」の合言葉で、朝ご飯の大切さを知っている人は多くいました。しかし、朝ご飯を食べると何がいいのか?という詳しい内容については、知らない事ばかりでした。

 ・体内時計を整えてくれる
 ・体温を上げてくれる
 ・便秘の解消
 ・脳の栄養補給  等

 朝ご飯を食べて、すっきりと目を覚まし、午前中の授業に集中したいですね。
 

10月12日 朝読書(5年生)

画像1 画像1
 朝は、静かに読書タイムです。

10月11日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「ブランコ乗りとピエロ」の話を通じて、他人の言動を許せないと思う時、分かり合うために大切なことは何かを考えました。
 「ドッジボールでみんなが楽しめるためにどう工夫するといいかな」「国と国の関係も同じだ」などの声も聞かれました。
 互いの言い分、事情、気持ちや考えをしっかりと聞き(受け止め)、どうするとよくなるかを一緒に考えていくことが大切になりますね。

10月6日  家庭科(5年生)

画像1 画像1
 今回は、なみ縫いにチャレンジしました。
 何回も針を布に通して、動きも滑らかになってきました。

10月5日 体育(5年生)

画像1 画像1
 タグラグビーに取り組んでいました。
 ボールを持たないときの動きを考えて、チームで協力してゲームを行いました。

10月4日  社会(5年生)

画像1 画像1
 工業の学習に入りました。
 今回は、身の回りの工業製品を書き出し、分類しました。
 分類する中で「機械工業」「繊維工業」「食料品工業」等にわかれることが分かりました。次回は、どこで作られているのか、何を作ることが盛んなのかなどを考えていきます。

10月3日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「立ち上がれ ワイヤーアート」の学習をしました。
 今回は、ペンチを使って、針金をいろいろな形にしてみました。
 曲げたり、ぐるぐるとまいたり。曲げていくと、何となく人や動物、花の形に見てきたり。
 来週は台に取り付けて大きな作品にしていきます。

10月3日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生からスタートする裁縫の学習、今回は手縫いの2回目でした。玉止め・玉結び・名前の縫い取りをしました。みんな、集中して一生懸命に取り組んでいました。まだまだ慣れないけれど、いつかは必ずできるようになります!!頑張れ、5年生!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822