最新更新日:2024/06/27
本日:count up150
昨日:186
総数:898095
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月16日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「日本の工業生産の特色」について学びました。特に動画の中で、モノづくりの根幹となる「職人の技」を確認して、その奥深さに驚いていました。

11月15日 算数(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平均の学習を活かして、自分の歩幅の平均を調べました。10歩分を5回調べて、そこから1歩分の歩幅を計算しました。複雑な計算でしたが、なんとか歩幅を求めることができました。

11月15日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「クール・ボランティア」という話から、社会に役立つことについて考えました。
 大きなこと、皆が注目することではなくてもいいので、自分ができるところから、身近なところから進めていけばいいことに話がおよびました。

 委員会や当番活動ではなくても、気づいたところで何か行動して、皆の力が合わされば、大きな動きになっていきますね。 
 

11月12日 のびっ子発表会(5年生)

画像1 画像1
 ご多用の中、ご参観いただきまして、ありがとうございました。
 楽器、発表方法等、いろいろな制限がある中でしたが、福祉の学習で学んできたことを自分達で考え、工夫して発表しました。
 意見がぶつかった時に譲り合ったり、互いの合意が得られるアイデアを出したりすること、準備や片付けなども含めて、自分が貢献できるところで協力すること、発表以外の場面でたくさんの学びもありました。 
 今回の学びを「大縄大会」「6年生を送る会」など、次なる活動に生かしていきたいと思います。

11月10日  家庭科(5年生)

画像1 画像1
 これまでの学習をいかして、小物づくり(ミニ・マイバック)をつくりました。
 ぬいとり、ボタン付け、縫い合わせなど。
 はやく終わった人は、自分が持ってきた布で別の小物をつくりました。
 中には、自分のジャンバーポケットの破れた部分を縫う人もいました。
 

11月9日 学活(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期が始まり、1ヶ月が経ちました。6年生に向けてクラスをさらにレベルアップしていくために、クラス会議をしました。これまでのクラスの成長と今の課題を出し合い、課題を解決するアイデアを考えました。自分たちで課題を見つけて、クラスをさらに良くしていくことを大切にしていきたいです。

11月9日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「いこいの広場」という話から、「責任ある行動」について考えました。
 話し合いでは、自分の行動の「周りへの影響」「後のことを考える」ことが大切だとまとまりました。
 委員会や当番活動を忘れず行ったり、「はきもののかかとをそろえる」「席を離れる時は、いすを中にしまう」などを続けていくと、責任ある行動につながっていきますね。

11月8日 プログラミング(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Scarchを使って、プログラミングの授業をしました。いくつかの指示を出して、ネコを歩かせたり、「こんにちは」と言わせたりすることができました。困った時には、友達と教え合って協力ができていました◎ また家でも挑戦してみよう!

11月7日 5年生(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「面積」の単元の学びのまとめをしました。とても集中して問題に取り組んでいました。

11月7日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習が終わりました。
 スピーチ原稿をまとめ、工夫したところ、見てほしいところなどを具体例を挙げて話ししました。班で代表を決め、みんなの前で発表しました。

11月4日 外国語(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語を使って道案内をして、宝物探しをしました。「Go straight」「Turn right」などの指示を出して、無事に宝物の場所までたどり着けていました。

11月2日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「学校生活をよりよくするために」の学習が進んでいます。
 学校全体に関わること、クラスのこと等、グループごとにテーマ(議題)を決め、付箋を活かして話し合いました。「現状や問題点」「解決方法」「理由」などを、分類してまとめ、発表しました。
 実際にみんなで行動にうつして、よりよく生活していけるといいですね。

11月1日 社会(5年生)

画像1 画像1
 「輸送と貿易」の学習い入りました。
 船やトラック、飛行機など、それぞれの輸送の良さやどこに運ぶ時に使う方法かなどを関連付けて考えました。
 
 ・名古屋港の輸出額が多いのは、車の出荷と関係しているから
 ・成田国際空港の輸出額が多いのは、人口が多いのも関係してそう

 など、これまでの学習内容との関係も考えた発表も多かったです。

10月31日  算数(5年生)

画像1 画像1
 台形の面積を求めました。
 はじめは、これまで学習してきた方法(正方形、長方形、三角形、平行四辺形)の求め方を活用して考えました。クラスで8通りの方法が出されました。
 出された方法の1つが、そのまま台形の公式につながる内容になっていました。
 公式をただ暗記するだけではなく、その意味を理解することも「読解力」の一つですね。

10月28日 のびっ子発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1組・2組の全員で合奏を合わせました。
2クラスで音を合わせると、迫力が全然違いますね!
本番までさらにレベルアップをしていきます。

10月28日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「人々の願いに合わせた自動車開発」で調べたことを発表しました。
 各班で情報交換したことを黒板で共有。 
 「自動運転」「電気自動車」「福祉自動車」など、難しい内容も互いに質問して確認し合っていました。自分が調べたことをアウトプットすることで理解も深まりますね。

10月27日 音楽(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
のびっ子発表会に向けて、体育館での合奏練習が始まりました。
初めての合わせ練習でしたが、曲がある程度形になっていました。
ひとりひとりの自主的な練習の積み重ねの結果ですね!
学年全員で合わせるのも楽しみです。

10月27日 学年レク(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、他学年が校外学習で、5年生だけで過ごす1日となりました。
貸切の運動場で、思う存分学年レクリエーションを楽しみました。

10月26日 算数(5年生)

画像1 画像1
 三角形や平方四辺形の面積の求め方を考えました。図形を切り取って移動させたり、長方形にして、余分な三角形の部分を引いたり、いろいろな考えで面積を求めました。答えは、一つですが、そこに至るまでの考え方は、さまざまあります。いろいろな考え方を学ぶことは大切ですね。

10月26日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「人々の願いに合わせた自動車開発」の学習をしました。
 自動車の問題点や人々の願いをふまえ、「環境」「安全」「福祉」「その他(未来の車など)」に分かれ、班で分担をして調べ学習を進めました。
 次回、調べた内容を班のメンバーに伝えます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822