最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:193
総数:898300
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月23日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習が進みました。
 今回は、ミラーを取り付けるなどの土台をつくりました。
 紙粘土や色画用紙での飾りつけで、イメージも広がりました。

1月20日 英語 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの課題で、日本の文化を紹介するスライドを作りました。今日は、作ったスライドを使って、友達に紹介しました。難しい言葉を自分たちがわかりやすい表現に言い換えて、伝えることができました。

1月19日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 初めてのミシン。
 練習布を使って「直線」「曲がる時」「返し縫い」などを行いました。
 1班2台のミシンでしたが、ペアになって、フォローし合いながら、順調に進みました。
 速い人は、エプロン作りにも入りました。

1月19日 理科(5年生)

画像1 画像1
 1分間に30回、60回、120回振れる振り子を作るには、どうしたらよいかひもの長さを変えて、いろいろと実験していました。
 規則性は、見つかったでしょうか。

1月18日  図工(5年生)

画像1 画像1
 「ミラクル! ミラーステージ」の学習に入りました。
 今回は、鏡を生かすことで、どう見えるかをいろいろと試してみました。

・裏側が見える
・鏡に映すことで、数や量が増えて見える
・物を置くことで、つながって別の形に見える

 鏡を生かすことで面白い作品ができそうです。たくさん広がったイメージを次回の作品作りに生かしたいですね。

1月17日 理科 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
振り子の動きの実験をしました。60回振り子が往復するのに60秒かかる時の長さはどれだけになるのか、何度も試行錯誤しながら調べました。

1月17日  道徳(5年生)

画像1 画像1
 「うばわれた自由」という話から、本当の自由とは何かを考えました。
 
・自由と、周りの人に迷惑をかけてもいいという自分勝手、わがままは違う。
・自由に何かした時に、最後まで責任をもつことが大切です。

などの意見が出ました。学校の中にもいろいろなきまりがあります。休み時間に遊ぶ時、周りの人の「自由」をじゃましないような行動も必要になりますね。

1月16日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からエプロン作りが始まりました。布をたち、アイロンで折り目をつける作業をしました。5年生のこれまでの裁縫の学習を活かして、みんなで協力して頑張って完成させましょう!

1月16日 プログラミング学習(5年生)

画像1 画像1
 プログラミングソフトのScratchを使って、今回は図形、模様を描いてみました。
 角度や描く回数、色に変化をつける事でおもしろい図形、きれいな模様がたくさんできました。
 

1月13日  社会(5年生)

画像1 画像1
 「ニュースはどのように放送されるのか」を学習しました。
 ニュース番組に関わるキーワードやその様子の写真を並び替えました。並べる中で、 

・取材と情報収集の違いは何かな
・編集会議では何を話し合うのかな
・映像編集では、何をするのかな

と自然に疑問も生まれ、その後の調べ学習も意欲的に取り組めました。
 今度は、それぞれ工夫やどんなことに注意しているのかを学習していきます。

1月11日 国語(5年生)

画像1 画像1
 詩の最後の一文はどうなるかを考えました。書かれた言葉を手がかりに自分の考えを交流しました。

・「おもてであそぶ」子だから、小学生ぐらいじゃないか。
・わたしは、おばさんに「おこられる」子だから、やんちゃじゃない?
・題名を考えると、「クロ」は犬じゃないか? 

 詩の書かれ方にも注目した意見が出ました。

・文末が「〜ました」で繰り返されている。
・「7音」「5音」の文で書かれている。

 最後の一文では、次のような考えにまとまりました。

・わたしは、悲しくなりました。
・うちのダリアは、枯れました。
・泣いているクロが見えました。

 書かれた言葉をもとに、考える力がついてきました。

1月11日 図工 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡の特徴を活かして、作品作りをしました。どのよう映るかを考えながら、いろいろな工夫をすることができました。

1月10日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 「お客さま」という話しから、「きまりの意義」について話し合いました。
・命や安全を守るため
・みんなが気持ちよく生活できるように
・責任をもって行動ができるように
等の意見が出ました。
 また、「権利」や「義務」などの難しい言葉も学習しましたが、生活の中で考えたことをノートに書いている人もいました。

・図書館で本をかりて読書を楽しむ権利があります。期限までに本を返す義務があります。
・運動場でサッカーをして遊び権利があります。皆がけがをしないように、サッカーをする曜日や場所を守る義務があります。

 なぜそのルールができたのかを考えることも大切ですね。

12月23日  学活(5年生)

画像1 画像1
 皆で遊んで(お楽しみ会)、しっかりと大掃除をして、よい締めくくりが出きました。
 よいお年を〜!!

12月21日 道徳(5年生)

画像1 画像1
 「小さな国際親善大使」の話を通じて、国と国との交流について考えました。
 他国の習慣や文化の違いを理解し、認め合うことで、仲良くなっていけます。
 自由勉強でも、文化の違いを調べてみたいという声もありました。

12月20日 体育(5年生)

画像1 画像1
 マット運動をしていました。倒立ができたり、開脚前転や後転ができて、とてもうれしそうにしていました。

12月20日 図工(5年生)

画像1 画像1
 多くの人が、読書感想画を完成させました。
 今まで学習していた技法を活かして、素敵な作品がたくさんできました。

12月19日 算数(5年生)

画像1 画像1
 算数の学習で歯は、難関な「割合」の学習に入っています。
 問題を具体的な図に表すことで、立式がしやすくなります。
 これまで線分図や関係図を学習していました。
 今回は「面積図」をためしてみました。
 面積図をマスターできると、比や他の文章問題にも活用できそうです!!

12月16日  国語(5年生)

画像1 画像1
 「どちらを選びますか」という内容で、対話の練習を行いました。

 「家でペットを飼うなら、犬がいいか、猫がいいか」
 「夏休みの旅行で行くなら、海がいいか、山がいいか」
 「朝食にはご飯がいいか、パンがいいか」

 それぞれの理由や、相手がどんな意見を言うか、質問や反論を考えて、班で話し合ってみました。2つの立場から話し合いをすることで、それぞれの良さや解決方法が見つけやすくなります。
 今後の話し合い活動でいかしていきたいですね。


12月14日 家庭科(5年生)

画像1 画像1
 「身の回りをきれいにしよう」の学習を行いました。
 昨日は机やロッカーの整理整頓を行いました。
 今日は、普段の掃除場所について、汚れがたまりそうな場所、時間の都合であまり掃除しない場所を自分たちで見つけて掃除しました。
 窓の桟や物の裏がわなど、ふいたぞうきんが真っ黒になりました。
 整理整頓をすることで学習のスタートラインに立てます。  
 掃除は心身の健康につながります。家でも行えるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 第44回卒業式
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822