最新更新日:2024/06/28
本日:count up109
昨日:161
総数:898215
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月22日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飛び出すカードが完成ました。クリスマスや正月など、冬をテーマのカードを作りました。モールや折り紙などを使って、細かなところまで作っていて、完成度が高い作品もありました。

12月20日 体育(4年生)

画像1 画像1
ハードル走の授業をしています。4つのハードルを歩数やタイミングを合わせて飛び越えました。前回よりもリズムよく走り越えることができるようになってきました。

12月19日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ソフトバレーボールの試合をしました。ボールをチームでつないで、相手のコートに返しました。最初に比べて、相手のコートに返すことができるようになってきました。

12月15日 図工(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
飛び出すカード作りをしています。今日から制作に取りかかりました。モールを使って字を作ったり、画用紙でツリーを作ったりと、それぞれの冬を表現しています。冬休みまでに完成して持って帰るのが楽しみですね。

12月13日 図工(4年生)

画像1 画像1
飛び出すカード作りの続きをしました。「冬」のテーマに合ったカードのデザインを考えて下書きをかきました。早く完成した児童は、リサイクルペーパーを使って飛び出す仕組みを作りました。

12月12日 常滑焼(4年生)

画像1 画像1
校外学習で作った常滑焼が届きました。自分の作った作品を見る児童や、割れないように開けずに大事に持って帰る児童など、みんな嬉しそうに持って帰りました。ぜひ、ご家庭で話題にしたり、使ったりしていただけると幸いです。

12月11日 今日の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では図工の授業がありました。冬の飛び出すカードの下書きをしました。どの部分を飛び出すようにするかなどを考えました。冬休み前までに素敵な作品に仕上がるように頑張りましょう。
2組では書写の授業。「土地」という字を集中して書いていました。納得いく字が書けず、何度も練習している児童もいました。練習すれば、きっと字も上達しますね。

12月7日 書写(4年生)

画像1 画像1
「土地」の字を「へん」と「つくり」のゆずり合いに気を付けて練習しました。字のバランスは難しいですが、みんな集中して取り組んでいました。

12月6日 算数(4年生)

画像1 画像1
4年生でこれまで学習した内容をタブレットを使って復習しています。間違えた問題や苦手なところをAIが認識して、その子に合った最適な問題を出題してくれるので、効率的に復習ができています。

12月5日 体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1、2組の体育の様子です。
1組ではハードル走をしました。ハードルをリズムよく飛び越しています。それぞれの歩幅に合った距離を見つけることができました。
2組では、ソフトバレーをしました。まずはボールを使った遊びをして、ボールに慣れました。その後、4人でボールを落とさないようにつなぎました。

12月4日 大縄練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日の大縄跳び大会に向けて練習しています。チームで声を掛け合って取り組んでいました。本番に向けてチームで協力してがんばっていきましょう。

12月1日 今日の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目は学年で大縄とお楽しみ会をしました。それぞれのチームの跳ぶ様子を見て、アドバイスし合いました。来週の金曜日が大縄跳び大会です。どちらのクラスも1回でも多く跳べるように練習を頑張りましょう。その後、ドラクエドッジボールをしました。王様以外にも役職があり、楽しくできました。
6時間目は、総合のSDGsのまとめをしました。図やグラフなどを使って、とても見やすくまとめています。

12月1日 図工(4年生)

画像1 画像1
ごんぎつねの読書感想画の色塗りをしました。自分の思い出に残った場面をそれぞれ表現しました。

11月30日 体育(4年生)

画像1 画像1
ソフトバレーボールをしました。アンダーハンドでボールをどれだけ落とさずにつなげるかをしました。これから練習していく中で、たくさんつなげるようにしていきましょう。

11月29日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ハードル走をしました。今日は、歩数とリズムを意識して自分に合ったコースで練習をしました。ハードルありとなしでタイムが落ちないように、練習していきましょう。

11月28日 今日の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業ではソフトバレーボールをしました。4人グループでボールを落とさないようにボールをつなぎました。なかなかボールが思ったところに飛ばなくて悪戦苦闘していましたが、みんな楽しく活動できました。
算数の授業では、グループで協力して運動場の縦の長さと、横の長さをそれぞれ測り、面積を求めました。

11月18日 のびっ子発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよのびっ子発表会!4年生59人全員で発表することができました。児童たちの発表を見て、私たちが生活している中に、SDGsがたくさんあることが分かってもらえれば嬉しいです。
 発表会後に児童に聞くと、「練習したことができた」という児童もいれば、「いつもより緊張して、上手く言えなかった」という児童もいましたが、みんな本当によくがんばったと思います。
 ご家庭でも今日の発表会でのがんばりを伝えていただければ幸いです。今日はご観覧いただき、ありがとうございました。

11月17日 のびっ子発表会前日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日はいよいよのびっ子発表会!4年生にとっては2回目の発表会です。昨年は扶桑町について発表をしました。今年は総合の時間で学習したSDGsについて発表をします。児童たちの劇や発表をぜひ見てください。※発表のスライドは児童が作りました。一部見にくいところもあるかもしれませんが、一生懸命作りましたので、温かい心で見ていただけると幸いです。

11月14日 社会(4年生)

画像1 画像1
足助地区について学習しています。愛知県の中でも、紅葉で有名な香嵐渓があります。学習をしたあと、グーグルアースで実際に見てみました。「もみじがキレイ」など、自然が豊かなことが分かりました。

11月13日 のびっ子発表会練習

画像1 画像1
のびっ子発表会の予行がありました。これまで練習してきたことが発表に出ていました。今回の予行での分かったことを改善して、土曜日の本番につなげていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 全校集会
5限後一斉下校
1/10 1年身体測定
1/11 2年身体測定
1/12 3年身体測定
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822