最新更新日:2024/06/28
本日:count up178
昨日:161
総数:898284
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月6日 理科(4年生)

画像1 画像1
 熱の伝わり方のまとめを行いました。温めた空気は上にいく(上昇気流が起きる)ことをコンロの上で袋を持つと少し浮かび上がることでも確認しました。

2月3日 SDGsサミットに向けて(4年生)

画像1 画像1
 来週に迫った授業参観での「SGDsサミット」に向けて準備をしています。
 他のグループがどれくらい完成しているかを見合いました。
 時間内に発表が収まるか、伝えたいことが言えているかなど、チェックしました。
 的確に自分の調べたことを伝えることが、今回は必要になります。
 この週末で、自宅で練習しましょう。

2月3日 理科(4年生)

画像1 画像1
 空気の熱の伝わり方の実験をしました。線香の煙の動きで熱の伝わり方を見ました。

2月2日 算数(4年生)

画像1 画像1
 来週のテストに向けて、練習問題を解いています。
 計算力は「速さ」と「正確さ」が大切と言われます。
 同じ20問でも、個人差はあります。
 時間内に課題を済ませることができる子が増えました。
 「速さ」と「正確さ」がかなり身についてきました。

2月1日 理科(4年生)

画像1 画像1
 水の熱の伝わり方を詳しく調べました。
 ビーカーに示温インクをいれたものを温めて、熱の伝わり方を調べました。色の変化しているところを確認しながらどのように熱が伝わっているのか確認しました。水は上の方から温まるり、しばらくすると全体が温まるということが分かりました。

 昔の水を張って沸かすお風呂では、上の方が熱くて下の方が冷たいということがありました。今では、ほとんど見ることがなくなりましたね。

1月31日 図工(4年生)

画像1 画像1
図工で自画像を版画で彫ります。
今日は、自分で撮った写真をグループで見せ合っています。
真顔ではなく、特長的な顔を作成するので、グループの友達に選んでもらいました。
普段、見られない友達の一面に、みんな笑顔になりました。

1月30日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の復習でコの字型の金属の板を熱するとどのように熱が伝わるのかを確認しました。

 その後、水の熱の伝わり方は、金属の熱の伝わり方と同じか違うのかを予想して実験しました。試験管を温める場所を変えて2回実験しました。金属は、順に熱を伝えていきましたが、水は、どこを熱しても上の方から温まります。
 
 次回は、水の熱の伝わり方について詳しく調べていこうと思います。

1月30日 のびっこハートタイム(4年生)

画像1 画像1
 のびっこハートタイムを行いました。
 無人島に持っていくには、何も選ぶかということを、一人一人考えました。

「寒いといけないので、毛布を選びました。」
「夜でも明るくするためにライトです。」
「火があればなんとかなる。」

 みんな、自分の意見を持っていますね。

1月27日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前回の続きで、金属の棒ではなく、金属の板を温めると熱の伝わり方はどうなるのか、温める場所を変えながら実験を行いました。金属板に貼った示温テープの色の変化から金属の熱の伝わり方が分かりやすかったようです。来週は、水の熱の伝わり方を実験したいと思います。

1月26日 ICT学習(4年生)

画像1 画像1
 今日は、パソコンの学習がありました。
 scratchを使って、プログラミングの学習を行いました。
 命令を1つ間違えるだけで、思い通りになりません。
 自分で組み立てながら、動きを考えました。

1月25日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属の温まり方について調べました。実験では「ろう」ではなく、熱で色が変わるサーモテープを使って実験をした。熱で色が変わる例として、感熱紙を配り、本当に熱で色が変わるのかを確認しました。子ども達は、驚いた様子でした。レシートなどにも使われていることも説明しました。

 今回は、金属の棒の熱の伝わり方を調べました。ある程度、伝わり方が分かったようですが、振り返りを見るとまだまだ疑問があるようです。次回は、金属板を用いて実験を行いたいと思います。

1月25日 のびっ子(4年生)

画像1 画像1
 1組と2組が合体して、SDGsサミットの準備を行いました。
 お互いが支え合い、教え合うことで高め合っています。
 
 「その見出しではなく、もっとくわしくしたほうがいい。」
 「全部調べると大変だから、もう少し内容をしぼって考えよう。」

 仲間だから、アドバイスもすんなり聞き入れていますね。

1月24日 図工(4年生)

画像1 画像1
 ノコギリで切った木を、今日はカナヅチでクギを打ちこんでいます。
 完成した作品を動かして「動いた」「うねうねする」など、自分の作品の動きに驚いていました。

1月23日 理科(4年生)

画像1 画像1
 金属の温まり方について、動画を見ながら、どのように温まるのかを予想しました。次回から、予想したことを元に実験をしていきます。火を使うので、やけどに気をつけたいですね。

1月20日 体育(4年生)

画像1 画像1
 寒い中でしたが、外でハードル走を行いました。
 向かい風にも負けず、一生懸命走りました。
 ハードルがあってもなくても、タイムがほとんど変わらない人もいます。
 少しずつ、跳び越せるようになってきました。

1月19日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ハードル走の計測をしていました。リズムよく跳んでいました。今までよりよいタイムがでたでしょうか?

1月19日 社会(4年生)

画像1 画像1
 「伝えたいもの 残したいもの」の学習で、愛知県の文化遺産・行事などについて、調べたことを発表しています。
 昔の人は、どうしてこの建物・行事を大切にしたのか、未来に迎えて何を守っていかないといけないのかということを考えて発表しました。

「みんなレベルが高かった」
「愛知県なのに、知らないことがたくさんあった」

残りの発表も楽しみですね。

1月18日 社会 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の1人1発表では、愛知県内の古くからある建物・祭・芸能などを調べ,Keynoteを使って発表しました。
1由来 2歴史 3今の様子 4人々の願いや思い
についてまとめ、見て分かりやすい画面,聴いてわかりやすい伝え方を目指して取り組みました。
 先人たちの願いや想いと地域の人々の受け継ぎたいという気持ちが伝わってきたかな?

1月18日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年間の生き物の変化が、気温とどのように関係しているのかノートにまとめて、グループで発表しました。

1月18日 今年の漢字一文字(4年生)

画像1 画像1
 世間では、今年を表す漢字として、12月に清水寺で披露が行われます。
 書写では、今年の漢字を書きました。
 始まったばかりですが、これからの目標、大切にしたいことなど、その一文字に込めました。
 「楽」「笑」「光」など明るいイメージの字や、「夢」「希」など未来を見据える字もあります。
 どんな1年になるのでしょうか。

※ 一部、入れかわっていない字もあります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822