最新更新日:2024/06/27
本日:count up108
昨日:186
総数:898053
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 2回目の生き物探しをしました。前回とは違った生き物を見つけた子が多かったです。

11月15日 ハートウィーク(4年生)

画像1 画像1
ハートウィーク(教育相談週間)が始まりました。
担任と児童一人一人と話をする大切な時間です。
自分のことをたくさん先生に話してね。

11月12日 のびっ子発表会3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で決めた目標を、今日の発表会で達成させる。
そんな思い出で発表会に臨みました。
自分が満足のいく発表ができたら、大成功です。
ぜひ、今日の活躍を労ってあげてください。

11月12日 のびっ子発表会2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張した中で始まった発表会です。
しかし、題名の「ごんぎつね 〜共に生きる〜」を声に出したら、少しは緊張がほぐれたようです。
セリフ、動き、いつも以上にできていました。

11月12日 のびっ子発表会1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
のびっ子発表会でした。
朝から緊張した様子の子供達でした。
体育館に入り、お家の人たちを見たら、余計に緊張した様子でした。

11月11日 のびっ子発表会最終練習(4年生)

画像1 画像1
発表会前の最後の練習でした。
セリフ、歌、心構えの確認をしました。
あとは、本番を楽しむのみ!!
ぜひ、子供達に温かい拍手をお願いします。

11月10日 書写作品(4年生)

画像1 画像1
東玄関の児童書写作品が最新になっております。
のびっ子発表会や個人懇談で来校した際にご覧ください。

11月10日 国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぎつねがクライマックスを迎えています。

兵十がごんを撃った場面で、「青いけむり」について考えました。
悲しみ、後悔など、兵十の気持ちを表す言葉がたくさん出てきました。

発表会では、学習のまとめとして、自分達の宣言をしたいと思います。

11月9日 のびっ子発表会練習(4年生)

画像1 画像1
初めて2時間続きの練習を行いました。
5時間目は最終確認をして、6時間目は自分達のみで発表をしました。
何とか時間ないに終わりそうです。
今日は、場面の様子を少しだけ写真で紹介します。

11月9日 理科(4年生)

画像1 画像1
 秋の生き物を観察に行きました。今まで観察していたツルレイシは枯れていました。ソメイヨシノは、葉がだいぶん散り、つぼみができていました。
 他の生き物も落ち葉の下や石の下など、いろいろな場所を探していました。夏よりも探すのに苦労していた様子でした。

11月8日 のびっ子発表会練習(4年生)

画像1 画像1
おや?
何やら4年生が色紙を広げています。
先週にはなかった動きです。
あと4日ですが、まだまだバージョンアップしていくようです。

11月2日 発表会予行(4年生)

画像1 画像1
6時間目に発表会の予行しました。
緊張してしまい、早口になったり、声が小さくなってしまいました。
校長先生からは、「今日見て、本番が楽しみになりました。本番では、感動する人もいると思います。」とお言葉をいただきました。
歌もセリフも、まだまだのびしろがあります。
1週間、しっかり練習していこう!

11月2日 理科(4年生)

画像1 画像1
 前時に調べたヒトの全身の骨や筋肉についての確認をした後、他の動物の骨や筋肉のつくりについて、いろいろな動物の動きの真似をしたり、動画を見たりしながら学習を深めました。馬やペンギンの脚のつくりについて、ヒトと違う点などを知ることができました。

11月2日 国語(4年生)

画像1 画像1
ごんぎつねの学習がクライマックスに差し掛かっています。
発表会では、この「ごんぎつね」で学んだことを生かして発表します。

10月31日 発表会練習(4年生)

画像1 画像1
学年で集まって、体育館で練習を行いました。
教室とは違い、体育館は広く、声が届きにくくなりました。
予行に向けて、力が入ります。

10月31日 体育(4年生)

画像1 画像1
鉄棒と長縄の練習をしています。
鉄棒の数が限られているため、長縄と分けて行いました。
1年前は簡単に跳べたのに、1年経つと体つきが変わり跳べなくなってしまう子もいました。
しかし、何度かやっていくと勘を取り戻し、無事再び跳べるようになりました。
なわとび集会は、まだまだ先ですが、練習していきましょう。

10月31日 算数(4年生)

画像1 画像1
面積の学習をしています。
前回は、長方形と正方形の面積の公式を覚えました。
今日は、実際に色んな形の面積を求めました。
逆L字型の形の面積を求めます。

「大きい長方形の面積から白い部分の長方形の面積を引けばいいよ」
「補助線を引いて、2つに分けて面積を足せばいいんだよ」
「全て1㎠に分けて数えたらいいんだよ」

色んな考え方がありますね。

10月28日 理科(4年生)

画像1 画像1
 ミニ人体模型とiPadを使って人の骨と筋肉のつくりについて調べてまとめました。
 この単元の初めに疑問を持ったタコに骨があるのかも調べました。いろいろと新しい発見があったようです。次は、他の生き物の骨と筋肉のつくりと人のつくりを比べます。

10月27日 校外学習(4年生)

展望タワーから、実際の川の様子を360度見渡して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 守口大根漬け込み体験1回目(4年生)

画像1 画像1
5時間目に、守口大根の漬け込み体験を行いました。
収穫から約1年、壽俵屋さんに塩漬けをお願いしていました。
そして、今日が1回目の漬け込みです。
1年間、塩漬けした大根は、なぜか黄色くなっていました。
腐ったわけではなく、大根の辛味成分と塩が反応して黄色くなるそうです。
塩辛い大根を、酒粕につけることで、角が取れてあの守口漬けになるそうです。
2回目の漬け込みは、2月を予定しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 5限後一斉下校
3/23 5限後一斉下校
3/24 修了式
5限後一斉下校
3/25 春休み開始
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822