最新更新日:2024/06/28
本日:count up180
昨日:161
総数:898286
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月30日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水の温度を変えると体積は変化するのかどうかを実験しました。氷水で冷やしたり、80度ほどのお湯で温めたりして、様子を観察しました。
 温めると水の体積は少し大きくなり、冷やすと少し小さくなることが分かりました。

 ペットボトルの飲み物を冷やすよりも少し温かい方が体積が大きくなるのでほんの少しお得?に感じるかもしれませんね。

11月30日 社会(4年生)

画像1 画像1
校外学習で行った木曽三川の学習のまとめです。
水を治めるために、たくさんの犠牲がありました。
今の自分達の生活があるのは、先人がよりよい暮らしをしたいと思い頑張ったからです。
自分達も、何ができるか考えていきましょう。

11月29日 個人懇談会(4年生)

画像1 画像1
本日より、個人懇談会がスタートします。
ろうかでは活動の様子を流しており、1組前にはストーブを準備しております。
短い時間ですが、よろしくお願いします。

11月29日 読書感想画(4年生)

画像1 画像1
いよいよ画用紙に描き始めました。
下絵をしっかりと作り、自分のイメージをふくらませました。
小さくならないように、大きく描く意識を忘れずにね。

11月28日 体育(4年生)

画像1 画像1
ソフトバレーボールで試合が始まりました。
基本を身につけて、いよいよ試合です。
試合から学ぶこともたくさんあります。
ただ、ボールを追いかけてとるだけではいけませんよ。

11月25日 理科(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気の体積と温度について調べました。お湯を入れるときに、最近では、なかなか見かけ合い昔のポットの使い方も教えました。
 お湯と氷水の入った2つのビーカーを用意し、シャボン玉膜を張った試験管をビーカーの中に入れて温めたり、冷やしたりしてシャボン玉膜の違いを調べました。温めると予想以上に膨らみ驚いてました。
 また、ビーカーを下向きにして温めて、シャボン玉膜が膨らむことから空気の体積と温度の関係についてグループで考えました。

11月22日 書写(4年生)

画像1 画像1
 年賀状の書き方を学習していました。あと40日ほどで今年も終わります。本校は、郵便局の「手紙の書き方体験授業」に参加しています。これから他の学年も年賀状を書いていきます。

11月21日 4年生からのお願い(4年生)

画像1 画像1
4年生は、うさぎの命を守るため、1年間お世話をしています。
しかし、うさぎの小屋に石や砂、木の枝や実など投げ入れられていることが多くあります。
また、うさぎは臆病なので、大きな音が苦手です。
誤食や誤飲、ストレスで病気になったり、最悪の場合は死んでしまいます。
悲しい思いをしないためにも、ご協力お願いします。

11月21日 体育(4年生)

画像1 画像1
今日は、サーブの練習をしました。
なかなか真っ直ぐに飛んでいきません。
その問題点として、腕を真っ直ぐに伸ばしていない、体が斜めを向いている、ボールを投げていて安定しないなどが考えられます。
自分でどこができていないか考えてみよう。

11月17日 体育(4年生)

画像1 画像1
 ソフトバレーボールが始まりました。
 今日は、基本のアンダーハンドパスとオーバーハンドパスの練習をしました。 
 腕だけでボールを上げようとしますが、ひざや手首の返しが大切です。 
 基本を守って練習しようね。

11月17日 縄跳び集会(4年生)

画像1 画像1
 今朝は縄跳び集会がありました。
 2つのチームに分かれ、5分間で何回跳べるか挑戦しました。
 勝ち負けではなく、「自分達が満足のいく結果が出せたか」が大切だと思います。
 みんなで声をかけ合って、本番まで練習していこうね。

11月16日 理科(4年生)

画像1 画像1
 2回目の生き物探しをしました。前回とは違った生き物を見つけた子が多かったです。

11月15日 ハートウィーク(4年生)

画像1 画像1
ハートウィーク(教育相談週間)が始まりました。
担任と児童一人一人と話をする大切な時間です。
自分のことをたくさん先生に話してね。

11月12日 のびっ子発表会3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で決めた目標を、今日の発表会で達成させる。
そんな思い出で発表会に臨みました。
自分が満足のいく発表ができたら、大成功です。
ぜひ、今日の活躍を労ってあげてください。

11月12日 のびっ子発表会2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊張した中で始まった発表会です。
しかし、題名の「ごんぎつね 〜共に生きる〜」を声に出したら、少しは緊張がほぐれたようです。
セリフ、動き、いつも以上にできていました。

11月12日 のびっ子発表会1(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
のびっ子発表会でした。
朝から緊張した様子の子供達でした。
体育館に入り、お家の人たちを見たら、余計に緊張した様子でした。

11月11日 のびっ子発表会最終練習(4年生)

画像1 画像1
発表会前の最後の練習でした。
セリフ、歌、心構えの確認をしました。
あとは、本番を楽しむのみ!!
ぜひ、子供達に温かい拍手をお願いします。

11月10日 書写作品(4年生)

画像1 画像1
東玄関の児童書写作品が最新になっております。
のびっ子発表会や個人懇談で来校した際にご覧ください。

11月10日 国語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぎつねがクライマックスを迎えています。

兵十がごんを撃った場面で、「青いけむり」について考えました。
悲しみ、後悔など、兵十の気持ちを表す言葉がたくさん出てきました。

発表会では、学習のまとめとして、自分達の宣言をしたいと思います。

11月9日 のびっ子発表会練習(4年生)

画像1 画像1
初めて2時間続きの練習を行いました。
5時間目は最終確認をして、6時間目は自分達のみで発表をしました。
何とか時間ないに終わりそうです。
今日は、場面の様子を少しだけ写真で紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822