最新更新日:2024/06/27
本日:count up38
昨日:186
総数:897983
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月28日 4年 アーチ練習

4年生が、6年生を送る会に向けて、アーチの練習です。

6年生を送る出すときにかかげます。

6年生を気持ちよく送り出します。

その後も、卒業式や入学式でも活躍します。

4年生の定番のお仕事のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 4年 辞書引き

4年生が国語辞典をを使って、難しい語句を調べていました。

4年生はずっと辞書を使ってます。

引いた語句には「付箋(ふせん)」を貼っています。

なので、たくさん引いた人は、たくさん付箋がはってあります。

なかには、付箋が固まって、辞書が2倍ぐらいの太さになっているものもあります。

最後の写真が、辞書引きのチャンピオンでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 4年 数量関係

4年生の算数の時間です。

机が増えていくと、座れる人がどう増えていくか考える問題です。

算数の領域でいうと「数量関係」という分類になります。

いろいろ頭の中で考えて答えを出します。

この時期、算数では、どの学年も数量関係の学習が多くなっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 4年 表にして

4年生の算数です。

今日も「変わり方を表にあらわして」という内容です。

ただ単に計算や図形ではなく、文章や表が介在してきます。

なかなか難しいです。

子どもたちも先生の話をよく聞いて、解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 4年 算数復習

4年生は算数の復習の授業でした。

みんな声を出さずに問題を解き続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 4年 版画

4年生が版画を彫っています。

彫刻刀で切らないよう、逆手を前に出さないように気をつけています。

顔と腕が中心となります。曲面をうまく表現するように方向を確かめながら、進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 4年 熟語

4年生が熟語について学習していました。

写真は、四字熟語を書き出しています。

いろいろおもしろい熟語がでていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月23日 4年 表からわかること

4年生の算数の時間です。

文章問題から表を完成させた後、表からわかることを書き出していました。

簡単な表ですが、文章に書き出すとなると、なかなか表現が難しいです。

でも、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日 4年 帯分数の計算

4年生が算数で、帯分数の入った計算をやっていました。

昔、みんな苦労した計算です。

帯分数を仮分数に直して、計算します。

ひとつひとつ慎重に解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 4年 分数のたし算・ひき算

4年生が算数で、分数のたし算・ひき算を勉強していました。

計算自体はすごく簡単です。

でも、それがなぜそうなるのか説明するのはたいへんです。

子どもたちも例を見ながら、がんばって計算の説明を書いていました。

そういう過程を通して、計算がしっかりと身についていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年 飾りづくり

1年生までつないできた飾りの「花」。

これを使って、体育館の飾り付けは4年生。

体育館中に広がって、飾りつけを整えています。

まずは、紙テープに花を取り付けています。

本番では、どこに、どんな感じに飾られるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 4年 分数のプリント

4年生が算数の時間に、分数に関するプリントで学習しました。

復習なので、わりとすらすら解いていきます。できた人は、先生に見てもらっていました。

みんな、短い定規を持って使っているので、よく見てみると、分数の横棒の線を引くのに使っていました。ちゃんと基本に忠実な子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年 仮分数を帯分数に

4年生が算数で、仮分数を仮分数にする学習をしました。

わり算を使って、仮計算をして、順序よくやっていました。

黒板でも、〇・△・☆の記号を使って、分かりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年 保健の学習

4年生が保健の学習です。

男女の体の違い、それぞれの働きなどを学びました。

だんだん体が変わりつつある時期に入っていく4年生ならではの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年 テストがんばっています

4年生がテストで、がんばっています。

テストが終わったら、自分で前に出しに行って、後は即書をして過ごします。

静かに時が過ぎていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 4年 音楽の授業

4年生の音楽の授業です。

楽譜が配られ、それを見ながら曲を聴いています。

卒業式に5年生といっしょに6年生に向けて歌う曲「明日へつなぐもの」です。

どこを歌うのか先生から指示があり、一生懸命に楽譜を追っているところです。

卒業式まで、1ヶ月ちょっと。がんばってマスターします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 4年 エコキャップ

画像1 画像1
4年生が集めているエコキャップです。

先週までが締め切りだったので、もう満杯です。

本当にたくさん集まったものです。

4年生もがんばりました。みなさんもがんばりました。

本当にご協力ありがとうございました。
画像2 画像2

2月10日 4年 サッカー

4年生が大きいコートでサッカーの試合です。

のびのびとプレーしています。

先生が審判をしていますので、ふちっこでは、チームごとに練習です。

効率的に、運動場面が切り替わっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 4年 版画

4年生が図工で版画づくりです。

「手」をテーマにデザインしています。

彫刻刀を使うと、どうしても出血してしまう子がでてきますので、大丈夫かなと見ていました。

みんな真剣に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 4年生 新聞の授業

 NIE授業の続編です。

 最初は、4年生の総合学習の「環境」について、新聞の記事を踏まえてみんなで考えました。記事を読み込むと、リサイクルやリユースなど、様々な取り組みが行われていることが分かりました。
 では、新聞は、読むこと以外にどんな活用法があるのでしょうか?
なんと、スリッパや小物入れ、掃除のはたきなど実用的な物、帽子や紙てっぽうなど楽しめる物も、新聞で作れるようです!「こんなにも使えるんだね!」とみんな驚いていました。
 そしていよいよ、新聞活用の一つである「エコバッグ」作りのスタートです。講師の先生の話を真剣に聞きながら、集中して作りました。選ぶページ次第で、できるバッグのデザインも様々になるようです。
 ようやく完成!筆箱や体操服などを入れてみましたが、とても丈夫でした!おしゃれで丈夫で立派なエコバッグが出来ました。「早速使うぞ!」とみんな喜んで持ち帰りました。

 新聞の授業を通じて、環境についてさらに学びを深めることができました。

 講師の先生、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 通学班集会・通学路点検
3/14 大掃除・式場準備
3/15 予行 修了式
5限後一斉下校
3/16 第38回卒業式
(4〜6年)
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822