最新更新日:2024/06/28
本日:count up166
昨日:161
総数:898272
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

12月21日 図工(3年生)

画像1 画像1
 今日の図工は版に色をつけ、紙に刷ってみました。
 バレンを使って紙に色を写す作業は小学校で初めて取り組みました。
 色を重ねることでくっきりと表したいものが浮かび上がってきました。
 冬休みを挟んで1月も続けて取り組んでいきます。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!

12月20日 国語(3年生)

画像1 画像1
 三年とうげのまとめを行いました。
 このお話は4場面で結びの内容が書かれていますが、なぞうたを歌ったのは誰かという問いかけが5場面で書かれ、お話が終わっています。今日はその5場面があるのとないのとで読み手の捉え方がどう変わっていくのかを議論しました。意見を伝え合うことで考えを深めることができました。

12月16日 体育(3年生)

画像1 画像1
 ハードル走に取り組んでいます。
 昨日は障害物なし、今日は障害物ありの30m走のタイムを測りました。
 1・2・3のリズムで飛び越える練習をしながらリズミカルに飛び越えることができました。2つのタイムを縮めていけるように練習をしていきましょう!

12月16日 図工(3年生)

画像1 画像1
 スチレン版画に取り組んでます。今日は下書きをスチレン板に描き、削りました。ヘラを使って、いろいろな模様をつけました。

12月16日 算数(3年生)

画像1 画像1
 6時間目の授業でしたが、集中して取り組めていました。

12月16日 掃除(3年生)

画像1 画像1
 掃除の時間、隅々まで丁寧に取り組んでいる姿が見られました。
 みんなで使う場所、みんなで綺麗にしていきましょう。

12月15日 体育(3年生)

画像1 画像1
ひざかけふり上がりに挑戦しました。できるポイントを意識して取り組むことで、できるようになった児童も多く見られました。友達の姿を見て、アドバイスする姿もありました。寒い時期になってきましたが、寒さに負けず頑張っていきましょう。

12月15日 社会(3年生)

画像1 画像1
 今日の社会は、扶桑町の土地と公共施設について60年前と比較しながらどのようにまちの様子が変わってきたのかを考えました。桑畑がなくなった点や道路の広がりなど資料からたくさんの情報を読み取ることができました。
 

12月14日 図工(3年生)

画像1 画像1
 スチレン版画に取り組んでいます。
 今日は下書きをもとに、ヘラを使ってはんを彫るところまで進めました。
 線の太さを変えたり、ギザギザの部分を使って模様を作ったり、たくさんの工夫が見られました。彫ったところが紙にどう写るのか、作品が出来上がるのか楽しみですね。

12月13日 素敵な姿(3年生)

画像1 画像1
 係の仕事を毎日欠かさずに取り組む姿、お手伝いや協力をする姿いろいろな場所で見ることができています。
 その温かさがどんどん広がっていくと素敵ですね。「みんなのために」ということを様々な場面で意識していきたいですね。

12月12日 体育(3年生)

画像1 画像1
今日から鉄棒の学習をしています。
ひざかけふり上がりやほ助逆上がりなど、3年生で挑戦する技にチャレンジしました。冬休みまでに、1つでも多くの技ができるようになりましょう。

12月9日 今週の様子(3年生)

画像1 画像1
 サッカーの試合をしました。最初と比べるとパスやドリブルを使って、シュートまですることができるようになりました。
 社会の授業では60年前と現在の扶桑町の土地の使われ方の変化について考えました。桑畑が広がっていた扶桑町でしたが、現在は住宅や畑に変わっていることを発見しました。
本日、大縄跳び大会が行われました。勝ち負けではなく、チームで目標にしていた記録を達成することができました。休み時間などを使って、みんなで取り組んだ成果だと思います。児童の姿を見ていて、とても心が温まりました。
※虹は昨日のお昼頃に児童が北の空にあるのを発見して教えてくれました。

12月9日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日の国語はなぜ漢字を使って文章を書くのか、ひらがなのみで書かれた文章と比べながら考えました。
 同じ音でも使う漢字によって意味が変わってきます。漢字とかなを使うことで見やすく、意味が伝わりやすい文章が書けますね。次回は作った問題をグループで出し合います。

12月8日 国語(3年生)

画像1 画像1
 今日の国語は好きなことわざ・故事成語を選び、国語辞典やiPadを使って意味を調べ、作った例文とともにグループで交流しました。長い間使われてきたことわざや故事成語を知り、会話や文章の中で使えるといいですね。

12月7日 国語(3年生)

画像1 画像1
国語の授業では、ことわざと古事成語について学習しています。
「ねこの手もかりたい」「さるも木から落ちる」「矛盾」「推敲」など、国語辞典を使って意味と由来を調べました。タブレットを使って、教科書に載っている言葉以外も調べました。

12月6日 音楽(3年生)

画像1 画像1
 音楽の授業では、「ジングルベル」を鈴、タンブリン、カスタネットに分かれて合奏をしていました。季節の曲に合わせて楽しそうにリズムを刻んでいました。

12月5日 学活(3年生)

画像1 画像1
 冬休みまでのカウントダウンカレンダーを作成しました。
 ペアでアイデアを出し合いながら楽しく作り上げていました。友達のメッセージを見て前向きに1日を過ごしていきましょう。

12月5日 理科(3年生)

画像1 画像1
 理科の授業では遮光板を使って太陽を観察していました。
 遮光板を使うと太陽が緑色に光って見えます。
 5円玉の穴と同じくらいの大きさに見えたかな?

12月5日 算数(3年生)

画像1 画像1
かけ算の筆算のまとめをしています。
今日の授業では、友達の作ったオリジナル問題を解き合いました。
かけ算の筆算の計算が、みなさん本当に早くなりました!
冬休みまであと15日です。寒さに負けず頑張りましょう!

12月2日 学活(3年生)

画像1 画像1
冬休みまでのカウントダウンカレンダーを作りました。
来週の月曜日から数えると学校に登校するのは15日です。
数字と冬のイラストを組み合わせてとても可愛らしいカレンダーができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/9 5限後一斉下校
通学班集会
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822