最新更新日:2024/06/28
本日:count up166
昨日:161
総数:898272
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

1月16日 待ちに待ったグローブが!(2年生)

画像1 画像1
2年生のもとにも大谷選手からのグローブが届きました。
ニュースで取り上げられてから、「いつ届くの?早く欲しい!」とグローブが届くのを楽しみにしている児童が多くいました。
実際に手にはめてみたり、写真を撮ったり、投げるポーズをしてみたり、思い思いに楽しんでいました。

大谷選手素敵な贈り物をありがとうございました!!!

1月16日 国語(2年生)

「おはなしのさくしゃになろう」の学習で作ったお話の読み合いをしました。
 読んでみての感想や気になったことについての質問も交わすことができました。
 はじめ・中・おわりの構成に気をつけながら、お話を作ることができました。
画像1 画像1

1月15日 今日の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、九九のきまりを学習しています。
今日は同じ答えが3つ、4つある九九を探しました。
かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じというきまりをふまえて考えることができました。

外国語の授業では、「I like 〇〇.」の形でゲームを行いました。
動物の名前をしっかり覚え、ババ抜きや足し算ゲームを楽しむことができました。

1月12日 図書館見学(2年生)

来週の水曜日に、扶桑町図書館に見学に行きます。
今日は普段利用している学校の図書館に行き、本の並べ方や貸し借りの工夫を見つけに行きました。
本を探しやすいようにあいうえお順で並べられていたり、内容ごとに分けられていたり、本の大きさで棚が分けられていたり、さまざまな工夫を見つけることができました。
町の図書館ではどんな工夫がされているのかしっかり見て、しっかり聞いて学んでいきましょう。
画像1 画像1

1月11日 身体測定(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身体測定がありました。
9月から身長が3cmも伸びている児童もいました。
また、保健の先生に「背骨」の授業をしていただきました。
背骨が曲がるとどうなるのか、正しい姿勢、骨を強くするための食べ物について学びました。
すぐに実践してよい姿勢で振り返りを書いている姿が見られました。
日頃から姿勢を意識して生活ができるといいですね。

1月10日 生活(2年生)

画像1 画像1
あしたへジャンプの単元に入りました。
冬休みにインタビューをしてきた生まれた時のこと、赤ちゃんのころのエピソードを交流しました。
身長や体重など、今の姿と比べて成長を実感する姿がありました。
名前の由来やどんな様子だったのか、初めて知ったこともたくさんあったようです。
自分の生活や成長を振り返り、これからのさらなる成長に繋げていきましょう。

1月10日 お話の作者になろう (2年生)

画像1 画像1
 国語の学習では、「お話の作者になろう」という単元に入りました。
 初め・中・終わりに分けて、想像を広げながらお話を考えました。出来た作品をみんなで読み、良さを伝え合いました。

1月9日 みんなでスタート(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

学校が再開し、朝から友達と遊び、会話する姿が印象的でした。
学活では、冬休みの思い出すごろくをやりました。
この休みのことを思い出しながら話したり、これからの目標を宣言したり、たくさんの友達とゲームをしながら交流をすることができました。
3年生に向けてみんなで大きく成長していきましょう!

12月23日 1年の締めくくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2023年最後の登校日でした。
 1年生から2年生にステップアップした1年でしたが、多くのことにチャレンジし、ぐんぐん成長していく姿を見ることができました。
 3年生に向かってこれからもがんばっていきましょうね!
 元気に会えるのを楽しみにしています。
 よいお年をお迎えください。

12月21日 考えを止めない(2年生)

 道徳の授業で振り返りを書いている様子です。
 今日はこの1ヶ月で学んできた内容をもとに、みんなが気持ちよく生活するために必要なことを改めて考えました。
 自分が書いた振り返りを見返しながら、考えては書く姿が見られ、半分以上の児童が枠をこえて振り返りを書いていました。
 ここで終わろうではなく、もっともっと書こうという姿勢が身に付いているなと感じました。
 考えることで一つ成長、行動にうつすことでさらに成長です。
 みんなで学ぶ学校という場でお互いに気持ちよく生活していけるようにしていきましょう!
画像1 画像1

12月20日 おもちゃまつり2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組と1年2組のおもちゃ祭りを開きました。
2年生が作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。お兄さんお姉さんとして、遊び方をやさしく教えてあげることができました。

12月20日 国語(2年生)

 「わたしはおねえさん」の学習のまとめで「自分だったらノートに描かれた絵を消すかどうか」で話し合いをしました。

≪消す側≫
・勉強のためのノートなので消す。
・自由帳に新しく描いてもらえばいいから消す。
・初めて見た人にはグチャグチャの絵が落書きにしか思えないから消す。
≪消さない側≫
・妹が一生懸命描いてくれた絵だから消さない。
・事情を正直に伝えれば大丈夫だと思うから消さない。
・消したら妹が悲しんじゃうから消さない。
などさまざまな意見が出ました。

 同じ考え同士で交流したり、黒板に書かれた意見を見たりすることでいろいろな考えに触れることができました。
画像1 画像1

12月19日 道徳(2年生)

画像1 画像1
 「ありがとうの絵」というお話から周りの人への感謝について考えました。
 普段、ありがとうを言う場面を考えると、助けてくれた、教えてくれた、一緒に遊んでくれた時など相手が嬉しいことをしてくれた時という意見が多く出ました。
 今回のお話では注意されることにありがとうと思う姿からその意味を考えました。

自分のことを大事に思ってくれるからこそ叱ってくれることに気づいた。
ありがとうの輪を広げたい。
相手のためにも大事なことを伝えていきたい。
などの意見が出ました。
 周りへの感謝の気持ちをもって生活していきたいですね。

12月18日 書写(2年生)

 年賀状を書きました。
 2024年に頑張りたいことや楽しみにしていることを考え、自分の言葉でまとめました。
 はがきに真っ直ぐ文字を書くことは難しかったようですが、気持ちを込めて一生懸命書き上げました。干支の辰やお正月らしいイラストも入れて素敵な年賀状が出来上がりました。
画像1 画像1

12月15日 おもちゃまつり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃまつりが終わりました。
 おもちゃの作り方・遊び方を説明する姿、1年生がおもちゃで遊ぶ様子を温かく見守る姿、4月と比べても大きな成長を感じました。
 「楽しんでいる様子を見れて嬉しかった。」
 「来年は1年生の番なので頑張ってほしいです。」
 振り返りにはプラスの言葉がたくさん溢れていました。
 おもちゃまつりを通してまた一つ大きく成長できましたね!
 2年生のみんな、お疲れ様でした!1年生のみんな、楽しく遊んでくれてありがとう!

12月14日 おもちゃまつりに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、1年生に招待状を渡しにいきました。「楽しみにしていてね」 「こんなおもちゃがあるよ」などの声を掛ける姿からお兄さん・お姉さんらしさを感じました。
 今日はおもちゃの作り方や遊び方の説明をグループで確認し、それぞれのお店の看板を作りました。
 この期間、「1年生のために」を意識して準備を進めてきました。
 いよいよ明日がおもちゃまつりです。
きっとこれまでの頑張りは1年生に届くはずです。全員で1年生が楽しめるおもちゃまつりを創り上げましょう!

12月13日 算数(2年生)

画像1 画像1
 今日は色紙を使って模様づくりをしました。
 長方形・正方形・直角三角形をつくり、その図形になるわけを考えました。
 また、長方形・正方形・直角三角形を敷き詰める中でいろいろな図形を見つけることもできました。

12月12日 算数(2年生)

画像1 画像1
 方眼紙を使って長方形・正方形・直角三角形をかきました。
 それぞれの形の性質を確認しながら形をかきました。
 教え合う姿もたくさん見ることができました。

12月8日 算数(2年生)

画像1 画像1
 正方形の学習をしました。
 長方形の紙を切り、正方形の形づくりをしました。
 紙を折ったり長さを測って辺の長さが全て同じであること、三角定規を使ってかどが全て直角であることを確認しました。
 長方形と正方形で同じ部分、違う部分も比較しながら考えることができました。

12月8日 大縄跳び大会(2年生)

 大縄跳び大会が終わりました。
 放課や体育の時間に練習した成果を存分に発揮することができました。
 温かい声かけ、一生懸命さが両クラスとも輝いていました。
 大縄を通して成長を掴み、クラスの絆を深めることができましたね。
 
 2年生も残り3ヶ月ほどです。3年生に向けてステップアップしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 委員会最終日
3/1 6年生を送る会
3/5 5限後一斉下校
3/6 中学校卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822