最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:161
総数:898226
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月18日 生活科(1年生)

画像1 画像1
 ドングリ拾いに出かけました。枯れ葉の音や大きな木から漏れてくる陽の光など、森の雰囲気を感じながら、楽しく活動しました。いろいろな形や大きさのドングリを見つけ、見せ合ったり一緒に採集したりしていました。拾ったドングリを使って、どんなおもちゃができるか、どんな遊びができるか、楽しみです。

11月15日 算数(1年生)

画像1 画像1
 色板を1枚動かしてモニタに映された形にしました。すべての課題をクリアした後は、iPadで三角形の色板を組み合わせて、いくつかの課題に挑戦したり、点と点をつないでいろいろな形を作ったりしました。

11月12日 のびっ子発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、のびっ子発表会で「おはなしのへや」にチャレンジしました。
 国語で出てくる3つのお話「わらしべちょうじゃ」「おむすびころりん」「大きなかぶ」を、1年生らしく、元気いっぱい、のびのびと、みんなで力を合わせて音読しました。家族の皆様の前で、ドキドキワクワクしながら、どの児童も精いっぱい頑張りました。
 はじめてののびっ子発表会。成長とすてきな思い出につながったと思います。保護者の皆様、児童の頑張りを後押ししていただき、ありがとうございました。
 これからもいろいろなことにチャレンジしていきます。

11月11日 のびっ子発表会練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生にのびっ子発表会を見てもらいました。
 最後に6年生から「せいこうねんじーる」のシールをもらいました。6年生から発表の感想をいってもらったり、「せいこうねんじーる」に書いてある言葉を読んだりして、とてもうれしそうでした。
 明日への励みとなりました。

11月10日 プログラミング(1年生)

画像1 画像1
 プログラミング的思考とは、何か。プログラミングはどんなところに使われているのかを説明した後、Scratch Jrを使って学習をしました。

11月10日 算数(1年生)

画像1 画像1
 点と点をつないでかたちを作りました。定規を使ってまっすぐきれいに線を引くことができる子が多くいました。課題をクリアした子は、自分でいろいろな形を作りました。

11月9日 算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は、棒を使って「かたちづくり」をしました。教科書の6つの形を作った後、自分で好きな形を作り、友だちのものを鑑賞しました。

11月8日 発表会見学(1年生)

画像1 画像1
 今日は、6年生の発表を見学しました。

11月7日 発表会に向けて(1年生)

画像1 画像1
 のびっ子発表会に向けた1年生の練習です。国語で学んだ内容を発表します。みんなで力を合わせてよい発表にしていきましょう。

11月4日 のびっ子発表会に向けて(1年生)

画像1 画像1
 1年生も練習していました。はっきりと丁寧にできていました。あと1週間、まだまだ上達しそうです。

11月2日 国語(1年生)

画像1 画像1
 カタカナの学習をしました。丁寧に書いて、正しく書くことができました。特に「ク」では、「7」や「ワ」にならないように気をつけて書きました。

 その後、iPadのひらがなアプリで、指で丁寧に書く練習もしました。

11月2日 発表会予行見学(1年生)

画像1 画像1
 5年生の予行練習を見学しました。

 高学年の迫力ある発表に見入ってました。1年生も発表会に向けて、気合いが入ったようです。

11月1日 算数(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の図形が三角形の色板何枚でできそうか予想を立ててから、実際に作ってみました。予想よりも多くの色板を使わないと作れなくて驚いていました。
 最後に10枚以上の色板を使って好きな形を作りました。

10月28日 のびっこ発表会頑張るぞ!(1年生)

 のびっこ発表会に向けて、自分の頑張りたいことを書きました。
素晴らしい発表会になるよう、毎日練習しています。お家でも応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

10月27日 校外学習(1年生)

 1年生は、校外学習でモンキーセンターに行きました。クモザルのしっぽや手の特徴を学びました。
 学芸員さんから、サルのお話を聞きました。自分とサルを比べながら、サルの特徴を勉強しました。
 グループ探検は、班の仲間と協力して、センター内を見学して回りました。いろいろなサルの様子を見ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日 のびっこ発表会練習(1年生)

 のびっこ発表会の練習をしました。舞台の立つ位置や動きの確認しました。しっかり台詞を覚えていきましょう。
画像1 画像1

10月18日 道徳(1年生)

 道徳で、「だれとでも仲良くすること」について考えました。「だれに対しても、優しくする」「みんなと笑顔で遊ぶ」など、友達との関わり方について考えることができました。
画像1 画像1

10月18日 桑の実さん(1年生)

 桑の実さんの読み聞かせがありました。大型絵本と絵本を聞きました。とっても楽しいお話でした!
画像1 画像1

10月14日 体育(1年生)

 体育は、リレーをしました。友達と協力して、楽しく活動していました。
画像1 画像1

10月14日 図工と算数(1年生)

 2組は、図工の「おって たてたら」の学習をしました。紙をどのように折ったら、机に立つのかを考えました。横向きに折ったり、三角に折ったりといろいろなアイディアが出てきました。何度も折って立たせている子もいました。
 最後は、折ったものに色付けをして作品を完成させていました。

 1組は、算数の「足し算(2)」の学習をしました。繰り上がりのある足し算の学習です。10のかたまりをみつけ、のこりの数とあわせて計算します。10のかたまりをすばやくみつけられると計算が早くなりますね。頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 5短ハートウィーク
11/21 5短ハートウィーク
11/23 勤労感謝の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822