最新更新日:2013/03/10
本日:count up4
昨日:3
総数:101169

卒業式リハーサル〜6年生が「旅立ちの日に」を合唱〜

19日(木)の卒業式を二日後に控え、今日17日(火)に3年生以上の児童が体育館でリハーサルをしました。本校の卒業式では、卒業証書授与が終わると在校生と卒業生による「別れの言葉と歌」があります。全員で歌うのは、「校歌」と「ビリーブ」(NHK「生き物地球紀行」のテーマ)で、卒業生は、近年多くの学校の卒業式で歌われるようになった「旅立ちの日に」です。卒業生たちは、立派に巣立つ姿を、在校生たちは先輩への感謝をあらわそうと練習してきました。本番では、きっと参加者全員が感動を味わえる式となることでしょう。
もっと見る

6年生が専門家から指導を受けました〜6年生サッカー教室〜

冬場の体育の授業では、サッカーを扱います。ちょっと時期が遅くなりましたが、12日(木)5校時の体育時間にNPO(特定非営利活動法人)スポーツクラブFALCOで活動されているサッカーのコーチお二人を招いて6年生が“サッカー教室”を開きました。普段は担任が指導していますが、今回はサッカーの専門家の指導とあって、子どもたちもいつもより緊張していましたが、サッカーボールを扱う楽しさを十分に味わっていました。
NPOスポーツクラブFALCOのブログページ↓
http://www.voluntary.jp/falco/
画像1 画像1 画像2 画像2

中町中学校へ体験入学〜6年生〜

20日(金)6年生児童が、自転車で中町中学校へ出かけ“体験入学”しました。武道場で中町南小学校の6年生と合流し、オリエンテーションの後、授業参観をさせていただきました。その後は、お待ちかねの!?部活動の見学です。それぞれが、めあての部活動をじっと見入っていました。また、剣道部の練習場所では、実際に竹刀を振らせていただた児童もいて、一足早く中学校気分を味わっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の文化を英語で紹介〜6年生の英語活動〜

5・6年生は、毎週1時間、国際理解教育の一環として英語活動に取り組んでいます。その成果を試す意味も含めて、レアナ先生(中町中学校のALT)を招いて、英語で日本の文化を紹介しました。巻き寿司や梅干しなどの日本の食べ物や書道や茶道などについて、12のグループに分かれて実物を使って英語で説明しました。「この英語で分かってもらえるかなあ?」と心配していた子どもたちも、レアナ先生に「よく分かってとても興味深かった」とほめていただいてうれしそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年生が発掘現場で歴史学習〜高岸・五反田遺跡〜

平成20年度中町西線建設事業にかかる遺跡確認調査で見つかった、中世期の遺跡「高岸・五反田遺跡」の発掘調査が終わり、本校の5年生と6年生が社会科学習で現地に出かけ、那珂ふれあい館の係の方から説明をしていただきました。子どもたち、特に歴史学習をしている6年生の児童は、目の前にあるホンモノの遺跡を興味深く観察していました。中には、比較的大きい遺物を発見した児童もいました。
この遺跡についての説明は、下記をご覧ください。
詳しく見る

6年生が“スキー教室”に出かけました〜ハチ高原スキー場にて〜

2月9日(月)早朝6時40分に学校を出発、ハチ高原に向かいました。途中の路面に雪はなく、予定よりずいぶん早く着きました。おかげで、予定より長い時間、スキーを楽しむことができ、みんなの‘滑り’がずいぶん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校の授業を“出前”してもらいました〜6年生〜

23日(金)5時間目、6年生が進学先の中町中学校の先生に「英語」と「理科」の授業を“出前”していただきました。6年松組は、理科室で「理科」を、6年梅組は、教室で「英語」の学習をしました。小学校でも毎週1時間、英語活動の時間がありますが、中学校の先生に教えてもらうのは初めてとあって、初めは緊張していましたが、だんだんリラックスしてきて楽しく学習できたようです。
もっと見る

わたしたちの生活は税金で支えられている〜6年生租税教室〜

今日は、西脇税務署と税理士さんによる“租税教室”が開かれ、6年生2クラスが「税」について学習しました。お父さんやお母さんたちが納めている税金が、消防・警察・ゴミ処理・医療・教育など、私たちの安全で健康なくらしを支えていることを学習し、「税」の大切さを実感しました。納税の義務の必要性とともに、そんな大切な税金の使い途についても考えていかないといけませんね(^_-)
画像1 画像1 画像2 画像2

ようこそ中北小へ〜弓張美季さんのお出かけ授業〜

今日12日(金)4校時に6年生が音楽室で弓張美季さんの“音”と出会いました。「音が大好き」「ピアノを弾いているときは、いつもピアノとお話をしています」と話される弓張さん。子どもたちに素敵な演奏とご自身が歩んでこられた道について話してくださいました。45分と言う短い時間でしたが、“ホンモノ”の「音」にふれることができた子どもたちはとても幸せでした。こんな機会を与えてくださったベルディホール関係者の皆様、ありがとうございました。このあと、弓張さんには、6年梅組の子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あの弓張美季さんが6年生に“お出かけ授業”〜12日(金)音楽室へ

画像1 画像1
来年1月25日(日)にベルディホールで兵庫県立芸術文化センター管弦楽団アソシエイトプレイヤーとの弦楽四重奏によるコンサートを予定されているピアニストの弓張美季さんが、明日12日(金)に本校の音楽室に出かけてきてくださいます。弓張さんの授業を受けるのは、6年生52名。これまでにドイツ、フランス、スコットランド、オーストリア、イギリス、アラブ首長国連邦、アメリカ、日本などでリサイタルを開催され、世界的に活躍されている弓張さん、明日の授業が楽しみです。

卒業証書は自分の手で〜杉原紙研究所で紙漉実習〜

今日27日(木)、6年生が杉原紙研究所へ出かけ3月に自分がもらう卒業証書の紙を漉いてきました。研究所では、8〜9人の班に分かれて順に2枚ずつ漉きました。大きな紙を漉くのは初めてでしたが、研究所の方の丁寧で的確な指導で立派な紙が漉けたようです。乾いてみないとはっきりは分からないのですが(^_^;)
画像1 画像1 画像2 画像2

ロンドンへの道は険しい!?〜運動会演技5・6年生編〜

5・6年生の表現活動は、『組立体操』です。一人での演技から、二人組、三人組と増えていき、表現する内容もダイナミックになっていきます。が、それにつれて、より大きな力とがまんが要求されます。そして、一つ一つの技ができても、さらに技と技の間の“きびきび”した動作ができばえを左右することになります。あと一週間、運動場の砂ぼこりともたたかいながら、「気合」と「がまん」の練習が続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

金閣寺です 池に金箔が映えてとてもきれいです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
北山鹿苑寺に着きました。金箔がはられた金閣は、豪華でとてもきれいです。金閣をバックにいっぱい写真を撮りました。

映画村を後に家路に向かいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
映画村を存分に楽しみました。予定より30分ほど早く帰途についています。道路事情がよければ予定よりずいぶん早い帰着になりそうです。

宿場町?の旅籠?の前で村人発見!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
映画村を楽しんでいます。

映画村探検中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広い映画村の中を探検しています。途中、若い武士の方(新撰組さん?)を見つけたので記念写真を撮らせていただきました。まだまだ探検は続きます。

今から映画村の村民になりま〜す

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定よりずいぶんと早く映画村に到着しました。係の方から説明を聞いて班毎に自由行動です。うわさに聞いていいるお化け屋敷にも入るかも…

二条城を見学 ここで昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二条城を見学しています。ここで昼食をとります。鴬張りの廊下を下からながめています。少し眠いようですが…全員元気です(^o^)

三十三間堂を見学中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早く蓮華王院三十三間堂につきました。記念写真をとりました。今から国宝の千手観音坐像と1000体の観音立像を見に行きます。

銀閣寺にきています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日一番目の見学地の東山慈照寺にきています。あいにく銀閣は工事中でしたが、庭園はとてもきれいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316