最新更新日:2013/03/10
本日:count up4
昨日:3
総数:101169

中学生が“お話会”を開いてくれました〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月25日(水)に、中町中学校から“お話会”をしに生徒たちが来てくれました。1・2年生の児童にお話を聞かせてくれたのは、中学3年生の生徒たちです。本校の先輩たちの顔もありました。彼らは、総合的な学習の時間に「お年寄りや小学生の人たちに聞いてもらおう」を目標に取り組んできたようです。今日は、その取組の成果を見せてくれました。お話は、「タニシ長者」「地獄見物」「京のカエルと大阪のカエル」「ウサギと熊」の4つでした。初めて聞くお話が多かったので、子どもたちは一生懸命聞いていました。中学生たちも、声をかえたり、方言を使ったりして上手に読んでくれました。

馬頭琴やめずらしい楽器を見せていただきました〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(金)に、正井先生に来ていただきました。今、国語で「スーホの白い馬」の勉強をしています。モンゴルのお話で、馬頭琴という楽器が出てきます。その馬頭琴を学校に2つもってきていただきました。一人ずつ馬頭琴をさわらせていただき、馬のしっぽで作った弓で弾かせてもらいました。音が出たのでみんな大喜びでした。
 その他にも、たくさんの笛を見せていただきました。3年生になれば使うリコーダーから、大きなリコーダーまで音を聴かせてもらいました。大きな貝でできた“ホラ貝”にはびっくりしていました。先生のトトロの演奏に合わせて口ずさんでいる子もいました。正井先生、めずらしい楽器をたくさん見せていただきありがとうございました。

わくわく集会 音楽ものがたり「スイミー」〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(木)、わくわく集会で2年生は「スイミー」を発表しました。1学期、国語の教科書で習った「スイミー」が音楽物語になっています。スイミーはレオ・レオニ作、谷川俊太郎訳の、楽しくファンタジックで、しかもドラマチックなお話です。仲間と体の様子の違うスイミーが、大きな魚によって大切な仲間を失った後、また仲間を見つけ、今度は協力して大きな魚を追い出し、楽しく海の生活を続けていくというストーリーです。子どもたちはスイミーの歌が大好きです。毎日、口ずさみながら掃除をしたり遊んだりしていました。2月5日(木)の参観日にも発表する予定にしています。お楽しみに。

栄養士さんによる“食育”の授業〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中給食センターの栄養士、塩見先生に来ていただいて「よくかんで食べよう」の授業をしていただきました。2年松組は、「給食大好き」という児童が多く、給食の残さいがいつもゼロです。今日(23日金曜日)は、紙芝居を使って、よくかんで食べることの大切さや、味わってゆっくり食べることの大切さを教えていただきました。これからは、かみごたえのあるものも食べ、味わってゆっくり食べようという気持ちになってくれたと思います。

七草がゆ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」これは、春の七草ですね。今日は、家から持ってきた七草で七草がゆを作りました。一つ一つ名札を付けて、名前が分かるようにして下さっている方もありました。七草を初めて見る子もありました。たくさんの七草を洗って、小さくきざみました。出来上がった七草がゆをみんなで食べました。おかわりした子もありました。                  「今日、七草がゆを作りました。最初に、みんなが持ってきたいろいろなはっぱをつかいました。切るときは、切りにくかったです。でも、力を入れてがんばって切りました。できあがったときは、すごくおいしかったです。おかわりもしました。」日記より

お話会〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多可町図書館ボランティア おはなしサークル「あいあい」さんに、お話会をしていただきました。2学期にも来ていただきましたが、今回もとても楽しんで待っていました。 
 1 詩「こぶたのブブがラッパをふく」
 2 おはなし「三びきのこぶた」
 3 手遊び「たぬきさん」
 4 絵本「ウルスリのすず」「わたし」
 5 紙芝居「うさぎのかくれんぼ」
 6 パネルシアター「ゆうたはともだち」
次回は2月に来ていただく予定です。とても楽しみです。 

お話会〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多可町図書館ボランティア おはなしサークル「あいあい」さんに、お話会をしていただきました。お話を聞かせていただいたり、絵本や紙芝居を読んでいただいたりしました。中で手遊びも教えていただきました。子どもたちはお話に夢中で、お話の世界に入り込んでいました。あっという間の45分間でした。「また来てね。」「今度はいつ来てくれるの?」と言いながら、お別れしました。次回は1月に来ていただく予定です。とても楽しみです。

マラソン大会に向けて〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日(土)の校内マラソン大会に向けて、1・2年生は、毎日、マラソンコースを走っています。1年生は初めてのマラソン大会ですので、2年生のあとについて走ってマラソンコースを覚えています。1・2年生は、約1000mの距離を走ります。1年生は2年生に追いつくように、2年生は1年生に追い抜かされないように、がんばって走っています。6日のマラソン大会もがんばって走ります。応援よろしくお願いします。

草木染めをしました〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マリーゴールドの花で、草木染めをしました。10月に、学校の中庭に咲いている黄色のマリーゴールドの花を摘んで、冷凍庫に保存していました。その花を使って、生活科の時間に草木染めをしました。ハンカチに、ビー玉や輪ゴムを使って、絞りの模様を作っていきました。二重や三重の輪を作ったり、輪をあちらこちらにちりばめたりして、よく工夫していました。黄色や緑色やオレンジ色に染めました。三色の内好きな色に染めてから、水洗いをして干しました。どの色もとてもきれいに染まりました。その日に家に持って帰りました。ハンカチ・お弁当包み・バンダナ・・・・何に使うのでしょうか。

さつまいも掘り〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)に作った“いもようかん”は、その1週間前の17日(金)に、みんなで堀ったものです。5月に30本ほど植えた苗が、大きく育ちました。手で掘ったり、道具を使って掘ったり様々でした。2人で協力して「よいしょ、よいしょ」と引っ張っている子もありました。引っ張るときに、尻もちをついてズボンが土まみれの子も…。
たくさんのさつまいもが収穫できました。収穫した芋は、見事“いもようかん”に変身しました。収穫の秋、食欲の秋です(^o^)

芋ようかん作り〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日(金)の生活科の時間に、先週掘ったサツマイモで芋ようかんを作りました。大きなお芋や小さなお芋を、きれいに洗ってピーラーで皮をむきました。自分たちが植えて掘ったサツマイモなので、嬉しそうに調理をしました。包丁でお芋を切っている手つきは、少々あぶなっかしくてはらはらしましたが、だれもけがすることなくお芋が切れました。当日は、オープンスクールでもありましたので、お母さんやおばあさんにも手伝っていただきました。家庭科室は、お芋のいいにおいでいっぱいでした。たくさんの芋ようかんができあがりましたが、なかなかさめなくて固まらなかったので、25日(土)に食べます。たくさんなのでお家に持って帰る予定です。お楽しみに。

紙しばい〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「黄色いバケツ」の勉強をしました。場面の様子について想像を広げながら読み、内容をまとめたり、大切な場面を考えたりして紙しばいを作りました。15枚の絵をかき、分担を決めて音読の練習をしてきました。教室で何回もリハーサルをしました。17日(金)に1年松組・20日(月)に1年梅組で、紙しばいの発表をしました。1年生の前だったので、少し緊張していました。1年生の子が静かに聞いてくれたので、感激していました。

秋がやってきた〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 16日(木)の生活科の時間に、余暇村公園へ「秋見つけ」に、行きました。秋の町や自然の様子を、見つけに行きました。前回行った6月の余暇村公園とは、大きな違いがありました。もう紅葉が始まっていましたし、ドングリや栗も落ちていました。紅葉した葉やドングリや栗をたくさん拾いました。行き帰りの道では、コスモスやススキを取りました。牧野にはジャンボカボチャもありました。子どもたちは大きさにびっくりしていました。もっと紅葉した余暇村公園に、行ってみたくなりました。

彼岸花で紙すき〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 彼岸花で紙すきをしました。9日(木)に、彼岸花を取ってきて、茎を2〜3センチに切って冷蔵庫に保存していました。ミキサーに茎を入れてよくまぜました。次に、水糊を少し入れて、紙すきをしました。一人2枚の紙をすいたのですが、3枚漉いた子もありました。早く乾くといいのですが。

今日、ひがん花をつかって紙すきをしました。ひがん花のじくでつくりました。やっているあいだにどんどんすきになりました。ざいりょうは、いろいろつかいました。せんたくのりや、ぎゅうにゅうパックや、いろいろつかいました。家でもつくれたらつくりたいです。(児童日記より)

枝豆の収穫〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に教室の前の花壇に植えた黒豆の枝豆が大きく育ちました。EMたい肥をたっぷり入れた土ですので栄養たっぷりで、とても大きく育ちました。2学期には廊下の方にまで倒れそうになりました。6日の生活科の時間に、20本ほどの枝豆を抜きました。そして、はさみで実を切りました。多くの子が初めての実取りでした。お家の人に、ゆで方などを聞いてきている子もありました。給食の時や終わりの会の時に食べ、たくさんの枝豆をお土産に持って帰りました。

カボチャを使って〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが作ったカボチャを使って、茶巾絞りを作りました。9月にパンプキンケーキを作った残りのカボチャを使いました。今回は班に2個ずつで10個のカボチャを使いました。カボチャをゆでて、砂糖を少し入れて、カボチャをつぶし、茶巾絞りをしました。たくさんのカボチャだったので、お皿一杯の茶巾絞りができました。できあがりを食べたり、給食の時間におかずとして食べたり、終わりの会で食べたり、おみやげとして持って帰ったりしました。1本の苗からたくさんのカボチャが収穫でき、みんなでおいしくいただくことができました。まだ、なすびやピーマンやシシトウが畑になっています。子どもたちは順番に家へ持って帰っています。

葉ボタンの苗を植えました〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の時間に、葉ボタンの苗を植えました。夏休み中に育苗ポットにタネを蒔き、育てていました。まだまだ小さな苗ですが、赤色と白色の苗を1本ずつ1学期にミニトマトを育てていた植木鉢に植えました。小さな苗ですので、折れないようにていねいに植えていきました。植えた後、観察日記も書きました。教室の前に並べて、これから水やりなどの世話をしっかりやっていきたいと思います。お正月にはきれいな葉ボタンに成長し、子どもたちの家の玄関に飾ることができるといいのですが・・・・・・

英語活動〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最初の英語活動がありました。今回からはRaeanna Mason (レアナ メイソン先生)です。初めて出会う先生なので子どもたちは最初緊張していましたが、レアナ先生の自己紹介を聞くうちに慣れてきました。先生の話を興味深く聞いたり、質問したりしていました。アメリカのシアトルから来られたので、シアトルの地図を見せてもらったり、シアトルの本を見せてもらったり、レアナ先生の家族の写真を見せてもらったり、アメリカのお金を見せてもらったりしました。子どもたちが一番喜んだのは、シアトルマリナーズのイチローの話でした。最後に、果物の名前を覚えて、果物あてゲームをしました。給食も2年松組の教室で一緒に食べました。

パンプキンケーキを作りました〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の畑で育てていたカボチャがたくさん収穫できました。1本の苗を植えただけで、小さいですが14個のカボチャがとれました。そのカボチャを使って、パンプキンケーキを作りました。電子レンジで柔らかくしたカボチャを、小さくつぶして卵と牛乳と粉に混ぜました。自分たちが作ったカボチャなので、とても嬉しそうにつぶしたり混ぜたりしていました。焼き上がったパンプキンケーキはカボチャのにおいがして、色もきれいな黄色でした。焼きたてのほかほかを食べました。「おいしいな。」と口々に言っていました。たいていの子が半分ほど残して、お家の人のお土産に持って帰っていました。みんなやさしいですね。

七夕の笹かざりを作ったよ〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕飾りを作りました。願い事を書いたり、提灯やスイカや天の川などの飾りも作りました。1時間でたくさんの飾りが作れました。願い事もたくさん書きました。昼休みに竹に飾り付けをしました。教室の前に立てましたが、「笹の葉さーらさら…」の歌のように、風にさらさらと揺れています。竹は、牧野の迎山さんに持ってきていただきました。願い事が叶うといいのですが…
もっと見る
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 児童朝会
3/3 委員会活動
3/4 小学校体験入学
3/5 6年生を送る会
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316