最新更新日:2013/03/10
本日:count up4
昨日:3
総数:101169

1年生が“たぬきの糸車”(オペレッタ風)を上演〜わくわく集会〜

今年度最後のわくわく集会は、1年生が国語の時間に学習した「たぬきの糸車」をオペレッタ風にアレンジして見せてくれました。バックには、自分たちが描いた挿絵がプロジェクターで映し出され、その前でおじいさんやおばあさん、かわいいたぬきに扮した小さな役者さんたちが、本物の糸車を回して好演してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おじいさんやおばあさんと“昔遊び”を楽しみました〜1年生の生活科〜

28日(水)、今日も冷え込んだ朝となりましたが、子どもたちのおいじいさん・おばあさん方に体育館に来ていただき、1年生の児童に『昔の遊び』を教えていただきました。
もっと見る

おしごと名人になろう! 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「おしごと名人になろう」の学習をしています。前は、お家の方に教えてもらいながら、洗濯物の取り込み・アイロンがけ・食器洗い等、家の仕事を経験しました。今日は、学校で自分のくつ下の洗濯に挑戦しました。汚れを落とそうと、石鹸を泡立ててごしごしと力を入れて洗いました。泡が残らないように水でよくゆすいで、しっかりとしぼり、ロープに干しました。みんな上手にできました。午後からはあいにくのお天気で、しっかりと乾きませんでしたが、色とりどりの小さな靴下の洗濯物がとてもかわいらしかったです。「楽しかった。お家でもやりたいな。」と張り切っています。

はしご車がやってきた〜1・2年生が消防自動車を描きました〜

先日、にしたか消防本部から大きな“はしご車”が学校にやってきました。1年生は、国語の「じどう車くらべ」でも学習しましたが、今回は、1年生と2年生が消防自動車の絵を描くために来てもらいました。まだ配備されて間もない新鋭のはしご車は、赤く光っていました。はじめにはしごが青空にのびていく様子も見せてもらい、2時間かけて画用紙いっぱいに描きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

じどう車くらべ 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「じどう車くらべ」の学習をしています。22日に、鍛冶屋の神姫バスに探検に行きました。運転手の方に、バスの「しごと」を聞いたり、バスの「つくり」を見せていただき、説明をしてもらいました。教科書に載っていたように、座席が広くて、窓は大きくて、外の景色がよく見えました。実際にバスに乗せてもらい、整理券を取ったり、アナウンスを聞いたりして、色々な体験もさせてもらいました。近くで見ると、タイヤが大きくて驚きました。また、乗る人が安全に乗ることができるように工夫がされていることも分かりました。
 探検をして、バスが好きになりました。お休みの日には、バスに乗ってお出かけするのもいいですね。

さつまいもの収穫 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期に苗を植えたさつまいもの収穫をしました。どんなさつまいもがなっているかな?いくつとれるかな?楽しみにしながら畑へ行きました。土の中には、たくさんのさつまいもができており、あちらこちらから「あった!」「やった!」という歓声が聞こえました。1年生は大喜びで夢中になってさつまいもほりをしました。中には、大きくて一人の力では、びくともしない立派なさつまいももありました。学習した「大きなかぶ」のように、友達と力をあわせて、『うんとこしょ。どっこいしょ。』と言いながらさつまいもを収穫しました。後日、お料理をしてみんなでいただこうと思います。早く、おいしいさつまいもが食べたいなぁ。今から楽しみです。
 
【せんせい、あのね。きょう、たのしみにしていたおいもほりをしたよ。でっかくて、とるのがたいへんだったよ。とれたときは、うれしかったよ。びっくりしたよ。おいしいおいもだったらいいのにな。】(1年生の日記)

エブリン先生ありがとう〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間楽しく英語を教えてくださったエブリン先生が、アメリカへ帰国されます。今日が本校でしていただく最後の授業となりました。1年生は楽しくて元気なエブリン先生が大好きです。エブリン先生に教えてもらう英語の授業をとても楽しみにしています。エブリン先生が教室へやってくると、「Hallo!」と英語で挨拶をします。エブリン先生に教えてもらった歌も大好きです。今日は、数字を英語で教えてもらいました。音楽にあわせて踊ったり、じゃんけん遊びをしたりしました。最後に、エブリン先生にお礼の手紙を渡し、記念写真を撮りました。お別れはちょっぴり寂しいですが、今まで楽しい授業をありがとうございました。これからもお元気で、がんばってください。

はじめてのプールがんばっています〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(月)にプール開きを行い水泳シーズンが幕を開けました。その後、梅雨にもかかわらず水泳を中止した日は一日もありません。こういう年も珍しいですね。昨日は、風が強くて水の中の方があたたかく感じられましたが、今日は、夏本番を思わせる天気でこれまでで一番気持ちよく泳げました。1年生は、初めての水泳の授業に元気いっぱいがんばっています。今日から7月、ますます水の恋しい季節になります。

余暇村公園へ行きました 〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日に、1・2年生一緒に余暇村公園へ行きました。春の遠足が雨で中止になったので、とても楽しみにしていました。公園までは、1年生と2年生が手をつないで歩いていきました。歩いている間にたくさん話をして、仲良くなったようです。公園に着くと、まずは生活科の勉強です。今が見ごろのバラと花しょうぶを見ました。とてもきれいでした。つぎに、アスレチックや長いすべり台で遊びました。とても暑い日で、子どもたちは汗だくになりながらも元気いっぱい走り回りました。中には、川に入って遊ぶ子もいました。持っていた水筒が空っぽになってしまいました。帰りも、行きと同じように手をつないで仲良く帰りました。

学校探検〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日(火)に校舎探検をしました。職員室・保健室・理科室・家庭科室・音楽室を探検し、その教室にある物の絵を描きました。人気NO.1は、理科室の「ガイコツ」だったようです。グループで協力して、仲良く探検しました。
 29日(木)は「サインをゲット!」です。2年生以上のお兄さん・お姉さんや、先生方とあくしゅをし、サインをもらいました。休み時間は大忙し。チャイムがなるとすぐに教室を飛び出して、サインをゲットしに走りました。たくさんの人にあくしゅとサインをもらって、一気に友だちがふえました。とても楽しい学校探検でした。

ぼく・わたしは絵描きさん〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に、体育館横のアスファルトに絵を描きました。使ったのは、普段は授業中に黒板に書くために使う”チョーク”です。「大きなキャンパスに、色とりどりのチョークを使って描く!」 1年生の子どもたちは、大喜びで、夢中になって描きました。今回のテーマは「海の中」です。自分の好きな魚や、船や海の中の家を描いたり、友達と協力して一匹の大きな魚を描いたりしました。中には、白のチョークで、海の中の駐車場を描いた子もいました。子どもは発想が豊かですね。1時間で、アスファルトが素敵な水族館のようになりました。とても楽しい図工の時間でした。

あさがおの種を植えました 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学して一ヶ月。最初は小学校生活に戸惑うことの多かった1年生も、ずいぶんと慣れてきました。初めての勉強にも一生懸命です。「はい!」と元気よく手を上げて発表もしています。休み時間には、学校の遊具で遊んだり、お兄さんお姉さんに一緒に仲良く遊んでもらったりしています。掃除や当番の仕事も上手にできるようになってきました。
 9日の生活科の時間に、あさがおの種を植えました。早く芽が出るようにとお祈りしながら植えました。月曜日からは、毎日水をやるのが日課ですね。毎朝、きれいな花をたくさん咲かせてほしいな。今から楽しみです。

粘土の作品展 〜1年生〜

図工の時間に粘土で作品をつくりました。土をこねて何かを作り出すことは、人間がずうっと昔からやってきたことで、何かしら心が落ち着くような気がします。だいぶ小さくなってしまいましたが、子どもたちの作品を並べてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から1年生の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで幼稚園でも給食はありましたが、小学校での給食は今日がはじめて。今日のメニューは、多くの子どもたちに人気のカレーです。量も少し多くなっていると思いますが、みんな“おいしい顔”で食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 委員会活動
3/4 小学校体験入学
3/5 6年生を送る会
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316