最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:71
総数:156086
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

3・4年生 消防署見学

3・4年生は犬山消防署の見学に行ってきました。
屋外を中心に、密を避けながらの見学となりました。
消防車を間近で見ることはないので、どの児童も興味津々の様子でした。また、署員の方々も、丁寧に消防署の様子を説明してくださったり、児童の質問にも分かりやすく応えてくださったりと、とても有意義な学習ができました。
そして特別な計らいとして、はしご車に乗せてもらうことと、放水の体験をさせていただきました。
この後の社会科の学習で、学びを振り返っていきます。

犬山消防署の皆様、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 百人一首

 3・4年生は、百人一首を覚えるため、毎日国語の時間に百人一首をしています。今は、感染防止のために一人1セットの百人一首を使っています。先生が札を読み、それをとっていきます。ずいぶん覚えましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生算数

 手作りの天秤や理科室のばねばかりを使い、重さを調べる学習をしています。目盛りの読み方も確認しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生理科 音の不思議

 今日の理科は、糸電話を使い、糸に引っかけたクリップが声の振動でどのように動くかを実験しました。糸を伝って音が伝わるなんて、不思議ですね。音の不思議は、まだまだ広がります。実験は楽しいですね。
画像1 画像1

3・4年生算数

 3年生は「あまりのあるわりざん」、4年生は「見当をつけた商を直す筆算」という学習をしています。自分が導いた解答が正しいかどうかを確認する学習を中心にしています。
画像1 画像1

3年生 百人一首の練習

 3年生は国語の授業始めに百人一首の練習をしています。今までは二人一組で競い合っていましたが、今は一人ずつで練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生外国語

 今日の外国語は、担任の先生との学習です。1日の生活時間について、英語でどのように表現するのかを学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

俳句づくり

 3年生・4年生は夏の俳句をつくっています。夏休み、花火、かき氷・・・夏と言えば?を振り返り、それぞれ5・7・5の17音に工夫を凝らしています。
画像1 画像1

3・4年生お楽しみ会2

 すてきな作品づくりでした。手順よく作れるようにしっかりと準備してきてくれました。みんな分かりやすい説明を聞きながら、オリジナル作品に仕上げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生お楽しみ会

 3・4年生は、夏休み前の活動として、お楽しみ会をしました。数日前から休み時間に少しずつ準備をし、今日を迎えました。
 準備物の中には、折り紙のメダルやペットボトルボーリングのピン、そしてボーリングのピンを倒すためのフリスビーのような円盤がありました。円盤は、よく見ると円形のチーズ箱に折り紙を貼り付けたものです。創意工夫がいっぱいでした。また、モビール作り教室まで準備してあり、驚きです。たくさんのお土産をもって夏休みに突入です。
画像1 画像1

3・4年生理科 植物の観察

 植物の観察をしています。育てているヒマワリやホウセンカなど、日頃見ることがない小さな部分の発見を期待して、しっかり観察しています。また、運動場の草がどのような名前なのかを調べる子もいます。
 毎日見ているものでも、じっくり観察してみたり、見方を変えてみることで新しい発見があるかもしれませんね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生 情報モラルの学習

 (株)ラインズの先生に「情報モラル」の授業をしていただきました。
 夏休みには、各自端末を持ち帰ります。そこで正しく活用するため、どのようなルールがあるか、注意すべきことは何かを学びました。
 情報端末は、正しく使えばとても便利なツールです。決まりを守って、有効に使いたいですね。
画像1 画像1

3・4年生 水彩画

 水彩絵の具で描いているあじさいの花がもうすぐ完成します。どの子も水彩絵の具の良さを生かして水で薄め、濃淡を出して描いています。
画像1 画像1

3・4年生 外国語活動

 今日の外国語活動は、数字の読み方とアルファベットの書き方です。先生の発音をよく聞いて、よりネイティブに近い発音を練習しています。アルファベットの書き方は、文字の大きさや書き方を丁寧に教えていただき、練習しました。
画像1 画像1

3年生算数 暗算練習

 3年生は、10の位がくり上がる暗算やくり下がる暗算を練習しています。数字カードで暗算用の計算式を作っています。
画像1 画像1

3・4年生図工「あじさい」

 あじさいの花を水彩絵の具で塗っています。水彩絵の具は、色を混ぜる、水で薄めるなどをすることで、花びらの一枚一枚に遠近や陰影ができ、美しい色彩となります。その水彩絵の具の力を最大限に引き出すことができるよう、教科担任が声をかけ続けて指導していきます。
画像1 画像1

4年生 算数

 4年生の算数は瀬戸大橋の長さ9.368kmをもとに小数のしくみを学習しています。0.001(小数第三位)までの小数の表し方とその数の大きさについて学びました。
画像1 画像1

古川先生の読み聞かせ

 今朝の3・4年生は、どんぐり文庫の古川よし子先生の読み聞かせがありました。
 少しクイズが含まれた読み聞かせや「はいしゃのチュー先生」という賢いネズミの歯医者さんのお話などをしていただきました。また、本をたくさん貸してくださいました。夏休みまでにたくさん読みたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生体育「走り高跳び」

 3・4年生が走り高跳びの練習をしています。まず手始めに、踏み切る方の足がどちらかを確認し、助走と踏み切りの練習をしています。なかなかタイミングがつかめない子もいますが、次第に要領が分かってきたようです。
画像1 画像1

3・4年 社会科

 教科書に掲載されている「金沢市の火事」についてイラストやグラフをみて、気づいたことを話し合っています。年を経るごとに減少傾向であることや、細かい件数などを出し合い、どのようなことが分かるかを話し合っていました。街を守ってくれている消防署の役割を知ることができます。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/4 9:00入学式準備(新56年) 19:00PTA役員会
4/5 春季休業最終日
4/6 着任式・入学式
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229