最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:108
総数:764359
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

5年生 刷り重ねて表そう

 図工では,多色刷り版画を行っています。
テーマは,「物語のお気に入りの一場面」です。
どの作品も,とても素敵にできました。何のお話かすぐ浮かびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入児一日入学

 今日は,新一年生の体験入学がありました。お家の方が体育館でいろいろな説明を聞いている間,新一年生の子どもたちは,五年生と折り紙を使いながら,勉強をしました。
新一年生の笑顔があふれていた様子から,五年生のみなさんは,しっかりお兄ちゃん,お姉ちゃんになれていましたね。きっと,新一年は,4月に学校に来るのが楽しみになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 交際交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,5年1組が交際交流の日でした。
ダスティン先生から,クイズ形式のお話を通し,カナダの暮らしについて教えていただきました。

寒いけど・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日教室に行ってみると,自分たちから「メダカの水槽の掃除していいですか」と言ってくれる子がいました。「いいよ。寒いけど大丈夫?」と言うと,「もちろん」と言って進んで行ってくれました。命を大切にする姿勢が育ってきました。

5年生 総合

 三学期の総合では,6年生での修学旅行で行く京都・奈良の古都について調べ,自分でコースを作ります。そのために,まずそれぞれの場所についての調べ学習をはじめました。みんな一生懸命調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 書き初め大会

 5時間目に学年で体育館で書き初め大会を行いました。
それぞれの今年の目標を書きました。
みんな集中して一生懸命筆を走らせました。
体育館は,とても緊張感があるいい雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お久しぶりです!!

 15日間の冬休みを終え,久しぶりに顔を合わせました。
学活の時間には,サイコロトークを行いました。
サイコロを振って,出た目のお題について,一人1分話します。
笑顔があふれている様子から,充実した冬休みを過ごせたことがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 収穫祭 その2

 収穫祭と題し,一年間総合学習でお世話になった服部先生をお招きしおにぎりを一緒に食べたり,感謝の気持ちを手紙で伝えたりしました。また,最後には,服部先生からおにぎりについての講義をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 収穫祭 その1

 今日は,総合の時間に田植え・稲刈りをしてとれたお米を炊き,おにぎりを作りました。炊飯器や鍋では,炊いているときの中の様子を見ることができませんが,中が見える鍋を使ったので,しっかりと観察もしました。お米の変化の様子に驚きを隠せないようでした。

5年生 収穫祭 その1

 今日は,総合の時間に田植え・稲刈りをしてとれたお米を炊き,おにぎりを作りました。炊飯器や鍋では,炊いているときの中の様子を見ることができませんが,中が見える鍋を使ったので,しっかりと観察もしました。お米の変化の様子に驚きを隠せないようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習

 「オーダー!だしを使ったおいしいみそ汁!」
今日は,5−1が調理実習で味噌汁をつくりました。
どの班も,みんなで協力しておいしい味噌汁をつくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしいみそ汁の秘密をみつけよう!!

 今日の家庭科では,みそ汁づくりの第一段として,だし,みそについて学習しました。
色,におい,味などに注目しながら,5種類のだし,3種類のみその味くらべをしました。だしだけ,みそだけでは,おいしくないようです。
みそ汁では,だしとみそのバランスが大切ということに気がつきました。
次回は,自分たちが考えただしとみその組み合わせで実際にみそ汁を作ります。
おいしいみそ汁はできるかな?楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年一年を漢字一文字であらわすと・・・

 今日の書写の時間に,「自分の今年一年を漢字一文字であらわそう」という課題で取り組みました。それそれが一文字に思いをこめました。クラス全体では,「楽」,「笑」が多かったです。字をみるかぎり充実した一年をおくれているようです。今年も残りわずかとなりました。しっかりと締めくくりたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書週間

 今週から読書週間に入りました。朝の活動の読書の様子です。
時間がゆっくりと流れていきます。
画像1 画像1

5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 マルチ伝言板の制作に入りました。
はじめて電動ノコギリを使用します。緊張しながらも安全に取り組むことができました。
完成が楽しみです。

本能寺の変

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会じゃありません体育です。
5年生では,高跳びをやっています。
リズムを大切にして跳んでいます。5歩のリズムは「イチ,ニ,イチ,ニッ,サ〜ン」です。練習をしていたら,どこから聞こえてきました。
某芸人の「ほんのうじの変」というかけ声が!!それがとても,5歩のリズムと一致しました。おかげでみんながリズムよく跳べるようになりました。
ありがとう芸人さん!!

5年生 算数 平均

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では,平均とその利用の学習で,自分の歩幅の平均をはかってだしました。班で協力して長さを測ったり計算したりする姿がありました。次回は,自分の歩幅の平均を利用して,いろいろなものの長さをだします。

みんなで咲かそう大輪の花

 明日は,南っ子発表会(児童鑑賞日)です。
5時間目に5・6年生で体育館の準備をおこない準備万端です。
練習してきた成果をみんなで発揮しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10人11脚

 「君が笑えば この世界に もっともっと幸せが広がる〜♪」
子供たちの練習の様子から,ふとこの歌が頭の中に流れました。
まだ,練習ははじまったばかりで,こけたりうまくいかないことも多いですが,子どもたちからは「笑顔」が絶えません。きっとみんなとだから楽しいんだよね!!
画像1 画像1

稲刈り その4

 田んぼのBefore(上), After(中)です。
今日の活動でも,力を合わせてがんばりました(下)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512