最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:108
総数:764359
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

大型紙芝居がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に大型紙芝居がありました。
 紙芝居が始まる前には、しりとりの絵で子どもたちを楽しませてくれました。
 次に出てくる絵を予想している子どもたちは楽しそうでした。
 紙芝居は、子どもたちが身近に感じられるように、岩倉にまつわるものでした。子どもたちへのメッセージもたくさん入っていて、本当にありがたかったです。

国際理解がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国際理解の授業をダスティン先生に行っていただきました。
 今年度は、カナダの生活をクイズにしていただき、子どもたちは楽しみながら授業に参加することができました。日本の生活とは違うカナダの生活に、子どもたちは興味津々でした。
 最後はゲームで子どもたちは楽しみました。授業が終わった後、すぐにそのゲームで遊んでいる子どもたちを見て、ダスティンさんも嬉しそうでした。

今週はおでん大根を調理しました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがった煮物は、苦いものや味がしっかり付いているものなど様々ありましたが、自分たちで育てた大根を子どもたちは笑顔で食べました。野菜が苦手な児童もおかわりしている姿を見て、本当に嬉しかったです。

今週はおでん大根を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、おでん大根を切り、皮をむいておでんに調理しました。サツマイモの時よりも実が柔らかかったので、子どもたちは安全に気を付けて上手に切ることができました。

餅つき体験と昔の遊び体験をしたよ。その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民生委員の皆さんや保護者の皆さんのおかげで、子どもたちは楽しく、そしておいしく、餅つき・昔の遊び体験を行うことができました。これからも子どもたちの笑顔のために、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

餅つき体験と昔の遊びをしたよ。その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついたお餅は、きなこ、あんこ、大根おろしで食べました。きなこを2つとる子、きなことあんこで1個ずつ食べる子、子どもたちは思い思いにお餅をもらい、おいしそうにそれをほうばっていました。子どもたちの嬉しそうな顔がかわいかったです。

餅つき体験と昔の遊びをしたよ。その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 餅つき体験では、うすやきねを初めて見た子たちもおり、子どもたちは大興奮でした。きねの重さにびっくりしながらも、子どもたちは上手にお餅をついていました。

餅つき体験と昔の遊びをしたよ。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こま回しとけん玉には子どもたちは苦戦していました。一生懸命回したり、さらにのせようとしたりして、どの子もがんばっていました。

餅つき体験と昔の遊び体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 餅つき体験と昔の遊び体験をしました。
 民生委員の皆さんとボランティアのお母さん方に、「お手玉」「こま」「あやとり」「けん玉」を教えていただきました。子どもたちは笑顔いっぱい楽しむことができました。

おでん大根収穫 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した大根を子どもたちはきれいに洗い流しました。きれいになった大根を見て、子どもたちはとても嬉しそうでした。抜き終わった後の学年園も子どもたちはきれいに掃除しました。感謝の気持ちをもって行動しているみんなはとても立派でした。

おでん大根収穫 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おでん大根は、子どもたちの愛情を受けて本当に大きく成長しました。土の中で二股や三股に分かれているものもあり、子どもたちは大興奮でした。

おでん大根収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おでん大根を収穫しました。丸々と太った大根を、子どもたちは嬉しそうに収穫しました。あまりに大きいので、なかなか抜けない子もいましたが、みんな本当に楽しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 クラブ(最終)
3/4 6年生を送る会
岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512