最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:153
総数:764057
『ありがとうと笑顔』を大切に、南っ子らしく『明るく楽しく元気』にすごしていきましょう

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第11回 友情のバトンパス(6年生)

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第10回 ウッ! ハーッ!

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第9回 風をきって(2年生)

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第8回 みんなあつまれ 3・2・1(PTA来賓)

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第7回 力いっぱいよーいドン

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第5回 ロケットダッシュ(3年生)

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第4回 ただいま参上!! ヤッターマン(1・2年生)

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回 飛脚(5年生)

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回 YONEN疾風伝

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回ラジオ体操

運動会速報

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式の様子です。

児童会 アルミ缶回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日・明日の2日間,児童会を中心に登校時に「アルミ缶回収」に取り組んでいます。「ペットボトルキャップ収集」でもそうですが,南小の子たち,こうした活動にたいへん積極的で,今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。
皆さん,ご協力ありがとうございます。

不審者対策訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室に新入があった場合の対応に続き,登下校中に不審な人に声をかけられたときの対応の仕方についても,3人の代表児童が実地訓練を行いました。ランドセルについている「笛」を強く吹く,あるいは大きな声を出すなどして相手がひるんだ隙に逃げるというものでした。
 3人ともたいへん真剣に訓練に参加してくれました。
 この経験が生かされる場に出会わないことを祈りますが,「危険を自ら避ける」という意識をもてたことは確かです。

不審者対策訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後,江南警察署の方にご協力をいただき,「不審者対策訓練」を実施しました。
 6年3組に不審者が侵入したという設定で,実際に不審者に扮した警察官の方に侵入の演技をしていただきました。迫真に迫る演技に,子どもたちもビックリ!6年2組の担任が,職員室に連絡を入れ,全校に避難の指示を出しました。

 全校児童が運動場に集まった後,運動場に模擬教室を設置し,不審者が侵入したときの対応の仕方を実地訓練しました。
 担任の先生が教卓で侵入者の動きを制御し,その間に子どもたちを逃がす。連絡を受けたほかの先生たちが,教室の児童机や職員室に置いてある「さすまた」で侵入者を教室の角に追い込み,動きを封じるというものでした。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1学期の終業式です。
 まずは校長先生のお話。3つの約束を守って,楽しい夏休みにというお話でした。
  ・ きそく ただしい せいかつ
  ・ なにかに チャレンジ
  ・ じこに あわない おこさない
 
 みんなで校歌を歌った後,1学期の生活をふり返って,2年生の女の子が代表で発表をしてくれました。学校や家庭での生活で,頑張ったこと,できるようになったこと。それに,これからの目標を堂々と話してくれました。(写真中)

 最後に児童会から,平和祈念の折り鶴のお礼と,ペットボトルキャップ収集の中間報告がありました。(写真右)

 さあ,いよいよ夏休みです。一人一人の子たちが,そこでまたひとまわり大きくなってくれることを,心から願っています。

ふれあい集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会主催の「みんなトゥースな ふれあい集会」。雨で延び延びになっていましたが,今日の給食後,ついに実施することができました。

 児童会の人たちが楽しいオープニングセレモニーをしてくれた後,みんなで元気に歌「キセキ」を歌い,ペア学年で二人一組になってゲームを行いました。
 ゲームの後,みんなで輪になって,自己紹介をし合いました。笑顔あふれるほのぼのとした一時でした。

JICA(ジャイカ) 視察団来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JICA(国際協力機構)の事業の一環で,海外各国の教育関係者や医療関係者が「学校保健」について学ぶために,医療施設や学校を2か月にわたって視察する取り組みがあります。その取り組みの中で,今日視察団が本校を訪れ,5年生の授業を中心に見学をしていきました。

授業参観に参加された保護者の皆さんも,この一行に出会われたことと思います。
視察団の訪問を受け,5年生の各クラスはそれぞれに「学校保健」に関連した授業を実施しました。
視察団の皆さん,プロジェクターを活用した授業や,ゲストティーチャーを招いての授業を興味深そうに見て行かれました。
 授業内容は以下の通りです。
  5の1 学活「命の授業(救命救急士の方を招いて)」
  5の2 保健「けがの予防」
  5の3 道徳「ぶたがいた教室」

参観後,校長室で本講の取り組みを紹介し,熱心な質問が続きました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は授業参観でした。
たくさんの保護者の皆さんにご参観いただき,ありがとうございました。

教室では,それぞれ工夫を凝らした授業が展開されていました。

お母さんたちにも参加してもらって,一緒に学ぶ授業(写真左)
体験したことをグループごとに発表する授業(写真中)
自分の考えを赤白帽で示しながら,意見を発表しあっていく授業(写真右)

みんな生き生きと活躍をしていました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から家庭訪問が始まります。保護者のみなさん,よろしくお願いいたします。

さて,今日の午前中は「交通安全教室」ということで,各学年様々な取り組みを行います。まず始業前に体育館に全校児童が集まり,江南警察署の方から「子どもの交通安全」についてのお話を聞きました。

実際の標識を子どもたちに見せてのお話。自転車も凶器になり,自転車を運転している子どもたちにも大きな責任があるのだという話。

それぞれの学年に応じたお話をしていただき,みんな真剣に聞き入っていました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝礼時,児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。
 花のアーチと上級生のあたたかい拍手で,6年生のお兄さんお姉さんと並んで会場に迎えられた1年生。「学校クイズ」を楽しみながら,南小学校のことをたくさん知ることができました。
 最後は6年生に一人一人がおんぶされ,仲良く退場していきました。
 1年生のみなさん,また友達がたくさん増えましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 辞令伝達式
4/5 入学式準備
4/6 入学式

学校経営方針

緊急時の対応

集金計画

学年通信2年

学年通信4年

学年通信6年

PTA新聞

校長室便り

岩倉市立岩倉南小学校
〒482-0026
愛知県岩倉市大地町小森93-1
TEL:0587-66-1008
FAX:0587-37-9512