令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

人権講話

 人権週間にちなんで、本日12月5日は岩田先生にお越しいただき全校で人権に関する講話を聞きました。人権とは、一人一人が自分らしく幸せに生きる権利です。自分らしく幸せに生きる権利は、あらゆる人が持っている権利ですが、集団生活をする上で、相手を傷つけてしまうことは時として起こりうるものです。しかし困っている人を助けることができるのも、また人間です。相手を思いやり、相手の立場に立って考える。今まで以上にお互いをリスペクトして生活できる清洲中集団になってくれれば、と願っています。坂本さんが自転車で世界一周をした話を聞いて、どんなことを思いましたか。
『いじめをするような卑怯な人間になってはいけない』先生たちからのメッセージを心で受け止めて生活できると良いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会 2日目

 本日も寒い中、三者懇談会に足を運んでいただき、ありがとうございました。来週の月曜日が最終日になります。よろしくお願い致します。

 そして、三者懇談の裏では、部活動を長く行う事ができるので、1・2年生の子どもたちは一生懸命部活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三者懇談会

 本日から三者懇談会が始まりました。
 寒い中、足を運んでくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 オミクロン株対応ワクチンの接種について

画像1 画像1
 この秋・冬については、新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行が懸念されます。また、現在、新型コロナウイルスの新規感染者数は全国的にも県内とも増加傾向にあります。

 こうしたことを踏まえ、重症予防効果等が従来型ワクチンを上回るとともに、今後の変異株に対してもより有効であることが期待されているオミクロン株対応ワクチンについて、接種体制の確保が進められています。

 現在、オミクロン株対応ワクチンは、初回接種(1・2回目接種)を完了した 12 歳以上の全ての者が接種対象となっており、小学校第6学年の一部の児童及び中学校以上の全ての生徒も対象となっています。

 以下に参考資料を紹介しますので、ご覧ください。

〇厚生労働省作成リーフレット
【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ
【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました(Ver.2)
【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました

〇政府インターネットテレビ
新型コロナウイルス対策「2価ワクチン」篇
ねお×木下先生「新型コロナワクチンのこと聞いてみた」

画像2 画像2

ランチタイム「キヨステーション」

 本日、給食の時間にランチタイム「キヨステーション」が放送されました。
校長先生と橋本道先生が、放送室より表彰伝達を深夜のラジオ放送をヒントに、楽しく放送して頂きました。放送の中にはゲストの岡地先生も登場し、表彰を受ける場面もありました。
 校長先生は放送の中で、「努力の大切さ」や「工夫次第で楽しくなる」と生徒に伝えており、生徒も聞き入っていました。感染症が拡大して「できない」ではなくて、「できる」工夫を常に考えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬服完全移行 テスト週間

 本日から、冬服完全移行、そして、テスト週間に入りました。
 3年生は特に、進路に影響する大事なテストになってきます。3年生に限らず、クラス、学年全体で頑張る良い雰囲気づくり、習慣づくりをしましょう。体調管理もきちんとしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(金)のST後に後期委員会を行いました。どの委員会も一生懸命仕事に取り組む姿が見られました。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、オープンスクールの5・6限に学校保健委員会を行いました。脳の働きから、体と心の健康についてどう関わっているのかを具体的に学びました。前半は、保健委員会の発表ということで、おもしろくわかりやすく動画撮影されたものをみんなで鑑賞しました。後半は、名古屋学芸大学の森先生の講演で、さらに具体的なゲーム時間とテスト結果の関係等のお話を聞きました。

1年生 オープンスクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1限に、1年生では、合唱コンクールで学んだことを発表しました。それぞれが感じたことやこれからの生活に生かしていきたいことを、しっかりと学級の仲間に伝えることができました。

後期 1回目の生徒議会

画像1 画像1
 ST後に、後期1回目の生徒議会を行いました。
 生徒会役員や担当教員の自己紹介の後、赤い羽根募金についての議題を話し合いました。学校のために責任をもって役割を果たしてほしいと思います。
 その後、生徒会役員で今後の活動について話し合いました。合唱コンクールが終わったばかりですが、次の企画に向けて積極的に意見を出す姿がすばらしかったです。写真は役員での話し合いの様子です。

1年生 合唱コンクールの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日、1年生にとっては、初めの合唱コンクールが行われました。1年生のみなさん、初めての合唱コンクールがどうでしたか?クラスが一丸となり、それぞれのよさが出た合唱になっていたと思います。今回学んだことを生かし、次の目標に向かって頑張りましょう。

寄付 ありがとうございました

画像1 画像1
 株式会社宮崎さんから、寄付をしていただきました。
ありがとうございました。 
                     清洲中学校生徒会一同

1年生 作品展示鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は文化発表会2日目で、作品展示鑑賞を行いました。各学年の美術の作品や家庭科部、美術部、IJ組の作品を、カードを書きながら鑑賞しました。また、昨日の合唱コンクールの日記を書きながら振り返ることができました。

合唱コンクールに向けて9

画像1 画像1
 合唱コンクールまであと1日になりました。力が全て発揮できるように、ゆっくり休んで本番に備えましょう。みなさんの歌声、楽しみにしています。

合唱コンクールに向けて8

画像1 画像1
 いよいよ合唱コンクールも今週の水曜日になりました。どのクラスからも本当に熱意が伝わってきます。本番で力を出し切れるように、ラストスパート頑張りましょう!

合唱コンクールに向けて7

画像1 画像1
 合唱コンクールが、いよいよ来週となりました。
 各クラス、金賞を目指し、努力している姿が見られます。
 土日で体調を整えて、来週に備えましょう。

合唱コンクールに向けて6

画像1 画像1
 合唱コンクールまであと4日となりました。放課、音楽の先生に質問するなど、どんどんと盛り上がっている様子が感じられます。強弱や速さなど表現の工夫をし、思いをもって歌いましょう。

合唱コンクールに向けて5

画像1 画像1
 合唱コンクールまであと5日になりました。カレンダーにもあるように、心を1つにして、クラス全員が一生懸命練習をして、さらにすてきなハーモニーを作っていきましょう。

合唱コンクールに向けて4

画像1 画像1
 合唱コンクールが迫ってきています。限られた時間で精一杯取り組む様子が見られます。あと少し、悔いのないよう頑張りましょう。

1年生 合唱コンクールリハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生では、1限に合唱コンクールに向けて、1回目のリハーサルを行いました。入退場の確認や、指揮者・伴奏者・曲紹介者の細かい動きの確認をしました。そのあと、各クラス1分ずつ歌いました。体育館で歌うと、また新たな課題が見つかると思います。本番に向けて頑張りましょう。
小さなサインが見えますか
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 卒業証書授与式
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404