最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:255
総数:1052192
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

給食週間4日目と5日目の献立紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(木)の献立は、味噌煮込みうどん・愛知のハンバーグ清須野菜あんかけ・守口漬け・ういろう・牛乳でした。味噌煮込みうどんは、愛知県尾張地方の郷土食です。愛知のハンバーグのなかには、愛西市で栽培が盛んな『れんこん』がたっぷり入っていました。ハンバーグにかけられていたあんのなかには、清須市で採れた小松菜・大根・にんじんが入っていていつもとは違った雰囲気の料理でした。ういろうや守口漬けのように普段の給食には、登場しないメニューを楽しめました。
 1月29日(金)の献立は、ごはん・くじらのたつた揚げ・せんキャベツ・すいとん・牛乳でした。くじらは、絶滅が心配されているので、売られているのを見かけることも少ないのですが、今日の給食に使われたくじらは、調査のために捕ることが許可されたものでした。昔よく食べていた年代の先生方は、なつかしく食べていらっしゃいました。「すいとん」という献立は、戦後給食が再開された頃、アメリカから送られてきた小麦粉で作られていたそうです。5日間続けられた給食週間の最終日は、『昔懐かしい給食献立』という内容でした。中学生のみなさんは、どんな感想をもったでしょうか。この給食週間で紹介された郷土料理の数々のなかには、地域の産物を生かす工夫や知恵がたくさん込められています。これからも伝承されてきた食事を大切にしていきたいものですね。

給食週間3日目の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立を紹介します。*ほうれん草チャーハン・にんじんサラダ・中華スープ・愛知のデザート・牛乳*チャーハンの中には、清洲地区土田の小出明さんと千代子さんが届けてくださった新鮮なほうれん草が使われていました。特に今の時期にとれるほうれん草は、寒さの中で育っているので、甘みが強く、ビタミンCなどの栄養素も他の時期のものに比べるとたくさん含まれています。デザートには、知多半島でとれるみかんを使った寒天でした。地元の味をよく味わえた給食でした。

今日から学校給食週間始まる

画像1 画像1
 第2次世界大戦後、日本の子どもたちが栄養をとることができるようにと、アメリカから食べ物が送られて学校で給食が始まりました。これを記念して毎年1月24日からの1週間を学校給食週間として、学校給食の行事が行われるようになりました。29日までの1週間は、清須市で取れた野菜をたくさん使って、愛知県の郷土料理や特産物などを取り入れた給食が出されます。今日の献立は、かきまわし・いわしの八丁味噌煮・三里四方の具だくさん汁・みかん・牛乳です。『かきまわし』に使われたお米は、愛知県産の「あいちのかおり」という品種です。『三里四方の具だくさん汁』は、昔から「三里四方のものを食べるとお風邪を引かない」といわれていているところから献立に採用されました。にんじん・小松菜・里芋・ねぎは、みなさんにおいしい給食を食べて欲しいと言う思いを込めて清須市の農家の方々が一生懸命育ててくれたものです。今日から1週間の給食でいろいろな野菜が登場します。感謝の気持ちを持ってしっかり食べましょう。

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 1月4日(月)新しい年の始まり、今日から各部活動も開始です。気を引き締め、3学期のスタートができるように、心の準備もしていきたいものです。

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日は、2学期最後の給食でした。クリスマスをイメージした献立で、中学生の好きなものが多く、自分たちがセレクトしたデザートもついて楽しみにしていた給食でもありました。また今日の白パンは、中学校で初めて出されたものでした。どの教室も、配膳されるのを待つみんな笑顔が印象的でした。

明日は「食育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎月19日は、「食育の日」です。そこで今日の給食は「だいこんきよす」という清須市でとれた大根を使った「豚肉とだいこんきよすの煮物」でした。この献立は、星の宮小学校4年の児童と保護者の方が献立募集に応募された作品を参考につくられました。
大根は、約千二百年前の「日本書紀」に「おおね」という名前で登場する程、古くから親しまれている野菜です。ほとんどが水分ですが、病気から体を守るビタミンCや整腸作用に大切な食物繊維が含まれています。
この時期は、しっかり大根を食べてかぜの予防に努めたいですね。今日の給食のために農家の方が一生懸命育ててくれた「だいこんきよす」よく味がしみ込んでいて、おいしくいただきました。

しっかり除草できました

 このところ、雨が降り続く毎日でしたが、ようやく全校除草のチャンスに恵まれ、30分間の作業ができました。どの子もいい汗をかいていました。みなさんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフト作り〜カヌー〜

画像1 画像1
体験活動中、川遊びの午前中はクラフト作りです!!

散策出発

画像1 画像1
郡上市内散策開始です!

重要 ネット被害が急増中!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 コンピュータも携帯電話も身近な道具になり、インターネットの世界に誰でも簡単に参加できる環境にあります。しかし、保護者の知らない間にネットのトラブルに子どもが巻き込まれる(巻き込んでいる)ことがあります。本校でも決して他人事ではありません。
 13日の朝礼で校長先生が生徒にネット犯罪のことを話されました。軽い気持ちでブログなどの書き込みをしている生徒も多いようです。実際に、無記名をいいことに誹謗中傷からいじめにつながったり、閲覧者の中にはなりすましの不審者がいたりという報告が中学校にありました。また、自分や友達の写真や名前を載せている人もいます。以前から、ネット上の危険は生徒にも伝えていますが、そのとらえ方にはかなり差があるようです。
 4月20日(月)のPTA総会の公開授業、5月9日(土)の公開授業で、各学年とも「情報モラル」について授業を行う予定ですので、保護者の方の参加を是非お願いいたします。子どもをネットの被害から守るのも大人の責任だと思います。この機会に家庭での情報モラルのあり方についても確認してほしいと思います。
 最後に両日の公開日の保護者の積極的な参加をお待ちしています。
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404