最新更新日:2024/06/27
本日:count up164
昨日:183
総数:605210

はっぴぃタイム(6月23日)

 今朝のはっぴぃタイムは、「アドジャン」です。高学年では、担任の先生も入れ替わり、みんなで上手な話の聴き方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あいさつは基本の言葉」(6月23日)

 1年生のアサガオやマリーゴールドが花を咲かせはじめている昇降口付近で、今日も元気にあいさつ運動です。
 「あいさつは基本の言葉」という文字がありました。暑い時期になりましたが、基本に立ち戻ってあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子(6月23日)

 蒸し暑さを感じる朝です。交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校してきました。
 1年生が育てているアサガオが開花しました。順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽マルシェ(6月22日)

 今日は、太陽学級で育てたじゃがいもを職員に販売する学習を行いました。
呼び込みを担当する子、お客を誘導する子、育てたじゃがいもについて説明する子、レジを担当する子、商品を袋に入れる子…。
 それぞれ係は違えども、みな良い表情で明るく活動している姿が印象的でした。こういう学習が生きる力を養うのですね。
 じゃがいも、美味しくいただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科(6月22日)

 4年生の理科は、電流のはたらきを学習します。実験キッドを組み立てて、モーターを回します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科(6月22日)

 5年生の家庭科は、これまで学習した玉どめやなみ縫いの方法をいかして、「ミニバック」を作成中です。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝放課の様子(6月22日)

 朝放課の4年、5年、6年生の教室です。健康観察カードや連絡帳を提出したり、タブレットに「心の天気」を入力したりしています。雨が降り出して、運動場に遊びに出られないので、みんなのんびり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子(6月22日)

 雨は降っていませんが、厚い雲におおわれた朝です。「おはようございます」と、いつも見守ってくださる交通指導員さんに、自分から進んであいさつできる児童がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動の様子(6月21日)

 全校みんなで協力して、学校をきれいにします。どの学年も、担当箇所の掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語(6月21日)

 4年生の国語は、物語のあらすじをクラスみんなに紹介しています。図書室で本を借りて、新しい図書の紹介も計画中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年1組 はじめてのプール(6月21日)

 1年1組は、初めての水泳の授業です。十分に水慣れをしてから、ゆっくりとプールに入りました。顔に水がかかっても平気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の様子(6月21日)

 夏至の朝です。午後に雨の予報も出ているので、傘を持って登校する姿が目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽学級 ジャガイモ販売の準備(6月20日)

 太陽学級がジャガイモを収穫し、販売のための袋詰めをしています。はかりを使って正確に重さを計ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(6月20日)4

画像1 画像1
 6年生の算数は少人数学級に分かれ、分数と小数が混ざった割り算に取り組んでいます。

 太陽学級の社会は、学校の消防設備を調べました。消火栓や消火器をたくさん見つけました。
画像2 画像2

授業の様子(6月20日)3

画像1 画像1
 4年生の外国語は、1週間の予定を入れて「曜日クイズ」をしています。

 5年生の国語は、俳句の学習です。17音で気持ちを表現します。
画像2 画像2

授業の様子(6月20日)2

画像1 画像1
 2年生の体育は、今シーズン2回目の水泳です。水中ジャンケンに挑戦中です。

 3年生の算数は、少人数学級に分かれて「大きな数の大小」を学習中です。不等号の向きに気をつけます。
画像2 画像2

授業の様子(6月20日)1

画像1 画像1
 1年1組の外国語は、ALTの発音にあわせて、英語で色の種類を伝えます。

 1年2組の算数は、いろいろな形の箱を組み合わせてつくった作品を友達に紹介しています。
画像2 画像2

登校の様子(6月20日)

 1週間のスタートです。交通ボランティアさんや交通指導員さんに見守られて、子どもたちが登校しています。
 登校した1年生から、学級園のアサガオやヒマワリに水やりをしています。随分と大きくなり、子どもたちの背丈を超えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 教育実習生お別れ会(6月17日)

 6年生に入っていた教育実習が最終日を迎えました。6年生が、感謝の気持ちを込めてお楽しみ会を企画し、ドッジボールやフルーツバスケットのレクリェーション大会をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 水泳(6月17日)

 6年生も、今年度初めての水泳の授業です。天候不順で2日間延期していましたが、ようやく3年ぶりのプールに入ることができました。みんな楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/1 スポフェス・はらやま(雨天時:月日課3時間授業)
10/3 スポフェスによる代日休業日
10/4 スポフェス予備日 給食あり
10/6 児童会役員選挙  琴を聴く会(1・3年)
10/7 避難訓練
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816