最新更新日:2024/06/27
本日:count up22
昨日:183
総数:605068

12月4日 2年生国語

2年生の教室からです。国語の授業でした。漢字の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なぞとき問題

1 野□ 合□ □命 □屋  □に入る共通の漢字は何?

2 ら→ふ え→に う→わ し→□ □のひらがなは何?
画像1 画像1

サッカー部 朝練習

画像1 画像1
何事も基本が大切。頑張ってください。

なぞときクイズ

画像1 画像1
今日は3年生も答えをもってきてくれました。

12月3日 5年生理科

理科室からです。5年生が理科の授業をしていました。物の溶け方について実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 2年生生活科

2年生の教室からです。生活科の授業でした。学習したことをプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日 3年生理科

3年生の教室からです。理科の授業でした。日光について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長室より

画像1 画像1
高学年の体育の授業で「バレーボール」があります。授業で使用するボールは軽量ボールです。子どもたちの要望でバレーボール検定球を買いました。外で放課に練習するためです。サークルパスなどよくやりました。

なぞとき問題

答えがわかりますか
1 77→49→36→ ?
2 山口→1 京都→3 三重→4 愛知→ ?
3 ハンガーがいらない都道県名は?
4 おもいものにちからを入れるとどうなる?
5 夜になると走り出すもの何? ヒント 生き物ではなく、けがをしたときに使うもの
画像1 画像1

校長室より

毎年4月に6年生を対象とした全国学力テストが行われていますが、毎年成績が上位の秋田県の小学校では、朝の時間に「なぞとき問題」や「なぞなぞ」をやっているそうです。物事を多角的に考える力を養うためだと聞きました。原山小でも最近、校長なぞとき問題〜として問題を廊下に貼っています。すると、子どもたちが答えを書いてもってきます。
中でも4年生が意欲的に取り組んでくれています。大人がいくら考えてもわからないような問題でも、子どもたちの発想力はすごいと感心することが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

訪問者

画像1 画像1
校長室もバリアフリーです

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生で学習したことを3年生に向けて発表するための資料を作っています

12月2日 5年生算数

5年生の教室からです。算数の授業でした。単位量あたりの大きさについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 6年生算数

6年生の教室からです。算数の授業でした。少人数での授業で、ちらばりについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 1年生国語

1年生の教室からです。国語の授業でした。漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 2年生道徳

2年生の教室からです。道徳の授業でした。自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 3年生国語

3年生の教室からです。国語の授業でした。漢字の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 4年生社会科

4年生の教室からです。社会科の授業でした。地理の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日 朝会

体育館では、朝会が行われました。はじめに日本語スピーチコンテストのリハーサルが行われました。次に、校長先生のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/31 5年学年休業日
2/3 クラブ最終(3年クラブ見学)水無瀬中入学説明会
2/4 よもよも
2/5 原山オリエンテーリング
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816