「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

春の交通安全県民運動実施  【5月11日(月)〜20日(水)】

画像1 画像1
 昨日5月11日から20日まで春の全国交通安全運動が実施されます。

 自転車もルールを守って安全に利用しましょう。

藤里スポーツ少年団 バドミントンチームもがんばつています。【表彰伝達】

画像1 画像1
 子どもたちのがんばりを積極的に朝会で紹介していきたいと思います。

 藤里スポーツ少年団バドミントンチームが敢闘賞を獲得しました。よく頑張りました。

藤里スポーツ少年団 大活躍です!

画像1 画像1
 スポ少の子どもたちも頑張っています!

 市内ソフトボール大会では、決勝戦で惜しくも古知野北スポーツ少年団に9×6で負けてしまいました。準優勝です。

 よく頑張りました。

交通死亡事故多発警報発令!  【愛知県】

画像1 画像1
愛知県下では交通死亡事故が多発し、4月27日から5月6日までの10日間で10人の尊い命が失われました。

 これにより、5月7日、愛知県知事より、本年第3回目の「交通死亡事故多発警報」が発令されました。

 交通事故を起こさないよう、また、交通事故に遭わないよう安全運転及び安全行動をお願いします。

〇ドライバーの皆様へ
 「交通安全スリーS運動」を実践してください。
 
 □ストップ
 □スロー
 □スマート!

 赤信号はストップ! 高齢者を見たら速度をスロー! いつもスマートな運転!

5月の花  【ベゴニア】

画像1 画像1 画像2 画像2
 花の種類が一番多い月です。いつのまにか緑が濃くなっています。

 ベゴニアは、サントドミンゴ島の総督で植物学に詳しい「Begon ベゴン」さんの名前にちなんでつけられたそうです。

 開花時期は 5/15 〜 11/末頃です。とても長く楽しめます。

 いろいろ種類があります。背が高い「木立(きだち)ベゴニア」という種類もあります。


5月の花  【やまぼうし】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は5/5 〜 6/15頃です。「山法師」の名前は中央の丸い花穂を坊主頭に、4枚の白い花びらを白い頭巾に見立て、比叡山延暦寺の「山法師」になぞらえつけられました。

 秋には実がイチゴのように赤く熟します。花水木とよく似ていますが、咲く時期が花水木より2週間ほど遅く、また、花の先端がとがっています。(花水木は丸い)


 中国名は「四照花」です。枝いっぱいに花が咲いたときの四方を照らす様子を表現しています。

藤里スポーツ少年団体験会について 【お知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
 上記のように、体験会を行います。

 ぜひ、この機会にスポーツに触れてみませんか。

こどもの日 白い藤がとてもきれいでした!【曼陀羅寺】

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもの日の様子です。ご覧ください。

5月の花   【カーネーション】

画像1 画像1 画像2 画像2
 原産地は地中海沿岸地方です。花の色は赤、ピンクなどさまざまです。

 「母の日」(5月の第2日曜日)に、母に贈ることで有名です。

 1905年頃、アメリカの「アンナ・ジャービス」さんが自分の母が亡くなったときにキリスト教の教会で母が好んだカーネーションを捧げ、参拝に来る人々にも配りました。

 そのことが人々の感銘を呼び、その後、5月の第2日曜日が「母の日」に制定され、「母の日」に母に感謝を込めてカーネーションを贈るという風習が定着するようになりました。




5月5日は子どもの日。 「端午の節句」とは・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着していきました。

 江戸時代に入り、勢力の中心が貴族から武家に移るとともに、「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で盛んに祝われるようになりました。この節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が、無事成長していくことを祈り、一族の繁栄を願う重要な行事となったのです。

 最近はあまり見かけなくなった「鯉のぼり」は、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、非常に生命力の強い魚です。その鯉が急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ(登竜門という言葉の由来)子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。

5月の花  【あやめ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は5月上旬から中旬です。剣形の葉がきちんと並んで生えます。葉の様子から、文目(筋道、模様の意)の名がついたと言われます。花弁の基の黄色部分の縞(しま)模様を「綾目」の字で表現しました。

 よく、この花は「菖蒲(しょうぶ)」と間違えますが、「文目」と「菖蒲」は別種類です。

 「いずれ文目か杜若」など区別できないことのたとえとしても使われます。


宇宙旅行も夢じゃない! えっ 本当?

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、テレビを見ていたら、こんなニュースがありました。

 5年から10年以内には、一般の人にとっても手ごろな料金で、弾道飛行で大気圏外に行けるようになっているかもしれません。さらに10年から15年もすれば、コストが大幅に軽減され、何十万人とまではいかないまでも、何万人という人たちが宇宙旅行を経験するそうです。

 えっ、それ本当ですか?
 それが成功し、高い安全性で実現できるようになれば、比較的すぐに次の大きなステップにつながっていきます。地球軌道上のリゾートホテルに滞在することができるようになる日も、そう遠くないらしいです。

 アポロ11号で月面着陸をはじめて見たあの日から、いよいよ民間人も気楽にいける宇宙旅行。現実的になるのでしょうか?その日が楽しみです。いつか地球を自分の目で見てみたいですね。

新茶の季節です!昨日5月2日は八十八夜でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「夏も近づく八十八夜〜♪」

 今年も「新茶」の季節になりました。

 「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のことです。  「一番茶」ともいい、以降、摘み採った順番により、「二番茶」「三番茶」と呼ばれます。「新茶」の魅力は、なんといっても、栄養いっぱいで育った新芽に詰まっている旨みです。若葉のようなさわやかな薫りと、まろやかな甘みをともなう濃厚な旨みは、「新茶」ならではのものです。

 みなさんも、ぜひ、いかがですか。

 

新緑の木!おや、雪が降った? 【なんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は 4/20 〜 5/10頃。プロペラ型の白い花を咲かせます。すぐ散ってしまうのが特徴です。

 明治時代、東京の青山練兵場(今の明治神宮外苑)の道路沿いにこのなんじゃもんじゃの木があり、名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうちにいつのまにか「なんじゃもんじゃ?」という変わった名前になってしまったと言われています。

 満開時には全体に雪が降り積もったようです。

5月1日です!今日からクールビズもスタートです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からクールビズのスタートです。確かにここ最近の暑さには体が慣れておらず、困っています。
 おかげで、クールビズはとてもありがたいことです。

 環境省が地球温暖化防止・節電を訴えて「クールビズ」をスタートさせてから今年で11年目になりました。現在、ノーネクタイ・ノージャケット、カジュアルな服装などの軽装を推進・実践しています。

 また、室内温度を下げるグリーンカーテン、急発進・急ブレーキなどのストップを呼びかけるエコドライブなども地球にやさしい温暖化防止対策です。進んで協力していきましょう。


あなたのねむりは大丈夫ですか? スマートフォン「テクノストレス」

画像1 画像1 画像2 画像2
「春眠暁をおぼえず」と言いますが・・・あなたの眠りは大丈夫ですか?

今、日本の睡眠に危機が訪れています。厚生労働省によりますと、5人に1人が不眠を訴えているそうです。

 今、眠りを妨げるのは… どうやら、スマートフォンだそうです。

 布団に入って、毎日欠かさず見るのがスマートフォン。

1時間ほど見てから、ようやく眠りに入ろうとしますが…。

 SNS=ソーシャル・ネットワーキング・サービスのメッセージが入りました。すぐに返信です。

 この日、夜中の着信は20件ほど。何度も起こされました。

 気持ちいい眠りに入れると思った時に着信音が邪魔して、あまり眠れないまま起きてしまうという繰り返しです。

 若い世代の不眠症の主な原因は、スマートフォンなどデジタル機器を使うことで脳に過度の負担がかかることです。 「テクノストレス」と呼ばれています。

春いっぱいの花   【小手毬】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、 4/20 〜 5/15頃です。

 中国から渡来しました。

 小さな花が丸く集まり、手毬のように咲くことから、「小さな手毬」で「小手毬」です。

 枝は弓状に垂れ下がり、生け花の材料や茶花として利用されています。

 

新緑の季節がやってきました!【校内の様子】

画像1 画像1
 正門を入った右側にはヒトツバタゴが花を咲かせています。まるで雪が降ったようです。別名「なんじゃもんじゃ」と呼ばれています。
 また、北館の東側にはツツジが咲いています。赤やピンクがとてもよく似合います。
 この季節を感じさせる花たちです。

春いっぱいの花 【つつじ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は4/15 〜 5/15頃です。ふつう「つつじ」と言えば写真のようなこの種類を指します。赤紫色の大輪の花を咲かせるところから「大紫つつじ」となりました。厳密には「平戸躑躅(ひらどつつじ)」の一品種です。

 躑躅は万葉集の時代から親しまれており、花が連なって咲くことから「つづき」、また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれていて、次第に「つつじ」になったらしいです。

 道路の歩道脇によく植えられ、種類も色もいろいろあります。現在300種を超える
園芸品種があります。

藤里小の先輩 和田選手!応援しています! 頑張ってください。

画像1 画像1
 シカゴ・カブスの和田選手は藤里小の先輩です。

 現在、左太ももの張りで故障者リスト入りしています。17日、傘下マイナー3Aアイオワの一員としてアイオワ州デモインでのオクラホマシティー戦に先発でリハビリ登板しました。5回2死までを4安打1失点と好投しました。復帰も間もないと願っています。

 メジャーでの登板に向けて一歩前進です。また、お知らせします。頑張ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 クラブなし
3/17 卒業式予行 6年給食終了 6年修了式
3/18 卒業式
3/20 春分の日
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742