最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:155
総数:1271443
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

野菜を使った簡単朝ごはん をつくってみませんか?第6弾【野菜のシチューいため】

画像1 画像1
 いよいよ最後です。味付けはカップスープの素 のみです。
 小学生高学年の子でも簡単に作れます。

 作り方はこちらです。

学童保育所は工事終了です。 本日1月11日(土)から3階→1階へもどりました!

画像1 画像1
 冬休みの間、工事の関係でご迷惑をかけておりました藤里学童保育所は本日から、3階音楽室から1階の部屋へ戻りました。
 期間中は大変ご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

「こども土曜塾」 今年もよろしくお願いします! 【江南市教育委員会】

画像1 画像1
 江南市教育委員会では、「こども土曜塾」行っています。今日は、平成26年の最初の土曜塾です。9時30分から11時30分の時間、算数の力がさらに高まるようにがんばっています。「藤里こども土曜塾」は、北館1階の教室を使って学習しています。現在、参加児童は13名、先生は3名です。一人一人の学習をきめ細かく指導していただいています。よろしくお願いします。

野菜いっぱいの簡単朝ごはんをつくってみませんか?第5弾 【野菜もいっしよにネバリコごはん】

画像1 画像1
 前日に残った「おひたし」を利用します。簡単です。野菜をたっぷりとっていきましょう。

 作り方はここをクリックしてください。

生涯教育課からのお知らせです!  No.2          【参加ありがとうございました】

画像1 画像1
画像2 画像2
 生涯学習課の企画する行事へたくさんのご参加をいただき、ありがとうございました。

生涯学習課からのお知らせです! No.1 【瓦版 冬】

画像1 画像1
画像2 画像2
 生涯学習課からのお知らせです。瓦版「冬」ご覧ください。 

1月7日は七草粥を食べると元気になります!みなさんもいかがですか。

画像1 画像1 画像2 画像2
 お正月からどうも食べ過ぎているという方は、こちらが胃にやさしいメニューです。

 「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です。ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはカブ、スズシロはダイコンのことです。この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まりました。

 七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で暮らせますように」と願いながらお粥をいただくその気持ちに差はありません。
 この機会にみなさんもどうですか。

お正月の食べ物といえば・・・  No,4 【おせち料理】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おせち料理は中国から伝わってきました。今や、保存がきく作り置きの正月の料理となっています。
 おせち料理の基本は、お屠蘇(とそ)、祝い肴三種(三つ肴)、雑煮、煮しめです。
地域や家庭によって入れるものが違うおせち料理ですが、それでもある程度共通している代表的な料理というものがあります。

 それは「黒豆・数の子・田作り」の三種類の料理です。三つ肴です。

◇ 黒豆
 黒豆の「黒」には、邪気を払って不老長寿をもたらしてくれる色という意味があります。そして、家族が1年間「まめ」に働けますようにとの意味が込められています。

◇ 数の子
  数の子はニシンの卵で、一腹にたくさんの卵がつまっていて粒の多いところから、子宝に恵まれますように、子孫が繁栄しますように、との願いが込められています。

◇ 田つくり
  各家庭の味が出る「田作り」は、地方によって呼び方が違うので「ごまめ」と呼ぶところもあるでしょう。
  片口イワシの稚魚を素干しにしたものを甘辛く炒め煮する「田作り」には、豊作祈願の意味が込められています。また、魚なのに「田作り」という名前になったのは、今年も無事に良い米が取れますようにという願いから「田作り」と呼ばれるようになったそうです。


元旦に行われた江南市走り初め大会の様子です。

画像1 画像1
 幸いにも天気回復です。本校卒業の宮中生もがんばっています。

あいにくの天気で初日の出は・・・・・・

画像1 画像1
 7時1分です。本来出るはずの日の出がみられません。写真の通りです。雲に覆われ、初日の出は現れませんでした。来年こそは!
 
 

若手職員も教師力向上セミナーで研修しています!

画像1 画像1
 午前中、江南市民文化会館で市内若手教職員を対象に研修会が開催されました。本校も6名参加しました。理科の授業での工夫や国語科の教師自身の話し方について学びました。
 冬休みは子どもだけなく、私たち教職員も授業力向上をめざして日々学習を重ねています。

かぜに負けない体をつくろう! 【北部給食センター】

画像1 画像1
 北部給食センターからのお知らせです。
 
 冬休みも栄養のバランスを考えて、かぜに負けない強い体をつくってくださいね。

 3学期の給食も楽しみにしていてください。

ニューヨークからウィンターコンサートの写真が届きました!【国際理解教育】

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニューヨークからメールが届きました。
 勝野さんのミドルスクール ウィンターコンサートの様子です。ミドルスクールとは6〜8グレード(学年)にあたります。バンド、コーラスのコンサートで、コーラスの最後に歌とダンスがあります。そして、これが終わるとクリスマスがやってくるといった感じになるようです。今年は雪が多く、先週も学校が休みになり、雪景色の毎日だそうです。

 さて、勝野さんは見つかりましたか?

2013年 今年の漢字 発表日です! さて、 どんな漢字になりますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2013年 今年の漢字が本日発表されます。これは、日本漢字能力検定協会が全国から公募して一番票が多かった漢字が「今年の漢字」となるわけです。
 
 ちなみに2010年は「暑」2011年は「絆」2012年は「金」でした。

 2010年は猛暑日が続きました。2011年は東日本大震災がありました。
2012年は金環日食がありました。さて、今年は・・・・・

ちなみに予想されている字は「倍」「富」「輪」「天」「偽」等です。なんとなく、わかりますよね。 

宮田東保育園の生活発表会を見せていただきました!

画像1 画像1
 ひよこ組は劇ごっこ「ハッピーバースデー」を演じていました。
また、1歳児の劇は「手袋」です。どちらもとてもほほえましいものでした。
 みんな、大きくなったら、藤里小学校へ来てください。待ってます。

韓国からクリスマスプレゼントが届きました。【1年生へ】

画像1 画像1
 大きな段ボールの箱が学校へ届きました。中を開けると、なんと、クリスマスリースと一人一人へのプレゼントです。ありがとうございます。韓国の子どもたちが一足お先に贈ってくれました。こちらも、子どもたちが作った作品を昨日、送らせていただきました。今頃、届いているでしょうか。

藤里保育園の生活発表会を参観させていただきました!

画像1 画像1
 年長さんは劇遊び「ヘンデルとグレーテル」を発表しました。大道具も子どもたちで作ったそうです。表も裏も色がぬられ、とても工夫されていました。また、せりふも1人で担当するなど練習の成果がとてもよくわかりました。みんな、とても上手でした。
 来年は藤里小学校の1年生になります。とても楽しみです。

「ブラジル」「ペルー」「フィリピン」の国を知り、その国の遊びを体験しよう。No.2(国際理解講座) 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 各国の遊びを紹介します。
□ ブラジル 
  ・ハッサアネル 
    手の中に入っているものを相手に渡すようなふりをして、今、誰が持っているかをあてる遊びです。
□ フィリピン
  ・バンブーダンス
    写真のように二本の竹を下におき、閉じたり開けたりするのを見ながら、踊る遊びです。
□ ペルー
  ・手をつないだ二人で中をくぐる子どもたちを捕まえる遊びです。
  ・2つのチームに分かれ、棒のようなものを使って引っ張り合う遊びです。

「ブラジル」「ペルー」「フィリピン」の国を知り、その国の遊びを体験しよう。No.1(国際理解講座) 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生対象に国際理解講座を行いました。江南市国際交流協会「ふくらの家」から14名の方がお見えになり、ブラジル、ペルー、フィリピンの国について学ぶことができました。また、その国の伝統的な遊びも教えていただきました。とても、楽しい交流ができたと思います。
 

航空ショーの最終練習です。すごい迫力です。

画像1 画像1
 空は青く、とても暖かい日です。明日の航空ショーに向けて最後の練習をしているようです。本校の上空でジェット機がものすごい速さで飛んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 器楽クラブ交流会
1/21 クラブ
1/22 なわとび集会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742