最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:157
総数:1271602
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ヘルメットを買ってやってください!ルールを守ることと、命は自分で守ることを教えたいです!

画像1 画像1
保護者の皆様、本校のヘルメット着用率が上がっているのをご存じでしょうか?命は自分でまず守ることが大切です。

先週、団地内でノーヘルの子供を見つけましたので、注意しました。

「もってないんです」

と申し訳なさそうに答えてくれました。これには驚きました。(と、言ってももう慣れてしまったのですが)ヘルメットをかぶっていて事故に遭った時とそうでない時とでは、すごい差になって表れます。一生ベッドの中か、無傷か・・・、どちらを選ばれるのでしょうか。我が家の子が事故に遭わない保証はありません。絶対、購入してください。高学年ですと宮田中学校のヘルメットを購入されることをお勧めします。

私の今の仕事、それも早々にやらなくてはいけない仕事は、全員に自転車に乗る時、ヘルメットを着用させることです。ルールを守ることと、命は自分で守ることを教えたいです。

和田毅(つよし)投手、頑張れ!きっと治ると信じています!藤里よりみんなで応援しています。

画像1 画像1
 オリオールズのショーウォルター監督は24日、故障者リスト入りしている和田毅投手が同日に本拠地ボルティモアで受けた左肘のMRA検査の結果について「靱帯(じんたい)の損傷があり、良いニュースではない」と話しました。


和田投手に襲いかかる試練です。選手生命が危ないとも書いてあるページもあります。5年生までこの藤里小のグランドを走り回っていた和田投手、今一度、挑戦の気持ちを高らかにもって、這い上がっていただきたいです。

※写真は4年前に本校に来ていただいた時、プレゼントしていただいたボールとフィギァ(人形と言ったら笑われます)です。

美浜少年自然の家の食中毒の原因がわかりました!

画像1 画像1
5年生が楽しみにしていました、野外学習でしたが、美浜少年自然の家での食中毒で延期となりました。多くの方にご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

さて、この原因がようやくわかったようです。

最初に当施設の食堂が原因とされ、食堂を運営する「株式会社みはま」は、半田保健所から5月18 日(金)付けで営業禁止処分を受けました。

その後、保健所の原因究明調査の結果、食中毒にかかわる細菌は検出されませんでしたが、同様に食中毒を引き起こすサポウィルスという病原微生物が検出されたということです。


【サポウィルス】
感染性胃腸炎を引き起こす小型球形ウィルス。感染経路は主に糞口感染で、手を介して感染を広げる。潜伏期は1日〜2日で、ノロウィルスと比べ毒性はやや低いものの吐き気、嘔吐、下痢の症状を呈する。トイレの後や食事前の手洗いの励行や塩素系消毒薬で予防する。

とにかく、原因がわかり、食堂も保健所の指導を受け、トイレ等も消毒が済み、平常運営に戻ったようです。本校は延期という方法を取りましたが、安全第一を考えたなら適切な対処方法だったと思います。美浜少年自然の家には、また、秋にお世話になりますが、よろしくお願いします。

おはようございます!6月1日 【水無月】

画像1 画像1
おはようございます!今日から6月に入りました。校庭のあじさいが急に大きくなってきました。6月といえばあじさい・でんでん虫・カサ・雨降りこの4つでどうでしょうか?(長靴も入れようかな?小学校だから・・・。)

さて、この6月を何故に水無月(みなづき)と呼ぶのでしょうか。水がたっぷりあるのに水が無しというのはおかしいのではと思われる方もみえると思います。そこで調べてみました。

水が無い月と書くが、水が無いわけでなく、水無月の「無」は神無月の「無(な)」と同じ意味で「の」にあたるということです。(神無月は神の月という意味ですね)従って、水無月と書いて「水の月」という意味だそうです。後、旧暦では雨の少ない時期にあたるからこう呼ぶという説もあるそうですが、前の説の方が正しいとされています。

朝から藤里校区の方々を賢くしてどうするのでしょうか(笑)

今日は朝、みんなで草取りを行います。(ものすごい草です:泣)それでは、みなさん行ってらっしゃい!

松井伸市先生をお迎えし、道徳の研究授業を行いました【4年1組】

4年1組で太田先生による道徳の研究授業を行いました。担任でない先生の授業でしたが、そんなことを感じさせないように4年1組の児童達は取り組んでいました。

本日の講師は道徳教育で全国レベルの指導者で知られる松井伸市先生でした。先生の名前を聞き、管内各学校から多くの先生も勉強会に参加されました。

本日、指摘されたことは、藤里小学校道徳授業において驚くことばかりでした。今日学んだことを活かし、道徳の授業の充実に繋げることが松井先生への恩返しと思います。
松井先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

今日も届いた届いた、メールが届いた!

画像1 画像1
今日もメールが届きましたので紹介させていただきます。

□:こんばんわ(*^_^*)
毎日楽しくHPを見させていただいてます。
5月21日の金環日食、子どもたちと一緒に楽しく見ることができました。「うわーっ、お日様が欠けてるー。」、「すごーい、輪っかになったぁ。」とご近所様には朝からご迷惑をおかけしましたという思いもありましたが、貴重な経験が出来ました。

当日、職場でも金環日食の話題になりました。話の中で、藤里小学校に感謝でした。学校に寄っては、普通通り登校だったり、観察用のメガネの配布なんてないところが多く、こんな事そうそう体験できることはないですよね。イロイロなご配慮いただき、本当に感謝です。いい学校だねとお友達にもメールをいただきました。保護者としても、とても嬉しかったので先生方にも報告…と思いながらも、遅くなりすみません。
保護者の方が金環日食の事のメールをした記事を読んで、早く学校にメールしなきゃと思いました。
少し前に比べて、仕事の時間が増えてしまい、子どもと話しをする時間が減っています。子どもも話しをしてくれるのですが、学校の様子など気になるので、HPって有難いなーと思っています。そして、学級通信も、先生方、忙しいと思うのですが、定期的に子どもが持って帰ってくるたびに楽しく読んでます。とても有難いです。 先生方、ありがとうございます。
iPhoneから送信

■:メールありがとうございます!早川先生に、早川式のぞきグラス好評だよと教えてあげたなら、その名前はやめてくださいと言ってました。(笑)藤里小の評判良くなっていくことが本当に嬉しいです。お母様方の話の中で、どんどんPRしてください。期待に応えられるように職員一同さらに頑張っていきたいです。

学級通信、一所懸命書いている職員もいます。喜ぶと思います。伝えさせていただきます。

おはようございます!5月31日【上を向いて頑張ろう!】

画像1 画像1
少し曇り空です。今日1日、曇の予報が出ています。(6月は特に置き傘をお願いします!)

さて、日本なら2軍というのでしょうか、その2軍に所属していたレイズの松井選手がメジャーリーグにあがり、絶好のスタートを切りました。

この日の午後、本拠地に到着したばかりの松井選手は「頑張るだけ」と一言だけ話し、そして試合で先制2ランホームランを打ちました。

辛かったでしょうね。ヤンキースの4番を打った松井選手、日本のみんなが応援している松井選手、自分でもそのことがわかっているから、マイナーリーグにいる自分がいかに情けないか自分で責めてしまうでしょうね。今後の活躍を期待し、祈っています。

本日は4年1組で道徳の研究授業を行います。そのために岡崎市から松井伸市先生をお迎えし、ご指導いただきます。それではみなさん行ってらっしゃい!



マリーゴールド 滝口先生がタネから育ててくれました!

滝口先生が、マリーゴールドの苗を植えていました。

「いくらしたの?」
「家でタネから育てました」

驚きです。ありがとうございます。宮田中でも名倉教頭先生がものすごい数のマリーゴールドを育ててみえます。ここら辺では「マリーゴールドの名倉」と言われるくらいです。みごとなマリーゴールドでものすごい数でした。(プロか・・・。)
何故にマリーゴールドか聞いたことがあります。育てやすいということでした。宮田小学校にも多くのマリーゴールドが贈られたそうです。

花を育てようとする人はマリーゴールドから是非どうそ!滝口先生、名倉教頭先生の人柄が秋に花となって伝わってきますね。


画像1 画像1

こんな悲しい標語あるんかいな!こんな学校・学級にしたなら大変だ!

いじめは本当に残酷です。決してないとは言えませんが、最善の配慮・目配りと子供達の心を信じたいです。
画像1 画像1

係活動

画像1 画像1
二人で力合わせて、しっかりできました!

早川先生に、努力賞を!

画像1 画像1
昨日のHPの体力テストは早川先生が載せたものです。

ところで、上の写真を見て、「お!」と思いませんか?投げたボールがまだ写真の中に残っているのです。これは、見る人が見るとわかると思いますが、めったに撮れないシーンです。おそらく、我々が日常に使うカメラですと偶然という世界だと思います。

それを早川先生はしっかり撮影しているのです。

「また、写真の取り方が悪いといわれるかな」と謙そんして言ってましたが、なかなかの写真です。(でも表情が伝わってくる写真が一枚もないぞ!65点だな)

人の魅力は・・・。

,
画像1 画像1

おはようございます!5月29日 【日本が優しさをなくしていくような】

画像1 画像1
昨日の下校後の豪雨には驚きました。時間が重なったなら大変なことになったでしょう。ここしばらくは、天気にも十分注意していきたいと思います。(しかし、本校は予定より早く帰すこともできないので・・・。困ったな・・・。)

さて、5月22日から投票が始まった第4回AKB48総選挙ですが、みなさんはどう考えてみえますか?これは、商業ベースにのった、女性人気投票ですよね。上位ばかりに目を向けさせていますが、上位がいれば必ず下位はできます。どんな気持ちで下位の子達はいるのでしょうか。

いつからでしょうか、こんな日本をつくったのは。以前ならこれはよくないと誰かが止めて、このようなことはしなかったと思うのですが。マスコミ・芸能が世間に与える影響を今一度自覚してほしいものです。

本日はクラブ、3・4年体力テスト、金管特別練習を予定しています。それではみなさん、交通安全に十分注意して、行ってらっしゃい!

逃げ切ったか、急な雷雨!

画像1 画像1
な、なんじゃ!この雨は、急な雨で驚きました。さらにカミナリが近くでどーんときていました。一斉下校30分後の話です。
幸いにも、校区は狭いため、子供達は家へ逃げ切ったようです。注意、注意!

※写真は江南団地、宮田中近くです。

おはようございます!5月28日【日本の漫才は中国へ】

画像1 画像1
おはようございます!今日も良い天気みたいですね。暑くなるのでしょうか、ウオータークーラーに列になって並び、おいしそうに飲んでいる姿をみると設置して良かったと思います。

さて、昨日テレビを何気なく見ていたなら、日本の漫才が中国で受けるかという番組をやっていました。中国には漫才みたいなものはないのですね。それにしても中国語でやらなくてはいけないものですが、よく覚えたなと感心しました。そして、中国の人にすごくうけていたのです。

今、中国と日本の間がぎくしゃくしているところもありますが、国民同士は仲良くありたいなと思いました。この漫才などはピンポン外交と何十年前に騒がれましたが、もっと影響あるものではないでしょうか。思わず頑張れと思いました。あの「なんでやろ〜♪」の人気はすごかったです!

本日は2・3年ヤゴ救出、宮田小学校との交流会(つくし・わかば)を予定しています。それではみなさん行ってらっしゃい!

今日も届いた届いた!メールが届いた

画像1 画像1
□:いつも楽しく見させていただいております

先日 日食グラス(?)を学校で作って頂きありがとうございます
そのグラスを使って写真を撮ったので 送らせていただきます
容量が大きくてご迷惑かと思いますが 感謝の気持ちと思っていただけると嬉しいです(^_^;)

■:メールありがとうございます!学校で作った早川式のぞきグラスですね(笑)!みんな楽しく観察できたようでよかったです。
ところで写真は添付できなかったようですね。メールの写真は限界があります。最初にペイントかなんかに落とされ、それを何かにはりJPEGファイル交換形式で保存していただくと容量が小さくなります。
でもお気持ちだけで十分ですよ。みんなでHPを盛り上げていこうとする気持ちが嬉しくて!

遠くの人を思えば、近くの人は甘い考えはいけません!【飲酒運転】

画像1 画像1
飲酒運転を絶対しないさせないという強い気持ちで書いてみます。

若い時の話です。飲んで帰る時、江南駅から一宮駅までバスで帰りました。バスは満席で、一番後ろが空いていました。そこに座って、バスに揺られ一宮まで向かいました。
気分もよく、いつのまにか眠ってしまいました。寝ていても大丈夫なんです。なぜならば終着駅が一宮駅だったからです。この安心感からか、ぐっすり寝てしまったのです。それも運転手さんから、顔が見えないくらい深く顔を落として・・・。
 しばらくして、妙にバスが静かなのに気が付きました。振動も声も聞こえてきません。『あれ!一宮駅は・・・?』

周りを見渡すとバスが何十台と並んでいます。

『おぃおぃ!バスの車庫でねぇ〜?』

びっくりして、顔を出すとちょうどバスの下に運転手さんが歩いてみえました。ドンドンとやって気付いてもらいました。

「まだ乗ってみえましたか!?」
『おぃおぃ、乗ってみえましたかと言われても、泣きたいのはこっち』

しかたがなく、そこから歩いて一宮駅まで向かいました。だいぶ歩きました。
今はバスターミナルが一宮駅にあり、こんなことは起きないと思いますが・・・。

飲むと言うことは大変なことです。特に遠くから来る人にとっては・・・。ここまでして、飲んでいるんですね。近くの人は、迎えにきていただいたり、タクシーでも結構です。飲酒運転は絶対いけませんね。遠くの人の苦労を思えばしっかり守れることです!

おはようございます!5月27日【地域の方々、ありがとうございます!】

画像1 画像1
なんと、素晴らしい天気でしょうか。スポ少男子は昨日試合に勝ち、今日もその続きだそうです。女子は体育館で練習しています。

今朝、この地域で大きな清掃活動がありました。北は思いやり橋の下から、南はわかりませんが、この学校周辺もごみなど拾っていただきました。本当にありがとうございます。朝、滝口先生が大きなごみ袋をもってまわりますが、きりがありませんし、毎日、まわれませんので、多くのゴミがあったと思います。助かります。

思いやり橋の下でも多くの方が清掃活動に汗を流してみえました。また、あの恐怖の場所の指導をしなくてはいけません。橋の西側に泳げそうな場所があるのです。しかし実際そこは1m以上の深さがあり、流れも川の中心部に足を一歩でも入れようものなら、もっていかれるのです。怖いところが校区内にあるものです。地域のみなさんも子供を見かけられたなら声かけてください。

※写真はスポ少女子ですが、本当に少なくなりました。誰か入ってくれませんか?

来週の予定

画像1 画像1
来週(5/28〜6/1)の本校教育活動の予定です。
来週もよろしくお願いいたします。

 ■28日(月)
 ・2・3年ヤゴ救出
 ・宮田小学校と出会う会(つくし・わかば)

 ■29日(火)
・クラブ
・3・4年体力テスト
 ・金管特別練習

 ■30日(水)
・1・2年体力テスト
・栄養士さん来校5年

 ■31日(木)
・4年1組研究授業

 ■ 1日(金)
・除草活動

もっと自信と誇りをもとうよ日本人2  【はやぶさ】

画像1 画像1
日本人の誇りをもとうと、スカイツリーの時、書きましたが、スカイツリーより『なんと日本人は素晴らしいのだ』と感じたことがありました。それは、「はやぶさ」です。

はやぶさは2003年5月に打ち上げられ、2005年9月には本当に小さな和式便器みたいな小惑星「イトカワ」に近付きカメラやレーダーなどによる科学観測を行いました。さらに探査機本体が自律制御により降下・接地して、小惑星表面の試験片を採集しました。 その後が大変で通信機の不都合で一時期は地球との連絡も取れなくなったり、4つのエンジンのうち、3つがいかれたりし、絶望視された中、2010年ついに地球に帰ってきました。

これこそ、日本のすごさです。アメリカが月の石を持ち帰り、世界が驚きました。しかし、日本はさらに遠くの小さなイトカワに着陸して、持ち帰ったのです。どうだすごいだろうと思ってもいいのではないでしょうか。日本の技術、世界のトップ級です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 プール掃除
6/5 児童委員会
6/6 音楽集会
PTA全委員会
6/8 音楽集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742