最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:59
総数:1271733
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

おはようございます!4月11日 【やりました!ダルビッシュ投手】

画像1 画像1
ありゃ〜、雨ですね。学級写真の日まで桜の花が落ちないように祈るばかりです。

さて、やりました!ダルビッシュ初勝利です。(アメリカの野球がなんぼじゃい:関西弁風で。しかし点取られすぎ!)
日本の私達にはすごく嬉しいことです。でも勝って厳しい顔をしているダルビッシュやはり違いますね。対戦相手のイチロー選手はダルビッシュから3安打を放ったことには多くを語らず、
「ダッグアウトに下がっていくとき(ファンに向かって)帽子を取らなかった姿がすごくよかった。この内容では・・・というプライドが見えた」「あれだけ歓声を浴びて、グッと何か内に秘めているものがあったはず」と、納得のいかないメジャー初勝利となった、ダルビッシュの気持ちを分析していました。(イチロー選手まったく関係ないような顔して、チラッと見ているのですね)

次は0点で抑えてくださいね。

本日から通常日課になります。委員会を6限に、給食が1年を除いて2年から6年で予定しています。下校は1年が11時50分、2年〜4年は15時、5年・6年は15時50分となっています。それではみなさん、行ってらっしゃい!

おはようございます!4月10日 【離任式】

画像1 画像1
素晴らしい天気に、さくらがより一段ときれいに見えます。校庭の桜も、満開となりました。明日の雨が心配です。せめて、学級写真まではもっていただきたいです。

さて、本日は離任式といって昨年度まで一緒にやられた先生方が子供達に最後のあいさつをする場です。
小学校の担任は、まる1日、子供達と生活を共にするわけです。その子供達と別れるというのは実に悲しいことではないでしょうか。小学校の離任式はほとんど記憶にないものですから楽しみです。是非、去っていかれる先生方には思い切り泣いていってほしいものです。藤里小の子達の心を時には涙で洗浄していただくと、より心豊に育っていく気がするんです。別れのつらさ、悲しさ、美しさを彼等に教えてやってください。

今日は離任式の後は学級活動、それから雨降り下校の練習を行い11時20分に一斉下校です。それではみなさん、行ってらっしゃい!

お、我らの担任は・・・!【6年1組】

画像1 画像1
6年1組では新しく布袋中から赴任した長谷川先生がボールに「全力」と「感謝」の言葉を書き込み、子供達の目に焼き付けていました。

長谷川先生は野球大好きだから、いままで校長室に「キャッチボールしようよ」ときていた子達は、どんどんやってもらえますね。長谷川先生には思い切り、子供相手に投げないように言っておきました。びっくりするからね。
それと、体育の時間は厳しくしごいてもらえるようになりますね。中学校の体育の先生だったから、覚悟しておきなさいよ。(よしよし)

お!お互いに声をかけ合ってルールをつくり自分たちの席を決めてください!

3月27日に、岐阜県の山県市立高富小学校の川田英樹先生を講師にお迎えし、学級開き研修会 黄金の七日間講座が布袋北小学校で開催されました。
本校からも多くの先生方が参加し、勉強させていただきました。そこで、この1週間で、規律があり心が通い合う学級の基礎を確立するために、いろいろ工夫していましたので紹介させていただきます。

5年生の長屋先生、森藤先生のクラスでは先生が教室にいくまでに、自分たちで声をかけ合って、ルールをつくり、自分達が座る席を決めてくださいとのメッセージで、子供達が・・・。(5年生の保護者の方はこの後どうなったかは、お子さんから聞いてください)


画像1 画像1

おはようございます!4月9日 【服装は心の状態を表す】

画像1 画像1
とても良い天気になりました。桜も満開です。(学校はまだそこまで・・・)

さて、ソフトバンクのテレビCMの中で、短いスカートの女子生徒に対し、あのワンちゃん(名前を知りませんので申し訳ありありません)が「くどいようですがスカートが短い!」と言うシーンがあります。世間ではこれを笑って見ているでしょうが、教育関係者は考えるところあると思います。
中学校に入り、女子生徒の心の変化が最初に表れる所は、スカートではないでしょうか。規則を無視してまで、スカートを短くしたいと思い始める価値観のずれは、相当心配しなくてはいけないことです。安定性のある学校では、一人も短い生徒は出てきません。生徒もそこまでの子がいません。不安定な学校は「お姉さんからもらった」や、「短くなりました」という言葉に押されてしまい、特例をつくってしまいます。
あのワンちゃんの言葉、大切にされた方がいいのではと思い、いつも見ています。
小学校でも、教室で学ぶということに適していない服装を昨年度、何度も指摘してきました。注意された子達が中学校の短いスカートにつながらないことを祈っています。

本日は学級発表、着任式・始業式とあり、始業式の中で担任発表します。そして、10時45分に通学班下校します。担任発表の速報をこのホームページに載せさせていただきます。(何も速報でなくても、子供から聞いた方が教育的か・・・・。)それではみなさん気を付けて行っらっしゃい!

追伸:今週の予定は下の方に載っています。特に給食や下校時間が学年により異なっていますので注意ください。

うさぎのラン、天国へ逝きました

画像1 画像1
昨日朝、、ランの調子が悪いことを報告受けていましたが、入学式後には冷たくなっていました。校庭の隅っこに埋めていただきました。数人の子が手伝ってくれたと丹羽先生から聞いています。みんなに可愛がってもらい、一番、人に慣れていただけに残念です。
みんなで天国で元気に飛び跳ねていることを祈りましょう。

おはようございます!4月8日【文章は読み方次第でどうにでも取れる!絵文字等をつけると誤解ありませんよ】

画像1 画像1
先日、「木曽川の水位を見に行って、雨に降られ」の文で反省したことがあります。文の中に(怒)と入れたんです。これだけでなく、文章自体、ちょっと偉そうで誤解を受けかねないところもあったのですが、直して(怒)を(笑)にしてみたんです。そしたなら、文章が上から目線でひどいとメールをいただいた方からも今度の文は笑えましたと書いていただきました。

文章というのは、話し言葉と違い、こちらにそんな気持ちはなくても、読み手にとっては、「なんということ言うの」と誤解を招くこともあります。そこで、大切にしたいのはお母様方が大好きな絵文字なんです。これは、文章に「にっこりマーク」なんか入れていただくと、これだけで好感的なことが相手に伝わります。(ばかにしてはいけませんね)

ホームページに絵文字はありません。(登録されていません・・・:泣)だから、(笑)や♪マークなどを使っているのです。今後もどんどん使っていきますね。読み手のみなさんに誤解されないように努めていきます。男性のみなさんも絵文字をどんどん使ってくださいね。時代はそういう時代ですよ。

追伸:ホームページに(笑)や♪マークなど使うのは本音トークの証拠だと思います。子どもの写真紹介だけなら使う必要ないですものね。

本校のホームページを見ていただいている時間帯グラフです!

今までの本校のホームページを見ていただいている時間帯をグラフにしてみました。一番多い時間帯は17時から18時です。これは子供達が家に帰り見るのと、先生方が一段落して「どれどれ、藤里小に何かおもしろいこと載ってないかな・・・。」という感じで見ていただいていると分析しています。

次に多いのが12時〜13時です。これは会社の昼放課に見ていただいている保護者や教職員関係の方が多いと思います。(会社で我が子見つけると涙でますよね?あ、私だけか・・・。)

次に目立つのが20時から21時ですね。これはお父さんが帰ってみえて、風呂からあがり落ち着いたところで「どれどれ・・・、我が子は・・・」こんな感じでしょうか。

深夜の2時から3時の方もみえますね。マニアックな方でしょうか・・・。でも見ている人、数人知っています。会社が夜勤の方で休憩中に見てみえるのです。これこそ、元気の素ですよね。

こうやって、どんな人が見ていただいているのか想像するのも楽しいです。


画像1 画像1

おはようございます!4月7日  【自慢できることが確実に増えていきます!】

画像1 画像1
昨日の入学式は多くの保護者の方々に参列いただき、ありがとうございました。150%の参観率なんです。藤里小のすごいことに、授業参観でも運動会でも、学習発表会でも100%を超える参観率なんです。これは大切な事なんです。子供の成長に積極的に関わっていこうとする表れと思います。
今後も、多くの方に参加いただき、子供の様子を知っていただいたり、学校が何をしようとしているかを知っていただいたりしたいものです。

学校の自慢できること、残飯とホームページと参観率。これで3つになりました。

※写真は廊下にあふれんばかりの保護者の方々です。

おはようございます!4月6日 【入学式持ち物】

画像1 画像1
今朝のミニ台風はなんだったのでしょうか。びっくりして起こされました。しかし、今は少し寒いのですが入学式にふさわしい天気となりました。

本校、本日70名の新1年生を迎えます。教育関係の方はこの70名という数字を見ると、「お!」と思われるでしょう。そうなんです、2クラス、3クラスのボーダーにいるのです。他の学年はまったく心配していませんが、この1年生だけが心配なのです。本日急に転校生があると少し、変わってくるのです。(正確に言うと2人必要です。多分ないとは思いますが・・・。)

出逢いは楽しいですね。子ども達に会うのも楽しいのですが、保護者の方々と会うのも楽しいです。楽しみにしています。と、思ったなら持ち物の問い合わせの電話が今、入ってきました。持ち物はすでに入学案内でお知らせしましたが、

・入学通知書
・児童はバレーシューズ(教室用)、体育館シューズ(体育館用)
・教科書、教材、教具を入れる袋
・保護者はスリッパ

それでは、素晴らしい入学式になることを祈って、みなさん行ってらっしゃい!

藤里小ホームページ、頑張っていると思うのですが・・・。

画像1 画像1
ホームページを総括する様なコーナーがあり、i−learnと打つと出て来るのですが、90日単位で更新率の順位からランキングがなされています。そこで、少しチャレンジしてみました。1月1日から3月30日まで、1回も休まず、毎日更新してみました。当然、1位になるわけですが、アイウエオ順に載っていることから一宮は江南より上に掲載されます。ということは、本校より上に書いてある学校は1月から3月末まで1回も休まず更新したことになります。(やるな〜一宮の学校:さすが全国1位の市!)
アクセス数では本校は決して負けてはいませんが、アイウエオ順で下にいるのが実に悲しいです。
しかし、順位ではありません。いかに、みなさんに読んでいただき、藤里小学校を知っていただいているかが大切です。これからも、子供の活動あり、子供を認める場あり、笑いあり、涙ありのホームページを目指していきます。(内容勝負だ!)よろしくお願いします。

「木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・」訂正しました!

画像1 画像1
本校のホームページを実によく見ていただいているなと感心するのですが、昨日、「木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・」について読者から「早川先生が可愛そうでは」のメールをいただきました。ごもっともでございます。この文をそのまま読まれると、なんという、いばった校長だと思われても仕方がありません。すぐ訂正させていただきました。

ところで、このメールに一番喜んだのが早川先生で、朝から腹抱えて笑っていました。さらに、「僕には全国に正しい考え方をする方がついています」と自慢げに言っていました。(体が後ろに反っていましたが、気のせいか・・・。ソルマック状態の早川先生です。)

この職場の人間関係、継続して読んでもらっている方にはわかってもらえるのですが、4月、5月のホームページは気を付けなくてはいけないこともわかりました。しばらくは、早川先生様でいかなくてはいけません。(へっへーい)

おはようございます!4月5日 【頑張れ!お父さん】

画像1 画像1
ひさびさに良い天気の朝を迎えています。それにしても気温は3度と少し寒いですね。

さて、本年度より、学童保育が今まで江南団地の藤ヶ丘児童館で行われたのが、本校の北館1階に移転してきました。それで多くの保護者の方々がお子さんの送りや、迎えに本校にみえます。

先日、トラックが駐車場に入っていて、助手席に小さな子供が乗っていました。子供の顔まではしっかり見えなかったのですが、お父さんが仕事の車で迎えにみえていました。その日、電気工事関係のワンボックス車にも子供が乗っているのを見ました。

すごく、嬉しかったです。仕事の途中か、終えてかはわかりませんが、子育てに必死に参加されている姿に思わず「頑張ってください!」と言いたくなりました。子供はそんな姿は決して忘れないと思います。交通安全に十分注意され、また、学校の方へ足を運んでください。

今日は新6年生が登校し、入学式の会場作りに頑張ってくれます。最上級生の顔になっているか楽しみです!それではみなさん行ってらっしゃい!

木曽川の水位を見に行って、雨に降られ・・・

画像1 画像1
自然災害で江南市が心配される一つに木曽川の水位があります。市民のみなさんを守る使命感で木曽川を見に行ってきました。普段は水が無いのに、今日は心配することはありませんが、だいぶ水位が上がっていました。写真を撮っていたなら雨が降り始め、堤防のサークルKまで逃げ込みました。

待っても待っても雨があがりませんので、早川先生にメールしました。
「雨宿りをサークルKでしています」と。

私なら、早川先生がどこかで雨宿りをしているのを知ったなら、「迎えに行こうか」と言ってあげるのですが、待っても待っても返事はきません。30分くらいサークルKの軒下(のきした)待ったのですが雨はあがりません。寒くて、寒くて、半分濡れるし・・・、大変でした。(店中にいると異常な人と思われると思い・・・。)仕方がないので、少し雨足が弱った時に、学校までダッシュしてきました。(ビショビショ)

学校に戻ると、早川先生はくつろいでおり「メール入っていたでしょ?」と聞くと
「あ!なんか先ほど何か鳴ったような」と気付かなかったことにラッキーという顔していました。

もう怒れてきますね。着信拒否していますね!(笑)

昨日の嵐と豪雨の被害 【報告】

画像1 画像1

「滝口です。昨日の豪雨はすごかったです」

「滝口です。ガラスが1枚割れました」

「滝口です。木が1本、折れました」

「滝口です。樋(とい)が3階から落下してきました」

「滝口です。レントゲン車が揺れて、もうすぐ肺炎の知らせが届くと思います」

会議が続きます・・・。

画像1 画像1
「校長です。今日も会議です」

「校長です。会議では一生懸命説明してくれます」

「校長です。新しく来た先生方が戸惑っています」

「校長です。新しく来た先生方にわかっていただくように、さらに詳しく説明してくれます」

「校長です。新しく来た先生方はさらに難しい顔になっていきます」

「校長です。説明者は満足顔でようやく座ります」

「校長です。説明内容より疲れの方が残ります」

「校長です。今日も会議です」

※「ヒロシです」の口調で読んでください。藤里はこの世界からさよならしました。

おはようございます!4月4日 【大群発見!】

画像1 画像1

船員「船長!江南市各校のホームページの下に大群を発見しました」

船長「よーし!エサを撒け!釣り糸垂らせ!」

船員「船長、エサを撒かなくても各船100のアクセスが上がってます」

船長「甘い!次からいなくなるぞ、今が勝負じゃ!」

市内の各校のホームページのアクセス数が異常に多いです。新学期が始まり、何かに期待されていることがわかります。今、お客さんを逃したなら次に戻ってみえるのはいつのことでしょうか・・・。頑張ってエサまくぞ!撒き餌じゃ!撒き餌じゃ!

なんじゃ〜!? この雨と強風は!

風が非常に強く、レントゲン車に飛び乗るまでに必死でした!さらにレントゲン車に乗っていてもずーっと揺れていました。(おぃおぃ、みんなレントゲン写真に影が映っているぞ・・・。)そして、突然、猛烈な雨が降ってきました。魚がグランドを泳いでいくような勢いです。どうなっているのでしょう。みなさん十分ご注意ください。
画像1 画像1

若者は一緒にいるだけで楽しいです!

画像1 画像1
森藤先生と小池先生と私で一緒に昼食にいきました。驚きです!その店は、ただでさえ量が多いのに、小池先生は「おかわり」と言ってご飯2杯目をたのんでいました。(この店でおかわりするとは・・・。)藤里小学校の子もおかわりが大好きです。なにしろ残飯の部他校をまったく寄せ付けず江南市第1位ですから。ということは、小池先生は、子ども達と取り合っておかわりしていますね。来年も藤里の1位は揺るぎないものです。

貯金の話もしました。「若いから貯まるでしょう?」と言うと、「貯まりません」と2人とも答えていましたが、何に使っているのでしょうか。ちょっと心配になってきました。

今日はレントゲン写真なんです。「今日は胃だったかな、肺だったかな?あ!肺だね?」
と森藤先生に聞いたなら「はい」と答えていました。天然ギャグだと思いました。(言った本人がギャグになったことに気付いていなかったです)

若者といると、自分も若くなったような錯覚になり、楽しいですね。

※写真は左が森藤先生で、右が小池先生です。

あぁ高校野球!

画像1 画像1
高校野球も地元、名電高校が負けて、少し興味が落ちましたが、大阪桐蔭の150キロ超えの藤浪投手に興味があります。高校野球は懸命にやるところが感動につながりますね。そこで特に思い出に残る試合を選んでみました。

私が選ぶ名勝負ベスト4をお話します。(何故ベスト4?中途半端じゃの〜)第4位は平成10年(1998年)の選手権大会から準々決勝・第1試合「横浜×PL学園」です。怪物・松阪投手の伝説の試合となりました。16回まで両者7点で同点。17回表、横浜が2点を獲得し17回裏そのまま勝ち越しで横浜が勝利した試合です。

第3位は昭和54年(1979年)の選手権大会3回戦・第4試合「星稜×箕島」です。奇跡、ドラマとして語り継がれるこの勝負は神様が描いたとしか思えない大会でした。

第2位は平成18年(2006年)、決勝戦「早実×駒大苫小牧」の戦いで、斎藤佑樹、田中将大の名エース同士の対決は15回の延長戦で決着がつかず、翌日の再試合へと持ち越され・・・最後は田中の空振り三振で、早実が見事勝利を収めた試合です。

そして第1位は昭和44年(1969年)の選手権大会決勝「松山商×三沢」です。延長18回でも決着がつかず、三沢の太田投手と松山商の井上投手が投げ合った試合です。0対0の緊迫した試合は忘れません。

なお、世間では「中京商×明石中」の延長の試合を入れられる人もみえますが、記憶になく(生まれる前?)申し訳ありません。あなたが選ぶ名勝負は何でしょうか?野球好きな方、話しかけてください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 プール掃除
6/5 児童委員会
6/6 音楽集会
PTA全委員会
6/8 音楽集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742