最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:59
総数:1271733
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

ダルビッシュ、日本中を元気にしてください!

画像1 画像1
レンジャーズのダルビッシュが19日のタイガース戦に先発登板し、今季2勝目を挙げました。さらにコメントが良く「今からでも、もう1試合投げられますよ」とのこと。やりますね!

最近の「やる気」はダルビッシュからもらっているような気になります。大人の私でもこんな風ですから、子供の世界では相当な影響力をもっているのではないでしょうか。ダルビッシュの活躍、もっと見たいです!日本中を元気にしてください!

追伸:ダルビッシュって本当に大きいですね。キャッチャーと抱き合うシーンがあり、上から手を回していますもんね。今までの日本人とけた違いですね。

お!昨夜は8時以降にアクセス数が伸びました!校外学習を家庭で楽しんでもらったのかな?

画像1 画像1
昨夜は8時以降にアクセス数が伸びました。きっと仕事から帰ってきて、どれどれと見ていただいた家庭が多かったのでしょね。ありがとうございました。
土曜日・日曜日にも校外学習振り返りシリーズを掲載すろ予定です。是非、ご覧ください。
尚、野外活動、修学旅行は現地からリアルタイムでと、学校からとで載せていく計画です。お楽しみにしていてください。

おはようございます!4月20日 【おまけのチロルチョコの行方】

画像1 画像1
曇空です。明日は雨の予報も出ています。遠足を無事に行うことができホッとしています。

さて、昨日、門で「お菓子もってきた」と嬉しそうに言ってくれる児童が何人かいました。「いくらまで良いの?」と聞くと「200円」と答えてくれました。(我々の子供の頃は100円だったから物価は2倍か)この200円を一生懸命守って買う楽しさが実にいいのです。ルールを守る楽しさを感じてほしいものです。

さて、ここで問題です。
遠足のお菓子を買いにいき、駄菓子屋のおばさんに「これ、おまけしてあげるから」と『チロルチョコ』を一つもらいました。合計は200円を超してしまいました。あなたならこの『チロルチョコ』を遠足にもっていきますか?
さて、保護者の方ならどうお子さんに言いますか?


今日は1年〜4年はお弁当が必要です。1・2年が15時下校、3〜6年は15時50分下校です。大きな行事はありません。それではみなさん行ってらっしゃい!

おはようございます!4月19日 【家庭円満】

画像1 画像1
昨日、どこの先生も頑張れと載せてありますが、家に帰り、今はどんな職業の方でも仕事はピークではないかなと思いました。4月は時間がどれだけあっても足りない月です。そして、誰もがゴールデンウイークまでなんとか体がもちますようにと頑張っているのではないでしょうか。

さて、火曜日にまたまた、花嫁不足に悩む佐賀・太良町での「お見合い大作戦!」の後編を放映していました。結婚したい男女47人や見事交際相手を見つけたカップルたちのその後に密着して取材をしていました。
この手の番組はとてもおもしろく、告白タイムには「頑張れ!」と応援しています。日本は子供不足で悩む前に結婚させる機会を国家プロジェクトで考えた方がいいかもしれません。佐賀県の町でさえ、こんな状態では、もっと山村・漁村では深刻な状態になっていると思います。田舎の生活は楽ではないでしょう。休み無しの仕事(農業・漁業)には嫁さんは来づらいです。

そして、思うのですが、このような番組を通して、今、幸せにもご結婚されている家庭のみなさん、今一度、伴侶がいる幸せを感じていただきたいものです。仮に毎晩、けんかばかりされていても、孤独感味わうよりは良いのではないでしょうか。あまり言うといろいろ問題が出て来るのでここらあたりで・・・、とにかく藤里地区の家庭円満!祈ってます。

今日は1年から4年が遠足です。天気はどうでしょうか・・・。何とかもってくれそうに思いますが。明日も1年〜4年はお弁当が必要です。(5・6年生は今日も明日も給食です。)間違われないようにお願いします。
それではみなさん、行ってらっしゃい!

みんな、どこの先生も頑張れ!

画像1 画像1
 
「校長です。4月になりました」

「校長です。どの教師もハイペースで飛ばしています」

「校長です。みんな忙しすぎです」

「校長です。校外行事が目の前です」

「校長です。ホームページアクセス数が伸びません」

「校長です。ホームページくらい見て、ゆとりをかましてください」

「校長です。愛のツークリック、忘れないでください」


慎んで訂正させていただきます!もったいない 【給食のドレッシング大きすぎ】

画像1 画像1
学校給食のドレッシングやソースなどが個人一人一人に出ます。昔みたいに、前の人からかけて後ろの人にまわす方式ではないのです。
ところが、この量が食べる分より必要以上な量で、今日も全部かけると大変な辛さにつながります。会社の人が丹精込めてつくってくださっているのに、学校給食の量が会社に届いていない気がします。
そこで提案します。袋を半分なものにしてください。コーヒーのフレッシュでも、ミニサイズ容器ありますよね。あれと同じ考えです。(そして、安くしてね)

「もったいない!」藤里小学校からみんなで叫んでいます。今日もほとんどの人が半分残し、返すのにも大変です。(味は大変おいしいですよ)

と昨日、載せたのですが、この会社との契約は職員室とか少人数の教室だけが一人一人にとなっていたそうです。後は従来の通りで1本を教室で使う、回し方式だそうです。朝、給食配膳員の方から「違ってますよ」と聞きびっくり!そうですよね、どうりで、もったいないと思いました。市の給食選定の方々もそんな配慮してみえますよね!申し訳ありませんでした。
慎んで訂正させていただきます。

毛利先生に来ていただきました!

長谷川貢先生が研修でクラスを空けられる時の先生として、毛利静香先生にきていただきます。6年1組の子達は昨年度、半分の子が教えていただき、よく知っている先生で、懐かしそうに授業を受けていました。

先ほど、職員室で早川先生に
「毛利しずかって静かな香り?」と聞くと
「はい、その通りです。ぷっ」と間髪入れず吹いていました。

(早川先生は失礼な先生ですね。でもよく話される先生とかで、今朝集会での紹介も紹介だけにしたのはマイクもっていただくと止まらないと早川先生から聞いているからです。全て早川先生のアドバイスです)
画像1 画像1

おはようございます!4月18日 (どこか変だよ今の日本、タネは口から出すもの)

画像1 画像1
とても良い天気になりました。今の季節が一番さわやかさを感じます。(すぐ夏になってしまうからね)

昨日、給食に甘夏(なつみかんみたいな果物)がでました。タネを多くもっていました。給食に出てくると、食べたくても食べない子が出ます。何故か?食べにくいというのは表向きの理由で、食べ方、食べ残しに問題があるようなんです。一度、口に入れたものを外に出すというのは今の子は抵抗があります。では、タネをスプーンでほじってから食べればいいのですが、それこそめんどくさいのでしょう。(小学校より中学校の方が深刻な残り方です。年頃だからでしょうか?ビタミンC、お肌にもいいんだぞ〜)

一度、AKBの前田敦子さんや篠田麻里子さんに食べていただき、タネをピッピと口から出していただき、食べかすもしっかり見せてもらいたいものです。(誰じゃ?そのタネをもらおうと思っているのは)

ところで、レストランマナーではどうなっているのか、私は知りません。(口から出さなかったならどうしよう・・・。)誰か教えてください。あ〜おそらく、一流どころでは夏みかんはでないか・・・。

藤里小のお子さん平均数は・・・?

画像1 画像1
朝、近所のお母さん方と話をしていて
「藤里小の一世帯あたりの子供数は平均より高いですよね」
と言われ、調べてみました。

 国立社会保障・人口問題研究所の調査結果は夫婦がもうけた子供の数の日本の平均は1.96人で、40年の調査開始以降初めて2人を割り込んそうです。

本校は3人近いかと思ったのですが6年生家庭の平均は2,38人でした。(全学年はカウントが難しくできません:涙)あまり変わらないと思われるかもしれませんが、この差は大きいです。

藤里小学校の特徴として、

□お子さんが多い家庭が多い
□若くしてお母さんになられる方が多い


があげられます。一時期1800人いた学校も今は400人を切ります。どうか、将来の日本のためにもどんどん産んでください。お子さん4人以上の家庭も多いですよ!

おはようございます!4月17日 【先進国から脱落日本!?】

画像1 画像1
とても良い天気となりました。緊張感やオーバーペースで体調を崩すのもこの頃です。そしてゴールデンウイークがくるのを、必死に耐えて待つのもこの頃です。みなさん、無理しないでくださいね。

さて、今日は真面目な文章を書いてみます。(いつも、真面目ですよね!)

経団連の研究機関、21世紀政策研究所は2050年までの日本と世界50か国・地域の長期経済予測を発表しました。

様々なシナリオに基づいて日本経済の成長率や規模を試算した結果、少子高齢化の本格化で日本は30年代以降にマイナス成長に転じ、効果的な成長戦略を実施しなければ先進国から脱落しかねないとの見通しを示しました。

現在世界3位のGDPは4位となり、中国と米国の約6分の1の規模となるそうです。1人あたりGDPは世界18位で韓国(14位)に抜かれるとの予測も出されました。

これを聞いて、ショックを受けました。日本はすごい国だと信じ切っていました。いくら何でも、GDPで18位まで下がるのでしょうか。
どうしたらよいのでしょうか。効果的な成長戦略とは何でしょうか。私は日本が大好きなだけに聞きたくないニュースでした。どうやって高度成長を果たしたのか、そして何故、下がるのか、それは避けて通れないのか、高度成長を果たした時と今とどう違うのか、そこに何か打開策がないでしょうか。
それと、もう一人の赤ちゃんどうでしょうか?(たくさん産んでくれ〜)


さて、本日は除草活動を子供達が頑張ってくれます。それとクラブも4・5・6年であります。PTAの役員会を10時から、PTA全委員会を10時30分から予定しています。よろしくお願いします。

今日の給食はちょっとすごい!

今日の給食に赤飯・から揚げ・クレープが出ました!子供達からすごい!と歓声があがりました。1年生のみなさん、毎日こんなメニューと思っていただくと少し心苦しいです・・・。
画像1 画像1

おはようございます!4月16日【偉い!山本選手】

画像1 画像1
朝は曇り空、天気は晴れてくるとの予報が出ています。

山本昌投手やりましたね!46歳8カ月、29年目の大ベテランの中日・山本昌投手、信じられません。おまけに今季初勝利はセ・リーグ最年長白星でした。46歳と言ったなら本校の大部分の保護者の方より上ではないでしょうか。
46歳でプロを相手に投げて勝つということは我々世代には勇気と活力を与えていただけます。

 山本昌投手は最初期待される投手ではなかったように覚えています。海外に出され、スクリュウボールをマスターして帰国し、地道に頑張ってきました。体の健康維持には人一倍気をつかう選手ということで知られています。趣味は確か、ラジコンです。
何が山本昌投手をこんなに頑張らせているか、研究に値します。調べていつか、書いてみますね。

今日は前期児童会任命式、3・4年発育測定を予定しています。それでは山本昌投手に負けないように頑張ってきてください!


この4月は特に交通事故に気を付けよう!

画像1 画像1
新学期が始まり、今までと違った生活が始まった方もみえると思います。学校、職場がかわった方にすれば通学路や通勤路が今までの慣れた路からかわり、この4月は危険な月でもあります。気を付けて通ってください。

学校の東門前周辺は交通事故が非常に多い所です。この1年間でも数回見ています。2週間前ぐらいにも事故があり、まだガードレールが壊れたままになっています。さらに、なんと靴の片方がそこにあるのです。あまりにも現実的で、ぞっとします。早川先生が事故を見に行ったと言ってましたが、靴との関係はわからないそうです。いずれにせよ、本校児童が交通事故に遭わないよう安全に登下校してくれることを祈るばかりです。


新1年生を見て  【3つのことだけは許されません】

画像1 画像1
1年生が入学してきて1週間が経ちました。多くの保育園、幼稚園からの集まりです。学んでいることもそれぞれ違います。初めて会う子も多くいます。今までの世界では考えられないことを新しい友達は見せてくれ、驚きでもあります。
そこで、確認したいことはどこの保育園でもどこの幼稚園を出ていても

□:人をたたいたり、蹴ったりすることは決して許されません。

□:人の物を捨てたり、壊したり、持っていくことは決して許されません。

□:授業中、席を立ったり、わめき散らすことは許されません。

以上の3つについて一人一人を理解した上、厳しく、温かく対応していきたと思います。

1年生だから、仕方がないのではと考えられるかもしれませんが、たたかれた方や物が無くなった方は深刻です。1年生ゆえに、純白なんです。今まで味わったことがない悲しみや、大きな悩みにもつながります。家庭の方も深刻です。(校長)




咲いた!胡蝶蘭(こちょうらん)が

画像1 画像1
胡蝶蘭の花が咲きました。この胡蝶蘭は昨年、ある先生からいただいたものです。胡蝶蘭は2年目からは花が咲かないよと聞いていただけにとても嬉しく思います。(私は花職人の血が流れているかもしれません)

いつも目の前で「頑張れよ!」と励ましてくれる花です。

おはようございます!4月14日

画像1 画像1
朝から雨が降っています。校庭の桜もこれで終わりでしょうか。昨日に学級写真を撮ってしまったことにほっとしています。

昨夜はこの学校を出ていった先生方との惜別の会を持ちました。小山先生は新しく赴任した城東小学校の校歌をいきなり、着任式でみんなの前で歌われたそうです。山岡先生はホームページをつくったと言ってみえました。渡辺先生はお菓子をつくってもっていかれたそうです。(赴任前からお菓子つくりが得意の情報が入っていたそうです。ホームページで見られていたのですね)そして、熊崎校長先生は藤里小と宮田小があまりにも関係が強いことに驚いてみえました。みなさん、元気そうでしたが、どこかに淋しさが感じられ、この学校を愛していてくれたんだなと感じました。別れは尽きません・・・。

今日は惜別の雨かな・・・。

犬山線、東海道本線、高山線、 いろいろあるけれど・・・!

画像1 画像1
,

今日も届いた届いた、メールが届いた!【うさぎのラン】

画像1 画像1
今日もメールが届きましたので紹介させていただきます。

■:毎日楽しく拝見させていただいております。「うさぎのランちゃん」ご冥福をお祈り申し上げます。
先日の入学式に私の息子も参加させていただきました。ランちゃんは、新一年生がちゃんと入学式を終え、藤里小学校の仲間となった事を見届けて息を引き取ったのでしょうか・・・(私は、そう思いたいです)
「命あるものは、いつかは必ず尽きる」 ランちゃんは、子ども達に大切なことを教えてくれて天国に逝かれたんですよね・・・。
命の大事さを改めて考える機会になりました。家庭でも、明日、この話を子ども達にしてみようと思います。
校長先生の文章にもありましたように、ランちゃんは、今頃はきっと天国で楽しくピョン!ピョン!と跳ねながら楽しく遊んでいるんでしょうね。

□:学校で生き物を飼うことは大変なことです。休みもあり、当然、その日でもエサを与えたり、掃除をしたりしなくてはいけません。では、何故にそこまでして生き物を飼うのでしょう。その答えが、今日のメールにあるような気がします。ランの冥福をみんなで祈りましょう。メールありがとうございました。学校教育に積極的に参加いただいたことに感謝申し上げます。

おはようございます!4月12日 【新しい風】

画像1 画像1
おはようございます。昨日の雨で桜はどうなるかと心配しましたが、校庭の桜も相変わらず絢爛豪華に咲き誇っています。

さて、新しい風について書いてみたいと思います。新しく赴任された先生の言葉は実に大切です。学校によっては赴任して1年は意見を言うなというところもあるかもしれませんが、1年も黙っていては、変だなと思ったっことも慣れてしまいます。また、前の赴任していた学校のことを言うなともいいますが、比較こそ、本校の評価の場で、現状を知るにはもってこいのことではないでしょうか。
山田先生がさっそく、班旗を丸めているのがおかしいと指導してみえました。これはその通りのことです。『今、集団で通っています』と運転手に教えなくてはいけない、そのためにも丸めていてはいけない、あたりまえのことなんです。これさえ、そのままになっていたのでは話にならないことです。
新しい風、授業での指導方法、掃除の仕方、下校の仕方、様々な場面で本校にどんどん吹かしてください。この学校は、耳は確かな学校と思っています。

今日は通学班集会を予定しています。1年生だけが11時50分に下校します。他は15時の下校となります。それではみなさん行ってらっしゃい!

話ネタがない時は、さぼっている時

画像1 画像1
毎日、カメラをもって校内をまわっています。時々、ネタがなくなることがあります。こんな時は私自身が注意の時なんです。校長室であぐらかいて、ごろごろしているからそうなるんだと思うのです。職員と話していないからネタが見つからないんだと思うのです。子供と接していないからネタがないのだと思うのです。

職員室で早川先生を見ていれば、ほら、すぐネタが見つかります。(朝から校務員さんとニコニコ話していました。春のチューリップ早くも満開です!)最近は古知野東小からきた山田という先生も結構おもしろそうだなと感じています。

教室にいけば、すぐ子供達が笑いをくれます。「写真撮って!」と近付いてきます。(おーギブ・ミー・チョコレートの世界じゃ)

ネタがないと感じた時、私、自身を引き締めていきたいです。

追伸:写真のカメラは国枝先生の物で、私達が使っているのは誰でも撮れる、かなり安い早川先生が探してきたものです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 プール掃除
6/5 児童委員会
6/6 音楽集会
PTA全委員会
6/8 音楽集会
江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742