南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

第2回学校評議員会

 本日第2回の学校評議員会がありました。学校評議員の方に来校していただいて学校の様子を見ていただきました。3年生の授業では「落ち着いて授業に取り組んでいますね」「和やかな中に真剣さがあります」などの感想をいただきました。2年生のマナー講座では「職場体験に向けて緊張感が伝わってきますね」と言われていました。
 参観後、意見交換を行いました。「中学生には、食に関する指導を行った方がよい」「地域の行事に参加してほしい」などの意見をいただきました。今後の指導に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

せとっ子音楽会

画像1 画像1
 せとっ子音楽会2日目。11月13日(金)は本校A組が出演しました。緊張しながらの挨拶が終わると、演奏が始まりました。文化祭でも演奏をしているので、17名の生徒は自信をもって、堂々と笑顔で演奏することができました。ホール内にハンドベルとトーンチャイムの美しい音が響き渡り、たくさんの拍手に包まれました。学校の代表という大役を見事に果たした生徒たちでした。
 14日(土)は合唱部が出演します。ぜひ見に来てください。

避難訓練

 11月13日(金)の6時限に、地震に対する避難訓練を行いました。例年は年に2回の実施(5月と9月)ですが、今年度は2回とも雨が降ったため、運動場に避難するところまで実施できなかったので、特別に3回目を実施することになりました。
 避難勧告の放送終了後から運動場に整列して点呼を完了するまでの時間は、去年よりも1分近く縮まり、真剣かつ迅速に避難できたことが伺えました。
 最後に、教頭先生から、実際に災害が起こる時が必ずしも授業中とは限らないので、自分の命を自分で守れるよう、基本的な避難の動きを日頃から意識しておく必要があるというお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

文化祭 その2

 天候に恵まれ、外での昼食も気持ちよく食べることができました。午後からは、3年生の合唱コンクールと、歌う道徳講師・大野靖之さんの講演を聞きました。3年生の合唱は、どのクラスも甲乙つけがたく、さすがの一言でした。大野さんのギターやピアノを演奏しながらの歌は、歌詞や歌声から感動的なメッセージが私たちの心に届けられました。トークも楽しく、時間があっという間に過ぎてしまいました。
 生徒会のみなさん、おつかれさまでした。本当にすばらしい文化祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 その1

 本日、文化センターで文化祭が催されました。午前の部は、オーケストラ部、合唱部の発表、A組のハンドベル演奏を行いました。毎日練習してきた成果は、みんなを感動させてくれました。そのあとは、待ちにまった合唱コンクールです。1・2年生は、中間発表とは比べものにならないほどのレベルアップを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生保育園実習

 3年生の保育園実習が始まりました。1学期から家庭科の授業で“おもちゃ”を作製し、園児と一緒に遊ぶために準備してきました。
 19日(月)に2組、4組、6組、8組が4つの保育園に別れて実習に行きました。はじめは緊張していた生徒も、園児のかわいさを見たら笑顔になりました。一生懸命‘おにいさん・おねえさん’、中には‘先生’になりながら実習を行っていました。来週の月曜日に1組、火曜日に3組、5組、7組が実習を行います。受け入れてくださった5つの保育園のみなさん、本当にお世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

 本日の午後、体育館にて進路説明会を行いました。進路を選択する上で大切にしていただきたいことや、入試のシステムなどの話を主にさせていただきました。今後の進路決定の際に、参考にしていただきたいと思います。お忙しい中、たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。欠席された3年生の保護者の皆さんには、近日中にお子さんを通じて資料をお渡ししますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

2学期授業参観

 本日の3時間目は授業参観でした。3時間目の授業を全て公開しました。多くの保護者に来ていただきました。リンゴの皮むき大会をやっていた家庭科の授業では、がんばって皮をむく男子の姿も見られました。理科の授業では班での話合い活動を取り入れた授業もありました。生徒たちは、いつも通り生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭

 天気が心配されましたが、一日順延し、18日(金)に体育祭を行うことができました。水たまりができた運動場を、早朝からたくさんの生徒が水とりをして整備してくれたので、無事、すべての競技を終えることができました。
 生徒たちは優勝を目指してクラス一丸となり、円陣を組んで競技に向かう姿も見られました。連日練習してきた大縄飛びでは、2年1組が66回という校内新記録を達成することができました。結果はそれぞれですが、終わったあとの清々しい生徒たちの笑顔からは、達成感を味わうことができたことを感じました。
 ご来賓、そして保護者の皆様、多数ご観覧いただき、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式のあとは・・・

 始業式のあと、身体計測をおこない、体の成長を測りました。その後の避難訓練は、あいにくの雨でしたので、外に避難することはせず、廊下に並ぶまでを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期がはじまります!

 いよいよ2学期が始まりました。始業式で校長先生からは、自分を応援してくれる方々に感謝する気持ちを大切にしてほしいこと、本校の水道工事に関わった方々の責任感の強さ、植物の持つ生命力に感動したという3つの話がありました。
 式に先立ち、県・東海・全国大会など、輝かしい成績の表彰がありました。式のあとには、瀬戸市消防本部から、南山中学校の2年生が、毎年、救命講習を受けていることへの表彰があり、校長先生が代表して感謝状を受け取りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

事故発生時の対応の訓練

 出校日の午後、全職員で学校における事故発生時の対応についての訓練を行いました。生徒が部活動中に頭痛と吐き気を訴えたという設定で、具体的な連携について研修をしました。現場に居合わせた職員、協力要請をする職員、職員室に連絡をする職員、連絡を受ける職員、救急車を要請する職員というように、それぞれが何に気をつけて、どのように行動したらよいのかを確認していきました。
 事故は起こらない方がよいですが、起こってしまった場合には、最善の連携と対応ができるよう、考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

17日 出校日

 本日は出校日でした。クラスの仲間との久しぶりの再会に話がはずみ、笑顔がたくさん見られました。宿題の提出も完了!残りわずかな夏休みを堪能し、2学期にまた笑顔で再会しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 本日、1学期終業式を行いました。台風の影響で、通知表は前日に配布しましたが、今日は休校になることなく、無事、式を行うことができました。
 学校では明日から給水工事が始まり、限られたトイレ・手洗いしか使用できないことや、夏休み中は水の飲用は禁止ということなど、不自由な部分もありますが、有意義な休みにしてほしいと思います。
画像1 画像1

性教育講演会

 昨日の午後、2・3年生を対象に、性教育講演会を行いました。講師に椙山女学園大学の中嶋文子先生をお招きして、「人の性と生」をテーマに講演をしていただきました。
(1)人として生まれて育つこと
(2)みなさんの性に関する質問にお答えします!
(3)「付き合う」って何?
という内容で性について具体的に教えていただきました。
人と人とのつながりの中で、自分らしく生きるためには、自分も人も大切にすることが大事だということを学習しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ

 本日の6時間目に、一学期の締めくくりとして、大掃除&ワックスがけを行いました。机などをすべて廊下に出し、床をナイロンたわしで磨きました。そのあとぞうきんがけを行い、美化委員がワックスを丁寧にかけていきました。
 一学期間お世話になった教室をピカピカにして、夏休みを迎える準備をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生歯科健口教室

 昨日の午後、学校歯科医の加藤麦夫先生をお迎えして、1年生を対象に「歯科健口教室」を行いました。今回は「あごの話」をしていただきました。中学生の中にも、口を開いたり閉じたりするときに、「カクカク」と音がする人がいるそうです。ひどい場合は「顎関節症」になる場合もあるそうです。予防法として、「背筋を伸ばす」「上下の歯を離す」「ほおづえをしない」などのアドバイスをいただきました。大変分かりやすいお話で、生徒たちも真剣に聞いていました。ご家庭でも気にとめていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動最終日の様子です。お世話になった美浜少年自然の家をきれいに清掃し、退所式を行いました。その後、南知多ビーチランドに移動して、最後のバーベキューを楽しみました。これからイルカショーを見学し、学校に戻ります。

野外活動2 日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動2日目の様子です。午前中から野外炊飯でカレーを作りました。とてもおいしく食べることができました。昼からはレクリエーションでクラス対抗ドッチボールをしました。大変盛り上がりました。今日の夜は待望のキャンプファイヤーです。天候に恵まれて予定どおりできそうです。

野外活動1 日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外活動1日目の様子です。少年自然の家に到着した後、体育館で入所式を行いました。砂浜で昼食を食べ、「砂の造形」に取り組みました。少し雨に降られましたが、最後まで頑張ってつくることができました。部屋に入り、これから食事とお風呂です。みんな元気に過ごしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/9 個人懇談
12/10 個人懇談
12/11 個人懇談
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分